![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146061479/rectangle_large_type_2_732d7cee6e8504996eaa58ff500fde09.png?width=1200)
大切なことを教えてもらった話。小林正観氏より。「人間が生きる目標というのは、競争したり‥‥」
小林 正観(こばやし せいかん)1948~東京生まれ。中央大法学部卒。心理学博士、教育学博士、社会学博士。学生時代から人間の潜在能力やESP現象に興味をもち、心学などの研究を行う。公演で全国をまわる、著書多数。
私の長女は障害児です。障害児を取り巻く環境は厳しく、悔しく悲しい思いをしたことも少なくありませんが、障害児を授かったことで、普通だったらわからないであろう人の優しさや思いやりに、普通の人以上に多く接することができたと思います。
小林正観
人間が生きる目標というのは、「喜ばれる存在」になることである。
彼女が小学6年生の時のことです。運動会の徒競走がありました。彼女は普通の子供より筋力がないので、いつもビリ。
でもその年は足を捻挫した友達がいたため、「もしかしたら、はじめてビリじゃなくなるかもしれない」と妻は喜んでいました。
結果は‥‥、娘はまたしてもビリでした。ところが妻は残念がることもなく、それどころかニコニコと嬉しそうでした。
娘は捻挫をしている友達を気にかけながら、心配そうに振り返り振り返り、走り続けたそうです。
足をかばいながら走っていた友達がころんでしまうと、娘は友達のところに駆け寄り、手を引き、一緒に走りはじめたというのです。二人の姿を見て、生徒も、父兄も、2人に大きな声援を送りました。
そして、ゴールの前まできたとき、娘は、その子の肩をぽんと押して、その子を先にゴールさせたというのです。
この話を聞いた時、私は気がつきました。
人間が生きる目標というのは、競争したり、他人を蹴落として一番になったりすることではなく、「喜ばれる存在」になることである。
そして、娘はそのことをおしえてくれるために、私たち夫婦の子供になったのだ、と。
長女が健常児あったなら、人間は「喜ばれる存在」であるということが分からなかったでしょう。
長女の障害も、私にはとてもありがたい現象だったのです。
小林正観
誰にも教わることなく、同じような立場に立った時、私は自然にこのような行動ができるのかな?と考えさせられました。
なにか心温まるというか、感動したので、記事にアップさせていただきました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふわりぐも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67184428/profile_d8c674c950b73ecada5b70208785f0f4.png?width=600&crop=1:1,smart)