
【横浜CL超直前】無人ルカメタデッキand CL優勝予想
こんにちは。ふったか(@Kazumaru_tuki)です。
ついに今週、横浜CLということで参加する皆様はデッキが決まりましたでしょうか?先週は参加していたら使用していたかもしれないセキタンザンVmaxを紹介させていただきました。(過去1のスキをいただけて嬉しいです!まだ見ていない方がいらっしゃいましたら是非こちらからご覧ください。)
今週は横浜CLのデッキ登録を考えて普段より1日早く公開させていただきます。
今回は候補の1つでもあり、CLでも活躍しそうな無人発電所入りルカリオ&メルメタルGX(ルカメタ)のデッキを紹介させていただきます。今回も一枚ずつの採用理由と注目対面との戦い方に関しても書かせていただきます。
また最後に皆様のご意見を伺いたく、文章を書かせていただきました。是非ご意見お待ちしております。
ここ1週間の環境変化
CL1週間前は様々な環境変化が発生するようですが、今回も発生しました。それがこのカードです。
この無人発電所を採用したムゲンダイナVmaxが活躍しました。このカードが見ている対策ポケモンはこのカードたちだと思います。
特にデデンネGXから動くこともある三神ザシアン(三ザシ)やオドリドリGXのドローが重要な小ズガを綺麗に対策しているカードです。ドロー種類を少なくすることによって相手の行動が制限される良い対策カードだと思います。そして様々なデッキタイプのあるミュウミュウを1枚で見れるのも良いです。またムゲンダイナにおいては特性持ちGXカードをデッキで使用しないため相性の良いと言えるでしょう。
このカードの注目によって環境は少し変化したと思います。
tier1:ムゲンダイナVmax、三神ザシアン(ジラーチ入り)、小ズガ
tier2:セキタンザンVmax、ピカチュウVmax、ルカメタ、マルヤクデVmax、ピカゼク
tier3:ミュウミュウ、ザシアン、チルタリスets.....
三神ザシアンと小ズガが環境で徹底的に対策される側になり厳しくなった印象です。特に最近勝利報告が増えているムゲンダイナVmaxとピカチュウVmaxは280点を出すのが容易という点から環境で勝ちやすくなっているのでは無いでしょうか?
今回のルカメタデッキ作成経緯
私自身も無人発電所入りムゲンダイナの存在と強さを知ったのは日曜日にフリー対戦をしていた時でした。三ザシで戦っていたのですが、プレシャスボールからのデデンネGXが使えないことから中々思うように動けないことが多く負けてばかりでした。そこで思いついたのが今回のルカメタでした。
ルカメタ自体は特性持ちGXがなくてもデッキが動き、Vmax環境になりつつある現在にザマゼンタV複数枚採用による蓋をかけることが出来るので強いと感じました。しかし大問題が一つの残っています。それは小ズガ対策です。弱点を突かれる・相手の火力に負けるという点があまりにも不利ですが、そこさえなんとかなれば環境デッキのほとんどに有利が付くと考えました。
ルカメタデッキ紹介と採用理由
ということで小ズガ対策をしっかりとしたルカメタデッキがこちらです。
基本的な戦い方は相手がエネルギーをある程度の枚数つけたタイミングでフルメタルウォールGXを使用し、相手のテンポを落とさせザシアンVの高火力で戦っていくデッキです。また回復要素もあるため、次の相手ターンの打点をしっかりと予測して動くことが求められるデッキだと思います。そして25分という制限時間で戦わなくてはいけないため玄人向けのデッキです。
「相手の予測とプレイングの速さ」が大事なデッキです。
また今回は無人発電所をメインスタジアムとして貼り続けることを想定しているのでデデンネGXなどの特性持ちGXは不採用にしています。また小ズガ対策としてアブソル ・クワガノンVを採用しています。(詳しい戦い方は後半に)
・ルカリオ&メルメタルGX 2枚
