見出し画像

パズルボスラッシュ3二次創作 〜とある男の日記〜

※この記事は「ペンシルパズル Advent Calendar 2024」2日目の記事です。

  • これは、2021年12月3日から開催されたパズルイベント「パズルボスラッシュ3」の世界を題材とした読み物です。

  • 当時私はスタッフとしてイベントの制作に携わっておりましたが、こちらは公式とは無関係の二次創作となっております。

  • パズルボスラッシュ3のストーリーを把握していなくても問題ありませんが、以下の記事を一読しておくとより楽しむことができます(世界観の把握にも役立ちます)。

それでは、内容をお楽しみください。



ここはとある荒廃した村。
この村を、2人の人物がある目的で訪れていた。

男「はあ……まだ4月だってのになんて暑さだ……どうだ、何か見つかったか」
女「ええ、こんなものが」
男「本か……何か気になる内容でもあったのか?」
女「まだ翻訳できていないので分かりませんが、この体裁はおそらく何者かの日記ではないかと。読んでみましょう」
男「そうだな、日記ならこの場所で起きたことが詳しく書かれているかもしれない」

8月14日 雨
これで3日続けて雨だ。雨が降ると、家で本を読むことくらいしかやることが無くて困る。
何か新しい趣味でも探すべきだろうか。

8月26日 くもり
馴染みの本屋に行ったら、妙な本を見つけた。店主いわく、異国から仕入れた「Nuri-Twin」の本らしいが、中身は数字が書かれた表みたいなものばかりでよく分からない。あれは何だったんだ?

8月30日 晴れ
最近、街でよく「パズラーバ王国」という言葉をよく聞く。なんでも、ぺんしるぱーる?とかいうもので話題になっている国らしい。
異国のことが争い事以外で話題になるなんて、珍しいこともあるものだ。

9月16日 くもり
いつもの本屋が開いていない。「しばらく臨時休業いたします」だそうだ。
健康上の理由でなければ良いが。

9月23日 雨
また3日間雨が続いている。近所の子どもが「ルール違反だー!」「今日はくもりじゃないとだめなんだぞー!」って騒いでいたが、何のことだ?

10月1日 晴れ
本屋が営業を再開していた。なんと店主がパズラーバ王国に行ってきたらしい。
今日は忙しそうだったし、時間があるときにいろいろ話を聞いてみようと思う。

10月4日 くもり
本屋の店主の話では、どうやらパズラーバ王国というのは「ペンシルパズル」でいろんな歴史を作ってきた国のようだ。そして、王国のツアーを開催して、世界中にペンシルパズルの文化を広めようとしているらしい。
せっかくだし何か解いてみないか?と誘われたが、なんだか難しそうだし断っておいた。

10月13日 くもりのち晴れ
店主の押しに負けて「Akari」というペンシルパズルをやってみたが、案外面白いものだ。久々に時間が経つのを忘れる感覚を味わった気がする。
ちなみに店主のイチオシは「Honey Islands」らしい。

10月28日 雨
今日はなんだか読書をする気分になれない。ああ、こんなとき手元にペンシルパズルがあればなあ、と不覚にも考えてしまった。
パズラーバ王国は、暇つぶしには困らない国なのかもしれない。

11月3日 くもり
道を歩いていたら、黒と灰色の縞模様の蛇が飛び出してきて驚いた。
あんな柄の蛇なんて、このあたりにいただろうか?

12月6日 くもり
あのパズラーバ王国から緑色の封筒が届いていた。「あなたをパズラーバ王国探訪ツアーに招待致します」だと。
そんな金は持ち合わせてねえと思ったが、諸々の費用はすべてパズラーバ王国が負担してくれるらしい。
こんなふうに世界中の人々を招いているのだろうか? すげえ国だ。

1月9日 晴れ
いまはパズラーバ王国が用意した船(どう見ても戦艦なのだが)で、王国へと向かっている真っ最中である。部屋は立派だし、食事も付いているし、まさに至れり尽くせりといったところだ。
ペンシルパズルも好きなだけ解いて良いらしい。本屋の店主が推していた「Honey Islands」は1万問解けるらしいのだが、狂気を感じたのでやめておいた。2周目とか3周目とか誰かが話していた気もしたが、聞こえなかったことにしたい。

1月11日 晴れ
パズラーバ王国のツアーに参加した。いきなり「Shikaku」の魔物と戦わせられたり、森の中で虎(偽物だったが)に襲われたり、いろいろあったが面白い内容だった。
世界中でパズラーバ王国が話題になるのも納得だ。まあ、はっきり言って「狂っている」ってのが正直な感想なのだが。まったく恐ろしいことをする国だ。

あ、ツアーの最後で解いたコロリエって奴の問題は許さない。可愛い見た目でなんだあの難しさ。

1月20日 くもり
実は、パズラーバ王国にいたパズルの魔物を1匹家に連れてきている。ただ、何のパズルかがわからない。
手がかりは矢印付きの数字で、マスに触れると黒くなったり、マスをなぞると線が引かれたり、ずいぶんと奇妙なパズルだ。

