【ポケポケ】朩゚亇朩゚亇の中でアーボックはとても強いです【令和最新版】
ていこうとする蛇はまだ濡れていますか?
(中華最新版)
おーっす未来のチャンピオン!
最強の遺伝子環境、tier1のミュウツーに微有利〜有利が取れて、比較的安い「アボドガス」というtier2のデッキをみなさんは知っています🥹🥹
マタドガス+キョウの耐久性能に加えてアーボックのロック、フィニッシャーのプクリンEXと類を見ないコントロールデッキでしたが「幻のいる島」環境から姿を消しました。
その謎を追うべく我々探検隊はAmazonの奥地へと足を運んだ─────。
そこで我々探検隊が目にしたものとは❗️
そう、ペンドラーです。
毒込みで2エネ130ダメージ(弱点150ダメージ)が出せる(セレビィ、ミュウツー、ミュウ、ピカチュウ、スターミーが確1)
体力が高水準の140
つよしぎー🫨🫨🫨❗️
元々アボドガスがベトベトンやプクリンEXで補っていた火力を1エネ少なく出すことができ、ベトベターと違い進化前の2匹も軽く扱いやすい。
悪タイプデッキの主流はペンドラー軸となっています。
アーボックが抜けた理由に関してはペンドラーが2進化でありデッキを圧迫している事と、環境的にペンドラーで確定取れる相手が多く「別にロックしなくても良くない?」となっている部分が多いと考えてます。その通りです。
更にアボドガスは110ダメージ以上を連続で出してくるリザードンなどが苦手で、今環境だとセレビィやギャラドスなど更に苦手なポケモンが増えています。
新カードや環境的に厳しい立ち位置となったアボドガスですが、「ミュウEX」や「リーフ」などの強化も来ています。特にミュウEXは苦手なリザードンに対して1枚で状況を返せてかつギャラドスやセレビィなどの不利対面にもワンチャン作れるカードとなっています。
【デッキレシピと採用理由】
1.ミュウ-1枚
令和最新版のフィニッシュプランです。確定枠。
環境を見て2枚+かけだし調査員採用も視野(個人的にクリムガンが多めな環境で枚数増やした)。ベトベターやプリンと違い、バトル開始時にミュウしかたねポケモンがいない引き弱な時もある程度耐久して時間を稼ぐことが出来るのが強みの1つ。
ミュウをベンチに置くだけで相手の意識を逸らすことも出来てプレミ誘えるのも強かった。
2.旧ドガース-1枚
確定枠。新ドガースと違いきちんと打点を出すことができる為アーボックで削りドガースと交代、ドガースで倒して返しに倒されてアーボック死に出し、のような動きができる。
3.新ドガース-1枚
旧ドガースとの選択枠。初手引けてる場合の安定感が高くなるため採用。
ドガースを引っ張ってくるとデッキ圧縮にも繋がるが、2ターン目以降orドガース素引きした時にマタドガスが引けてないとやる事が無さすぎるため優先度は低め。
4.旧マタドガス-2枚
確定枠。0エネで毒を撒いて1エネで40ダメージを与え、キョウで無傷になって戻ってくる最強のタンク。
「リーフ」の追加により逃げ想定のエネ追加すら必要なくなった。つよしぎー🫨🫨🫨❗️
ナツメを使う時だけ毒の順番をきちんと考えること。この記事を書いている時に新マタドガスの存在を知りました
5.アーボ/アーボック-各2枚
デッキコンセプトのため確定枠。相手のエネが足りないEXなどをバトル場でロックして相手のテンポをズラす事が出来る最強の蛇。
ペンドラーとの差別化は後々。
6.モンスターボール/博士の研究-各2枚
焼肉屋の米であり、寿司屋のガリ。確定枠。
7.キョウ-2枚
確定枠。マタドガスで耐久して0エネ逃げる+無傷で戻るとかいう法外ムーブをかませる。
アボドガスにおいてはマタドガスで毒を当ててアーボックでロックするフィニッシュが多く、その動きの軸になるカード。キョウで戻る前に必ずマタドガスの特性を使う事(2敗)
8.ナツメ-2枚
確定枠。クリムガンギャラドスやクリムガンゴローニャなどのクリムガン壁デッキが増えたら枚数を1枚減らしていい。
このデッキにおいてはベンチの育ってないポケモン引きずり出してアーボックでロックする動きが強い。
9.リーフ-2枚
確定枠。スピーダーと違い1枚でマタドガスの逃げエネを1に出来るため3枚目以降のキョウとして使うことができる。
また後述するがアーボック→マタドガスのような『無傷サイクル』の際にもアーボックのエネを減らさずに逃げる事ができるようになる為2枚必須。
10.キズぐすり-1枚
環境を見ての選択。進化に寄せたデッキが増えているならレッドカードや、ミュウ2枚採用にする際の「かけだし調査員」などに変える枠。
【非採用カード】
1.サカキ
アーボックに使うとセレビィを倒せたり等の確定ラインが上がる。現環境だとサカキなしでアーボックのロック込み毒2回で80ダメージ(相手ターン終わり)、毒3回で150ダメージ(自ターン→相ターン→自ターン)なのでサカキなしでも倒せる対面orサカキ込みで倒せない対面が多く非採用。