今回のメインポケモンです。ですが主にフルメタルウォールGXを使用する要因でしか使用しません。攻撃はザシアンVにお任せしましょう。2枚目以降はトラッシュ用カードになります。サイド落ちを考慮して2枚です。
・ザシアンV 3枚
このデッキのアタッカーであり、ドローカードです。鋼鉄のフライパンを使用して高耐久&高火力ポケモンにしましょう。1試合に2枚は使用すると考えて3枚採用です。
・ザマゼンタV 2枚
対Vmaxデッキの際に2枚を場とベンチに並べて相手に蓋をします。3枚採用すると最初に出したいポケモンでは無いのに場に出てしまう可能性が高いので2枚で良いと思っています。
・ジラーチ 2枚
主にザシアンVが再攻撃をする際に入れ替えるポケモン要因としての採用です。1試合に2枚使うことも多々あります。主にメタルソーサーを探し、攻撃したい時です。
・クワガノンV 1枚
小ズガ対策カードの1枚です。パラライズボルトは、このカード+グズマハラで起動するのでこのデッキとの相性は良いと思います。ただ使われる対面は限られると思いますので1枚採用です。
ちなみに今後Bレギュレーション落ちまでは小ズガ対策でこのカードがサブポケモンとして採用されるデッキが増えていくように思います・
・ヤレユータン 1枚
博士の研究やマリィで手札にある次のターンに使用したいカードを逃すためのカードです。このデッキはコントロール寄りのデッキになるので採用しています。
・アブソル 1枚
相手のジラーチを簡単に逃さないためのカードです。小ズガを上手に動かせないためには採用しておくと安心です。
・クイックボール 4枚 タッグコール 2枚
クイックボールは特に書くことがありませんので、タッグコールに関して説明させていただきます。このカードでサーチするカードは4種類6枚しかデッキに入っていません。なので3枚採用は多いと感じています。またマオスイは必要なタイミングにのみ持ってくるようにするべきだと感じています。トラッシュからサポートを手札に戻せる方法はシロカトしか無いため、無駄に消費してしまうと回復やザシアンVの入れ替えで使いたい時に使えなくなってしまいます。個人的には気をつけるポイントだと思います。
・ポケモンいれかえ 4枚
ザシアンVをアタッカーにしているデッキには4枚採用だと思います。ジラーチと入れ替えていきましょう。
・メタルソーサー 4枚
このデッキのメタルソーサーは三ザシより重要です。なぜならエネルギー加速手段がふとうのつるぎとこのカードのみだからです。なのでヤレユータンで山上に逃してあげましょう。安易なトラッシュは厳禁です。
・鋼鉄のフライパン 2枚
鋼タイプ最強のどうぐです。本当はツールスクラッパー警戒で3枚にしたいところですが、今回は下のカード採用のため2枚にしています。
・タフネスマント 1枚
クワガノンVを長期生存させるために採用しました。対小ズガのレシリザ対面を見ています。グズマハラからキャプチャーエネルギー・タフネスマント・サンダーマウンテンを持ってくることでクワガノンVだけで戦えるようにしたいからです。
ザシアンVやザマゼンタVにつけても弱点を消せないフライパンなので消して邪魔にはなりません。
・エスケープボード 1枚
ジラーチが2枚採用なので1枚です。ザシアンVが攻撃する前に準備したいカードです。
・リセットスタンプ 1枚
サイドの取られ方がルカメタ(3枚)+ザシアンV(2枚)で残りサイドが1枚になるケースを想定しての1枚採用です。このカードもトラッシュしないように気をつけましょう。ただ、マオスイで回復しながら戦うデッキなのでリセットスタンプを使用するタイミングは他のデッキに比べ必然と遅くなります。
・ツールスクラッパー 1枚
同型対決と三神のおまもり対策です。正直、1枚に期待出来るほどドロー出来るデッキでは無いため、他のカードの枚数増やしにしてもいいと思います。
・博士の研究 3枚
