見出し画像

工場昼景(和木ルート大竹)

気持ちが腐った私
あーーーー海を見に行きたいなあ!?でも今の時期はまだ坂のビーチは人が多そうだし、
早朝に行けばまだ少ないかなあ。とそんな事を考えた所でふと、
そうだ大竹なら海と工場両方見られるやんけ!!!!!!!


坂の海もなんだかんだ毎年行ってる(川みたいな写真ですが…)


年明けに行った大竹の工場、
この時は当初の目的地から少し寄り道して結果として最高のビューポインヨを見つけた格好だったんですが
そのため道がよう分からん。どう行けばいいんでしょうか。
たぶん行けば分かるんだけど(フラグ)、と思いつつもあの辺の地図を記憶頼みで検索してみると
そういえば小さいお社があったなあ~と…
アレは住吉神社というらしい。そうなのか
そんではと思って『大竹駅から住吉神社』で検索したら違う住吉さんがヒットしてすごい所要時間になったりしつつ、
どうも大竹駅とその次の和木駅(山口県)と中間に存在しておるようで。
所要時間はほとんど同じだが、わずかに和木駅のが近いみたいだし
なにより和木ルートだと右手に工場を眺めながら進む事になるんじゃないですか!!!!ヨシ!!!!!


和木って山口なんだ!と思った看板(ちょるる)


電車で和木まで行こう!
先述の通り大竹の次、ちなみに和木の次が岩国という立地。
宮島口でみんないっぺんに降りたので大野寮側の席に移動したのに見逃す失態を犯しながら。もお~
まあ皆降りたとはいえ岩国方面へ向かう人も数人、
中には由宇まで行く人もいたんかなと思いながら私は和木で降りました。
もう車窓から工場が見えてる~~~~あぁ~~~~~~
約束されたパラダイスがここにある。ンフ~~~~~
とりあえず駅に着いたらそこから住吉神社へのルート検索を、と思ってたんですが
見えてる工場に心を奪われた私だった。近くで見られるかもしれん
とりあえず行ってみて、そんでそこからまた神社ルート検索すればいいよね!!!!!


汎用性高いな…



ここ上がれるんか



上がった結果「コレ違う」


なんか高い(つっても2mくらいか)塀と、その上に有刺鉄線が張られており
たぶんですが工場の敷地の裏手なのかな。塀があるのでよく見えない
その辺に立ち入り禁止とかそういう看板は無かったが、
かといって歓迎されているムードでは全然無い。見えない
違いますねコレは。


どういうスペースだったんだろう…



駐車場のなれの果て?


とにかくココは違いますね!というので気を付けながら降りて、
ようやく神社へのルート検索を開始した所来た道を戻れとの指示だったわハハッ
しばらく歩いて大通りというかでかめの車道に出て、そこからは700m直進というシンプルさ(その後右折)


煽り鉄塔というジャンル



んーとコレは


道路沿いをひたすら進みますと橋が見えてきたのでソレを渡ります。
潮の香りというものがする!海が近いんですね!!!


広島との県境っていうか山口って広島でしょ?????


その橋から見えてる!!!!
また寄り道したい私だったが、山口県側の道には歩道が無かった
橋を渡って向こう側はなんか工場に近付けそうじゃん、と思ってたらそもそもルート検索先生もその歩道を示している!右折ポインヨここだったんか!


雲かわいいなw



あのタンクの絵は!!!!!!


年明けに来てその時はファンシーな絵なんかなと思って(※天気がよすぎてモニターがよく見えてなかった)撮って、
帰ってから確認したらアレ…?てなったあのイラストタンクが!!!!!!
あの時も隣の学校みたいな建物もなんかの工場施設なんかなと思って見ていたが、こっちの角度からだとこういう感じなのか~~~ハァ~~~~ンフ~~~~~~~~~~~
年明けは大竹駅からそもそもダイセルの工場へアタックしたのだが、
それを見て戻ってなんかあっちにも工場見えてるから行ってみようと進んだ結果目の前に現れた絶景って感じだったんですけどってさっきも同じ事言うてましたけど
今回は最初からそれを目的として行く訳で。コレがあの時のあの道なのか。


パイプラインを目指すよ


この道は車はそんなに多くはないけど、ただ思ってたよりは通る
地元の人の抜け道なんかもしれませんね。年明けと同じ感想
まあ車2台の離合は余裕くらいの道幅はあるので、端を歩いててもそこまで危ない事はないのだが
よそから来た分際でなんですがちょっと車がウザ…(すみませんこの人自分に素直なんです!!!!)

というので時々通る車に気を付けつつ、
そして道端の花を見たりもする。なお汗だく


私こういう写真好きだよなあと自分で思った



蝶が飛ぶの待ってたがずっと蜜を吸っていた


天気予報では午後から雨となってたので、
まあ昼くらいから天気崩れるのかな?と
前回来た時は真冬のドピーカンだったけど、あの景色で天気悪いとどうなんかな?!という期待もあった。
じっさいは思ってたよりは天気悪くなかったんですが…


海に繋がる河口みたいな感じかな?



