
【愛知CL超直前】愛知CL優勝予想&レッドパーフェクションデッキ
こんにちは。ふったか(@fuxtutaka_28 )です。
ついに今週の日曜日は愛知CL当日ですね!
一体、どのようなデッキが優勝するのでしょうか.....
今週は超直前ということで木曜日に更新させていただきます。
まずは先日、私のTwitterで行ったアンケートを元にした愛知CL優勝予想をさせていただきます。フォロワーの皆様はどのように考えられたのでしょうか?
そして、その後は最近調整していたレッドパーフェクションのデッキを紹介させていただきます!1枚ずつ採用理由を書く、ボリューミーなnoteになっております。
ぜひ最後までご覧ください!
まずはtier表予想
まずは今回の愛知CLにおけるtier表予想になります。
今回は注目デッキについてのみ書かせていただきます。
tier1の一番はビクティニMMだと思います。Vポケモンデッキに対して有利を取りやすく、対応力も高いデッキなのでまず第一候補となりやすいのではないでしょうか。そして言わずもがなの三神ザシアンです。安定性とゲーム展開を早くすることが出来るため使用者は多いと考えられます。これら2デッキに勝ちやすいのがレッド&グリーンパーフェクションだと考えています。どちらも後攻を選択して回していくデッキになりますので安定感と勝つプランが明確なのが良いと思います。そして最後に、れんげきウーラオスVmaxです。双璧のファイターで超絶強化を受けたこちらのデッキですが、構築がしっかりと固まったデッキになれば優勝するポテンシャルはあると思います。
続いてtier2についてです。まずはムゲンダイナVmaxです。 tier1のれんげきウーラオス以外には有利が取れるので使用者はある程度いると思います。ただし対策カードのガラルサンダーVが登場したので、向かい風ではあると思います。
続いてインテレオンVmaxです。こちらは第3回ジコチュー杯の優勝デッキ(こちらからご覧ください)でも紹介させていただきましたが水タイプが環境に強く、エネルギー戻しも強いので今回のダークホースになるのではないでしょうか。
そしてバシャーモVmaxです。まだまだ研究が進んでいないデッキに思えますが、モミと組み合わせることによって非常に強力なデッキとなります。ただし、25分以内に勝てるように調整出来ている選手がどの程度いるのかは未知数です。
最後にジュナイパーについて書かせてください。このジュナイパーの対策をとっていないデッキを最近は多く見かけるようになりましたが、CLなどの大型大会では一定数いると思った方が良いと思います。なので対応できるように構築しておくことが非常に大切だと考えます。
優勝予想アンケート結果
ここからは先日、私のTwitterで行った愛知CLの優勝デッキ予想の結果を書かせていただきたいと思います。1位〜3位がこちらです。
1位:ビクティニVmaxデッキ(ビクティニMM含む)
2位:三神ザシアン
3位レッドパーフェクション
というような結果になりました。大方、tier表通りの予想なのではないでしょうか。つまり愛知CLに出られる選手の皆様はこれらのデッキに対する対応策をしっかり持っているデッキを使用する必要があります。
ちなみに個人的な優勝予想はインテレオンVmaxだと思っています。理由は
1:環境で強い炎タイプに弱点を突ける。
2:エネ戻しが三神ザシアンに刺さる。
3:シャドーボックスミミッキュ採用することでミュウミュウに行動制限をかけることが出来る。
と環境に対する強みが多いので優勝候補だと考えています。
レッドパーフェクション(デッキレシピとコンセプト)
ではこれらtier1デッキに対して有利を取れると考えたレッドパーフェクションを紹介していきたいと思います。
こちらが調整を重ねた結果のレッドパーフェクションです。
基本的には後攻を選択し、ミュウミュウを使用して多彩なプランで動いていくデッキです。後攻を選択する理由は大きく分けて3つあると思います。
①:溶接工やボルケニオンからエネルギー加速を安定させたい。
②:博士の研究・溶接工・デデンネGX・クロバットVでデッキを回していきたい。
③:相手の先行時、ポケモンがバトル場のみの場合に後攻1ターン目で勝つことが出来る。また、Vポケモンを1ターン目から倒せるアタッカー・技が多い。
以上の3つです。なのでこちらのような構築にしました。