毎度書いていますが現環境最強のドローカードです。マリィの枚数を増やしたいので4枚ではなく3枚採用にしています。
・マリィ 3枚
このデッキもコントロールデッキなのでマリィを多めに採用です。本当は4枚でも良い気がします。このカードも小ズガ対策で、相手に火力に変わるカードを持たせないという意味があります。CLで小ズガがある程度いると考えるのであれば3枚は採用したくなるカードです。
・ボスの指令 2枚
使用するタイミングは勝つに1回使用する程度なので2枚で十分です。シロカトを使用すれば最大3回は使えます。
・マオ&スイレン 2枚
耐久デッキとの相性が抜群のこのカード。次のターンの相手の打点を予想して、回復することに意味があるタイミングをしっかりと見極めましょう。
・グズマ&ハラ 1枚
クワガノンVの相棒です。それだけではなく無人発電所や鋼鉄のフライパンが欲しい時にも使用しますが、サイド落ちしてもそこまで試合に影響は与えないため1枚です。
・シロナ&カトレナ 1枚
トラッシュのサポートを回収しながらドロー出来るカードです。マリィ・マオスイ・ボスの指令を基本的には回収します。タッグコール以外にドローサポートが無いタイミングや、後半の試合を決める1ターン前に使用するカードのため1枚で十分だと思います。
・サンダーマウンテン◇ 1枚
クワガノンVを使用する際に使うカードです。クワガノンVを使用しない対面で使うと相手のデデンネGXがGX技を使えるようになってしまうので、使わない時はトラッシュしてしまいましょう。
・無人発電所 2枚
一番最初に無人発電所の強さは書きましたのでここでは特に書きません。本当に今の環境では強いと思います。
・キャプチャーエネルギー 1枚
ルカメタ・クワガノンVからベンチを広げていくための採用です。無色なのでこれ以上の採用はザシアンVで戦うデッキである以上、邪魔になると考えます。
・ユニットエネルギー超鋼雷 1枚
クワガノンVがちょうでんじほうを使うためのエネルギーです。鋼も含んでいるので邪魔にもならないのも良い点です。
・コーティング鋼エネルギー 1枚
鋼鉄のフライパンがまだ使えるので、このカードの優先度は下がります。Bレギュレーション落ち後は複数枚採用されていくことでしょう。
・基本鋼エネルギー 10枚
ザシアンVで戦うデッキであれば8枚以上採用するべきだと思っています。正直10枚はやや多すぎるかもしれませんが動きに安定感はあります。このデッキにおける上振れ部分は「ザシアンVのふとうのつるぎでエネルギーが2枚以上付くこと」なので10枚あると上振れの確率を高めることが出来ます。
各対面との戦い方
今回はCLで多そうな対面との戦い方を書かせていただきます。
・対ムゲンダイナ 8:2有利
この対面では基本的にルカメタは使用しません。というより簡単にサイドを取られるポケモンになるので使えません。メインポケモンはザマゼンタV2枚とザシアンV1枚、ヤレユータンを使用して戦います。対ムゲンダイナはザマゼンタVに対するカードはデスカウントGXしかないため、ザマゼンタVに40ダメージ以上乗ったらマオスイで回復しましょう。
・対三神ザシアン 6:4 微有利
オルタージェネシスGX使用後すぐにフルメタルウォールGXを使用することを目指します。相手側からするとルカメタだと分かった瞬間にオルタージェネシスGXではなくアルティメットレイを優先して使用するため、ルカメタだとバレないように無駄なサーチやベンチに出す行為は控えましょう。無人発電所で相手の行動が止まれば有利対面になります。その場合はなるべく早めに相手のドローソースであるザシアンVを優先して倒しましょう。
対ムゲンダイナと三ザシを重く見たクラッシュハンマー型ルカメタ構築がこちらです。これはこれで強いのですが、小ズガ対面を重く見て最初の構築を使用しています。
・対小ズガ 5.5:4.5 微有利