手入れされてなさそうな感じが最高


道はとにかくまっすぐ
右手に工場、前方にはパイプラインと海という環境
ああどこを見ても楽しいな!暑いけど!でも日差しはもう真夏のソレではないなあ。などと
そんでも帽子被って首にはタオルを掛けて、あとペットボトルのお茶があってよかった~~って感じです。
日傘も持ってたけどコレは帽子があれば、まあ今くらいの気候であれば大丈夫。真夏は無理


フフウフフ工業用水タンク~~~



土手?に降りられる(降りなかったが)


あっちいけどそれでもまだ耐えられるし、
もう秋始まってんなと思いながら進んでいくのだが
そうすると左手に大きな石造りの常夜灯があった。
ご親切に『常夜灯』て書いてあります。あらコレは、と思ってスマホを確認したら「目的地に到着しました!」との事。
年明けには閉まってるなと思った住吉神社ですが、
見た限り今回も閉まっていた。なんか行事の時しか開けないのかもしんない(賽銭箱があればなと思ったんですが)
またお騒がせしております。お導きありがとうございますと手を合わせて、
ああ。また来ました
海と工場!私の腐った心が浄化されていく~~~^^
今日はなにせ、推しにお目通りしますので!と思ってちゃんとした格好で来た!
たのしいなぁーー!!!


工場のある風景だが


まあじっさい住んでる人には音とか匂い(臭い)とか煙とか、
昔ほどではないにしろ色々あるんだろうなあ。と思う所もありはしますが…
マスクしてたからなのか、でも潮の香りっちうもんはしっかり感じたからなあ
工場と聞いてイメージするようなアレな臭いはしなかったけど、
日曜日だからなんかしら。その辺の話はよそ者がする事ではないんですが…


なにしろ私にはエッフェル塔に見える


周辺はほんとに普通に民家があったので、
まあ住めないという事はないんだろうな?と思うのでした。(いいな~)
天気はやっぱり思ってたほど悪くない、というかむしろいい
繰り返すようだが秋の空だなあ。ボンヤリとウットリしながら写真を撮ってると…


飛行機来たあああああ


そうか岩国だから空港近いもんなあーーー!!!!!!
年明けには無かったラッキーハプニングです!!!!!


ワーーーイ


工場と飛行機!
いつか広島空港にも行ってみたいなと思っておる私にとってこれは、
目に盆と正月がいっぺんに来たっていうか!!!!!
嬉しい。楽しいなあー!
ちゃんとした格好しててよかった!(?)(気持ちの問題として)


夜景すごい映えそう(水面に)



煽り鉄塔という…


結局写真撮ってはウットリするの繰り返しだったので、
この辺特に語る事が無いんですが
そして時計を見る私。もう10分くらいで正午を迎えるという時間帯ではないか、正午か!
年明けに来た時には11時半くらいで帰ったのでした。
近いからまた来れるじゃん!とか思ってて、
まあその日は帰りにケーキ屋に寄る目的もあったんでしたが
それなので正午前に退散していたという若干の心残りが…
周南ではお昼の合図として恋はみずいろが流れていたのだが、果たしてここではどうなんだろう。
今日は待ってみようじゃないですか!写真撮りながら!!


かわいくする必要ないやろ



べこにピント


正午になりました。…
何も流れない!エッ日曜日だからなのか…?
しかし周南では暮も押し迫った12月30日とかいうもう世間は正月休みですわ!という空気の時だったのに、
港にいたじじいも「よいお年を!」と言ってたでありますのに。


無音



熱闘甲子園ばりの無音


どうも大竹(対岸は岩国)の工場地帯は昼の合図らしい合図は無いみたい。
ひょっとしたらなんかベルだったりサイレンだったり、
平日というか稼働日にはあるんかもしれんが。そうなのか…
まあしかしソレが分かってよかったな!と思いながら、
そろそろお暇しようかな…な私…。


艶めかしい!


宴もたけなわではございますが。
帰りは大竹駅から電車に乗ろう~という事で、そしたらダイセルの工場が見えるから…ウフフ
ほんとに住宅地の向こう側に工場がある。
コレが日常の光景なんて羨ましいなあ~~~近くに海はあるし…。


工場があるからなのか道がまっすぐなんよ


いいないいなと思いながら駅まで戻ってたら広島方面の電車を踏切で見送る形になり、
待ち時間長そう。というか大竹駅なんか工事してる!
改札が2階になっているwww前来た時は下から入れたのに
エレベーターはあるのだが気付かずに階段から上がってヘロヘロになりつつ…


これは昨年秋に来た時に大竹駅で見たポスター


大竹駅、次に来た時はまた更に変わってそうですね!
広島駅も大工事しとるのだが。さてその次はいつになるかしらん
電車は30分待ったが、でも写真を確認してたのであっという間です
楽しかったなっ。
夏場は中々工場見学は厳しいのだが、まあ少しずつでも暑さも落ち着いてきたし
またいろんな昼の工場を見に行きましょうかねえ!と思いました。


いいフォントだ!



工場昼景最高~〜!!!

いいなと思ったら応援しよう!