このデッキの良いところは後攻寄せにしていると言いつつ、先行でも十分動けるのが強い点でもあります。
レッドパーフェクション(採用理由)
ここからは一枚ずつ採用理由を書かせていただきます。
・ミュツー&ミュウGX 2枚
このデッキのメインカードです。このカードを3枚採用している構築が多いですが、ミラー対面を考えるとスタートポケモンにしたくないので2枚採用にしました。
・レシラム&リザードンGX 2枚
このデッキのメイン技ポケモンです。フレアストライクを必ず使用したいのでサイド落ち考慮して2枚採用にしています。
・ゲンガー&ミミッキュGX 1枚
主にホラーハウスGXポケモンです。それ以外の使用はあまりありませんが、対三神ザシアンで相手がふとうのつるぎを使用した後、高火力を出せる可能性があることは覚えて置きましょう。
・リザードンGX 1枚
対三神でのGX技300点のためのポケモンです。なので1枚採用ですが、このデッキの最大火力なのでサイド落ちしていないかの確認はしっかりしましょう。
・ブースターGX 1枚
後攻を選択する意味にもなっている1枚です。上技のヒートステージは炎エネルギーを3枚手札から加速出来るので最低限の動きは保証してくれます。下技のぐれんのほのおはヒードランGX・ビクティニV・ファイアローVのHP190を倒せるので優秀です。ラフレシアGXで解決出来ないラインを倒せるポケモンなので今のレッドパーフェクションには必要だと考えています。
・ラフレシアGX 1枚
オーロラエネルギー+1エネで180点出せる最強技ポケモンです。このカードもしっかりサイド落ちしていないか確認しましょう。
・ヒードランGX 1枚
GX技でVmaxを倒したい時、このカードを使用して三神を2回の攻撃で倒したい時に使用します。それ以外ではあまり活躍の場は少ないので1枚で十分です。
・デデンネGX 2枚 クロバットV 1枚
デッキのドロー基盤です。このデッキはこの配分でいいと思います。特に書くこともないので次に行きます笑。
・ワタシラガV 1枚
溶接工・ボスの指令の枚数増やしのためのカードです。たまに手札がどうしようもない時は博士の研究になったりする便利屋カードです。
・ファイアローV 1枚
サイド2枚しか取られないアタッカーとしての採用です。先行のファストフライトもどうしようもない時の解決手段になります。また逃げエネが0なのでスタートしやすいのも強みです。
・ガラルサンダーV 1枚
ムゲンダイナ対策で採用しています。このデッキの場合は対ムゲンダイナ以外でもオーロラエネルギー+溶接工で特殊エネルギー破壊アタッカーとして活用できるため優秀な時が多いです。
・ボルケニオン 1枚
後攻のエネルギー加速手段であり、ジュナイパー対策でもあります。このカード1枚でジュナイパーに対して安心材料になるので採用しておくべきだと思います。
・マーシャドー 1枚
混沌のうねり&無人発電所対策です。またこのカードをベンチに出しておくことによって、相手のやまびこホーンによるベンチ埋めにも対策出来ます。1枚あると非常に便利です。
・ミュウ 1枚
連撃対策で採用しています。デデンネGX&クロバットVを複数枚、場に出すのでサイド複数枚取りされないための採用です。また、リザードンGXのフレアドライブGXの300点で足りなかった打点を補助するために使用することもあります。
・溶接工 4枚
炎デッキが強い理由ここにありという1枚です。迷わず4枚採用していますが、付ける炎エネルギの枚数は本当に2枚必要なのか考えて使用しましょう。
・ボスの指令 2枚
試合を有利に進められる時に使用します。基本は溶接工・博士の研究などを使用したいので2枚で十分です。
・博士の研究 1枚
最初は不採用でしたが、デッキ的に大量ドローできるカードが少なくて、事故になることが多かったので事故を少しでも回避するために1枚採用しています。
・グズマ&ハラ 1枚
主にオーロラエネルギー ・ウィークガードエネルギーを欲しいタイミングで持ってくるためのカードです。このカード1枚で3枚の重要パーツに触れるのが本当に偉いです。
・クイックボール 4枚 プレシャスボール 4枚
特にこちらも書くことがありません。安定します。
・タッグコール 1枚
ミュウミュウ・レシリザ・ゲンミミ・グズハラと使用したいカードに触れるカードなので採用しています。どんな盤面でも山札圧縮出来るのと、ボール9枚目で安定感が高まるので採用しています。