ジラーチをアブソルで、オドリドリGXを無人発電所で、その他グッズをクワガノンVで対策しています。この対面では相手は主にレシリザを使ってクワガノンVを倒そうとしてくるのでフレアストライク230点で倒されないようにクワガノンVにタフネスマントをつけてあげましょう。クワガノンVさえ生き残ればほとんど勝ちです。ただそこまで持っていくのが大変な点、ある程度練習が必要なので微有利対面でしょう。
・対セキタンザンVmax 7:3 有利
この対面ではルカメタとザマゼンタV2枚を使用して戦っていきます。3エネ以上付いたセキタンザンに対してフルメタルウォールGXを使用し、その後2枚のザマゼンタVで蓋をすれば相手の決定打が無くなります。こちら側も決定打がないのでサイド差で勝つしかありません。前回の書きましたが25分では終わらない対面です。
・対マルヤクデVmax 1:9 完全不利
弱点と高火力、ボルケニオンによるザマゼンタV対策と基本的に勝ち手段はありません。ただマルヤクデは小ズガに圧倒的不利なので環境には少ない、戦うことはないと祈るしかないでしょう(笑)
CL優勝予想
さあ、約1ヶ月に渡って横浜CLに関するnoteを書いてまいりましたが、如何でしたでしょうか?個人的にはしっかり予測しながら書いたのでかなりの時間をnoteに使用してきました(笑)ここからは優勝予想をしていきたいと思います。と、その前に書きたいことがございます。それは.....
今環境は本当に予想が難しい
ということです。私もいろいろなカードゲームをやって10年位たちましたが、ここまで多くのデッキが活躍しているカードゲームは少ないと思います。ポケモンカードさんの今の環境調整は上手なのでは無いでしょうか。
個人的使用候補は3つあります。クラハンセキタンザン・クラハン三ザシ・無人ムゲンダイナです。(デッキ内容見たい方がいらっしゃいましたらTwitterのdmまでご連絡ください!)今回書きました無人ルカメタも使用したいのですが、25分中に勝つ練習とプレイ練度がまだ足りないため脱落しました。また小ズガは10回戦以上あることから無人発電所を想定した場合の安定した構築が見つけられていないので無しになりました。
では、優勝予想はというと順当に行けばムゲンダイナVmaxなのではないでしょうか。安定感と高火力があり、25分中に試合を終わらせることも容易です。次点で環境デッキに弱点を突きやすいセキタンザンVmaxだと思います。しっかり回り、プレイミスを少なく出来れば優勝できるのではないでしょうか?
最後に
今週はもう一つの大会使用候補デッキを紹介させていただきました。まだまだ私も練習中のデッキですが、皆様の参考に少しでもなれば嬉しいです。
今後も毎週金曜日に上げていく予定ですので「フォロー」お待ちしています!
次回はCL優勝デッキ徹底考察と題しまして、CL優勝構築を回した感想とシティリーグでの環境読みを行いたいと思います。
宜しければ
記事内の「スキ」をいただけると励みになるので、是非お願いします!
Twitterの「フォロー」 「RT」 「いいね!」などお待ちしています。
Skypeでのリモート対戦もしていますのでお気軽にTwitterにご連絡下さい!
意見や感想もTwitterの方で頂けると、とても嬉しいです!
またTwitterで質問箱を始めました!(こちらからどうぞ)ポケカ〜日常のことまでなんでもお持ちしております!!
今回はご覧頂きありがとうございました。次の記事でお会いしましょう!
今週の一言
先週のセキタンザンnoteが想像以上に高評価をいただき嬉しい限りなのですが、私の中でのnoteハードルが上がってしまい、悩んでます。
「隔週にしてガチデッキ考察に寄せるべき」なのか、「毎週更新の使いたいカードデッキもありにする(ガチ回は月一位)」のか、どちらにしましょう.....
皆様のご意見がありましたら、是非教えてください。また使ってみて欲しいカードなども質問箱などからいただければと思います。