1月21日 晴れ
他にすることもないので、例の奇妙なパズルの解読を進めることにした。
線を引くということは、何かと何かを線でつなぐパズルだろうか。それとも輪っかを作るパズルか。
矢印と数字の意味は? 黒く塗るのはどう使うのか? 謎は多い。

1月22日 晴れ
ようやく奇妙なパズルのルールがわかった。そして……解けた!
解いた瞬間、魔物は光を放ったかと思うと、ひと回り大きなサイズに姿を変えた。描かれている矢印や数字も、はじめとは異なっている。なるほどツアーで見た通りだ。

2月1日 くもり
最初は奇妙とか言っていたパズルの魔物だが、ルールを理解してしまえば面白いパズルだ。あれから暇さえあればこの魔物と戯れている。
それに、解くたびに少しずつ難しくなっていくおかげで飽きずに楽しめる。
これは良いものを持ち帰った。

2月5日 晴れのちくもり
多少は罪悪感があるから一応黙っていたが、どうやらパズラーバ王国から魔物を持ち帰った人は自分以外にもそれなりにいるらしい。
なかには、自分の魔物が希少なパズルであることを自慢する者もいる。どこかの誰かは「俺のパズルはタテヨコだけじゃなくてナナメも考えるんだぜ」とか話していた。
確かにナナメはあまり聞かないルールだな。

2月17日 くもり
ナナメがうんぬん、って自慢していた奴の魔物が家から脱走したらしい。
あいつの口ぶりは嫌いだったから、正直いい気分だ。ざまあみやがれ。

2月18日 晴れ
いつも通り家の魔物のパズルを解いたら、新たな姿を現さずにそのまま消えてしまった。なんてことだ。
近くに現れていないか探してみたが、何も見つからなかった。ちくしょう。

2月28日 晴れ
せっかくだからいつもの本屋でペンシルパズルの本でも探してみるか、と思ったらまた臨時休業だ。しかも張り紙には「怪我の治療のため」と書いてある。心配だ。

3月16日 くもり
近所で高齢の男性の死体が見つかったらしい。弓矢で身体を射抜かれたのではないか、という話だ。
平和すぎるのも退屈だが、実際に近くで物騒な事件が起こるとさすがにゾッとする。

3月19日 晴れ
外を歩いていたら、突然膝に何かが刺さるような痛みを感じた。どうやら子どもたちがおもちゃの弓矢で遊んでいて、その矢が飛んできたらしい。
最近あんな事件があったばかりなのに、不謹慎な奴らだ。というかあいつら、謝罪のひとつもよこさなかったな。どうなってやがる。

3月20日 晴れ→くもり
本屋はまだ休業中だ。ずいぶん長い間休んでいるが、よっぽどひどい怪我をしたのだろうか?
行けるものなら見舞いに行ってやりたい。

3月22日 くもり
なんだか今日は街の人々の様子が変な気がする。みんな目が虚ろというか、どこか1方向を眺めているというか。
→少し怖くなってきたので今日は早めに家に帰ることにした。熱っぽさもあるからさっさと寝よう。風邪でも引いたかな。

3月23日 雨→くもり
ガキどもにやられた膝が痛い→熱もある、憎い あのガキは許さん

病院に向かう→立ち入り禁止、叫び声、悲鳴が聞こえる
↘︎
何が起こってやがる

3が月12日 ↖︎晴れ←くもり
おれの家のまもの、川のむこう↗︎で歩いていた
ナナメの矢印↓がかかれ る、あち↙︎こちに矢印をばらまて、人↑ ←してる。
いつたい 何が→

1↑0に ⤵︎ ↖︎
矢印←もった奴、おれをおそいやがった→1矢印おちてた、ひろった、↑した、↑した、↑した、2
たの

   1↓
1↑     0↑
   ←
   2

女「……」
男「これは……間違いない、今すぐ持ち帰って王国に報告だ」

????「くけっ、くけけっ…………す、くけけけけ」

女「……はっ、危な」
男「え、どうし」



……はい。

冒頭で紹介したパズルボスラッシュ3のシナリオ解体新書の内容も私が書いたのですが、最後にナナさんがそれっぽいことを話して終わるんですよね。「さっきまでこのあたりにYajilinの魔物がいたはずなんだけど」と。

意味ありげなことを書いておいて、結局そのあと何が起こるわけでもなかった。じゃあペンパアドベントの機会に、勝手に続きを考えてみよう……できる限り悪い結末にする方針で。
そうして出来上がったのが、こちらの読み物でございます。どうしてこんなことになってしまったのか。ヤジリンを持ち帰っただけなのに(映画のタイトル風に)。

動植物とかと違って、パズルは持ち込み・持ち出し大歓迎です。様々な地域からどんどん輸入していきましょう。
新たなルールが国内に輸入され、話題になり、研究が進んだ結果マニアックな手筋が開発され、高難度の問題が制作され、闇が……

……もしかして現実世界でも近いことが起きている?

いいなと思ったら応援しよう!