・ポケモンいれかえ 3枚
ふうせんが4枚目のポケモンいれかえになります。メインポケモンにエネルギーを加速して攻撃していくデッキなので、3枚以上欲しいなと思ったタイミングがないので3枚で十分だと思います。
・リセットスタンプ 2枚
デデンネGXや博士の研究でトラッシュしても大丈夫なように2枚採用しています。
・グレートキャッチャー 1枚
元々はアーゴヨンGXでした。しかしミュウ採用デッキが増えたこと、序盤のジラーチGXを素早く倒すためのカードとしてグレートキャッチャーになりました。
・炎の結晶 1枚
トラッシュの炎エネルギー唯一の回収手段です。無駄にトラッシュすることがないようにしましょう。後で苦労します。
・ツールジャマー 1枚
グズハラからサーチ出来るツールスクラッパーです。このカードをガラルサンダーVに付けるとおまもり付きムゲンダイナVmaxを倒すことが出来ます。
・ふうせん 1枚
グズハラからサーチ出来るポケモンいれかえです。サーチ出来るという部分が非常に大きいです。
・巨大なカマド 3枚
炎デッキのエネルギー管理のためのカードです。4枚採用構築の方もいますが、グズハラからサーチ出来ることを考えると3枚で十分だと思います。
・オーロラエネルギー 3枚
ゲンミミ・ラフレシア・ガラルサンダーのためのカードです。本当は4枚採用したいのですが、次に紹介するカードを採用する都合で3枚になりました。
・ウィークガードエネルギー 1枚
対ミュウミュウ用のカードです。現在の環境はミュウミュウをサブアタッカーとして採用しているデッキも多く、このデッキはメインアタッカーとして使用するので不意の弱点1発倒されが多く、負けに繋が展開があったので1枚採用しました。相手もミュウミュウを使用して来ると分かったら、グズハラからサーチして来ましょう。
・基本炎エネルギー 9枚
本当は10枚採用したいのですが、枠の問題で9枚です。なので炎の結晶は大切に使用しましょう。
レッドパーフェクション(tier1対面での戦い方)
①三神ザシアン対面
この対面はアルティメット前にフレアドライブGXを使用して倒していくことを頭に入れて行動します。そこさえ通過出来れば有利対面です。またミュウミュウにツールジャマーを付けると相手はザシアンVの260点以上の火力は出せず、1発で倒されることは基本ないので安心できます。
②れんげきウーラオスVmax対面
まずはジラーチGXを倒すことをメインに考えます。そこさえ倒せばあとは弱点を突いて勝てるので問題なしです。
③グリーンパーフェクション対面
お互いに後攻の取り合いになります。こちらが後攻を取れた時は安心して動いて行きましょう。先行の時は相手のゴリランダーを倒せるように2ターン目だいかいかの準備が出来ると理想ではあります。もしくはバトル場に炎ポケモン・ベンチにミュウミュウを用意して、相手がモクナシパターンでもミュウミュウパターンでもあターン目にサイドを3枚取れるように準備しておくことが重要となります。
④ビクティニMM対面
この対面が非常に大変です。まず巨大なカマドは自ら貼ってしまうと、相手のエネルギー管理に余裕を与えることになるので貼れません。またミュウミュウをウィークガードなしで置いておくと相手にカウンターミュウミュウで倒されてしまうので気を付けましょう。個人的には微不利くらいはあると思ってしまいます。
最後に
いかがでしたでしょうか。愛知CL直前の参考にはなりましたでしょうか。
今から結果が楽しみです!!
今後も毎週金曜日に上げていく予定ですので「フォロー」お待ちしています!
来週は愛知CL優勝デッキ考察or新弾使用デッキを書かせていただきたいと思っています!私も新潟CLに向けた調整をしていきますのでお楽しみに!
宜しければ
記事内の「スキ」をいただけると励みになるので、ぜひお願いします!
Twitterの「フォロー」 「RT」 「いいね!」などお待ちしています。
SkypeやDiscordでのリモート対戦もしていますのでお気軽にTwitterにご連絡下さい!
意見や感想もTwitterの方でいただけると、とても嬉しいです!
今回はご覧頂きありがとうございました。次の記事でお会いしましょう!
今週の一言
愛知CLで新カード発表があるのではないかなと楽しみにしています。新カードが紹介されたらすぐにプロキシ作成して回してみたいと思ってます!