2.グリーン
アーボックの体力が100と少なく、ピカチュウEXの最大エレキサークル+サカキやセレビィの表2枚で倒されるのを防げる。
今回はリーフやキョウなどのそのターンで確実に使いたいサポートが多くグリーンを使う場面が少なかった為非採用。
3.プロモプリン/プクリンEX
ミュウと役割が被る上50%で160打点出せるのは強いがあまりにも運ゲーなため非採用。
【ペンドラーとの差別化】
ペンドラーは2進化で毒込み130ダメージ、毒抜きで70ダメージとダメージレースではアーボックより高いが、アーボックは1度相手のポケモンをロックし返しのターンでアーボック以外で倒すサイクルプランがあり、これを『無傷サイクル』と呼んでいる。絶対にもっといい名前がある。
自分はアボドガス最大の強みをこの『無傷サイクル』だと考えており、最強の遺伝子環境でのテンプレデッキがベトベトンだった際にもサイクル重視のカモネギを採用していた。
【無傷サイクルとは】
この動きはアーボックのロック性能を最大限生かした上で相手のデッキトップでの逆転要素を最大限潰すことができ、また上のイラストの⑤の場面でナツメが絡めば安定して火力を出すことが出来た。
これこそがペンドラーとの最大の差別点であり、最大のアーボックの強みでもある。
ペンドラーは最大130ダメージと高い火力を出すことが出来るが、それは裏返すと相手を倒した返しのターンでペンドラーが攻撃されるという事でもある。
例えば相手がミュウツーデッキだった場合、ペンドラーで相手のポケモンを倒した返しにミュウツーのサイコドライブが飛んできてペンドラーが倒され、控えのポケモンは火力不足で押し切られ……という負け筋が存在する。
『無傷サイクル』は相手のポケモンを倒すのをアーボック以外にすることで返しのミュウツーの攻撃を別のポケモンで受け、その後死に出しでアーボックを出しロック。ミュウツーは逃げる事が出来ないためアーボックを倒さざるを得ず〜という相手の選択肢をほぼ0にする動きが可能。
これがアボドガスにしか出来ない動きであり、アボドガス最大の強みである。
新規で「リーフ」が実装され、フィニッシュで「ミュウEX」を採用したことによりサイクル性能が既存のアボドガスより高くなっているのも評価ポイントである。
【環境デッキとの相性】
1.ミュウツー-有利
マタドガスでビートするもよし、ミュウでサイコドライブパクってワンパンするもよし、アーボックでロックして殴り続けるもよしの有利対面。
ただシンボラーや幻の石版などミュウツー側も安定感が上がっているため事故って負けることもしばしば。舐めプはしてはいけない。
2.クリムガン&ギャラドスEX-不利
サワムラーなどのベンチ狙撃できるカードが無いためコイキングが育ってしまい負け、という試合展開が多くまたギャラドスのHPが高いため1回ロックしただけでは倒しきれないことがあった。
「アーボックでロックした上ミュウであばれうずしおコピー」のみが勝ち筋なのでミュウを必死に引きに行こう。
3.ピカチュウEX-5分
アーボックがピカチュウの最大エレキサークルで倒されず、ライチュウだけが懸念点だがそれもアーボックでロック出来るためプレイングで押し切ることが出来る。
EXが多い上アーボックを一撃で倒せない無傷サイクルの最大の被害者。
4.セレビィEX&ジャローダ-不利〜微不利
セレビィの2表でアーボックがピッタリ倒される為ややキツめ。きちんとサイクルを回して相手のプレミを誘うのが勝ち筋。
ジャローダが完成したら終わりなのでナツメでさっさと裏を狩ろう
5.ゴローニャ-ド不利なんですか?マタドガスの体当たり0ダメージって
ミュウを完成させて圧をかけて他のポケモンをアーボックでロックしたい。勝てへんけどな‼️ワッハッハ‼️殺してくれませんか?
6.リザードンEX-5分〜微有利
「ミュウEX」で評価が一気に逆転した対面。
「リザードンが完成するまでにファイヤーを無傷サイクルでロックして裏のたねポケモンを倒す、リザードンが完成したら8割9割で負け」という対面だったがファイヤーが舞っているうちにミュウにエネを貼りきり、リザードンを倒すというムーブが可能になった。
ウィンディを主軸にした炎デッキの方がしんどかったりする。相打ち覚悟で挑もう。
【おわりに】
最強の遺伝子環境でtier2程あったアボドガス。蓋を開けるとプレイング自体でガッツリ強さが変わる玄人向けの性能は変わっておらず、同じようなペンドラーデッキともきちんと差別化出来るのでメガネクイクイニチャニチャカードゲームポタク向けの楽しいデッキだなと思いました。
2025年は巳年なのでね、是非皆さんも格安スルメデッキのアボドガス、握ってみてはいかがでしょうか
【追記①】
自由枠のキズぐすりはスピーダーに変えた方が安定しました。(2025/1/13)
Twitterです