![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21158853/rectangle_large_type_2_ff0f939bd9c3342d22230b2acc30d84e.jpeg?width=1200)
MUP college 23 【倫理的思考スキル 後編 3】
3月18日
みなさん!しっかりアウトプットできていますか??
インプット=インプット+アウトプット
結論:『掛け算の法則でスキルがあっても、倫理的思考スキルがなければ、意味がない』
このセッションは、大事な分すごく長編になっています。。
めげずに何回も勉強して、何回もアウトプットしてください!!
ではやっていきましょう!!
サービス設計の流れ
まず、データがあって、物事を考えていかなければいけなく、
そのベースのスキルをしっかりつけて初めてサービス設計のセッションに入れる
サービス設計にもそれぞれの分析を行いながら、
そのサービスを市場に向けて、リリースする。
↓
下の図のような、一連の流れがあります。
(例)
あなたは大阪市内に出店予定のタピオカ屋のオーナー兼店長です。
このような、おしゃれで、シックな感じのお店です。
大阪市内に出店予定です。
・どんな顧客が来てくれるのか?
・どんな競合がいるのか
・自社の強みは何なのか
など、いっぱい考えて出して、
このお店を使い、3C分析や、SWOT分析のように、
分析をしていってみてください。
3C分析
Customer :顧客
・自社の製品やサービスを利用する顧客はどんな人なのか、
顧客のニーズの調査、分析
Competitor :競合
・競争相手はどんな商品、サービス、を提供しているのか、、
そんな評価を受けているか、
競合相手の強み、弱み
Company :自社
・自社の売上高や市場シェア、ブランドイメージ、技術力、
そんな評価を受けているか、
自社の強み、弱み
頭文字をとった3C分析は、ビジネスを行っていく、
市場の関係性を理解するためによく使われるフレームワーク
まず、相手側や、競合の分析をする前に、
自分の会社がどのような立ち位置にいるのか、、、
↓
1番必要な、自社分析して、自社を知っとかなければならない!!
この自社の「強み」、「弱み」を把握しているようで、できていない。
いざ、紙などに書き出してみたら、思っている以上に出てくる出てくる、笑
↓
この1番重要な自社の「強み」、「弱み」を把握することが、大切
この分析をするのが、『SWOT分析』というフレームワークです!
SWOT分析
Strength :強み
Weakness :弱み
Opportunity :機会(拡大可能性)
Threat :脅威(縮小可能性)
4つの要素の頭文字から命名されたフレームワーク
↓
ビジネスにおいて戦略や計画を立てるためには、
外部環境と内部環境の両方を正しく把握・分析することが必要不可欠
4項目を軸に、今後の戦略やビジネス機会を導き出したり、
課題を明確にすることができる
このフレームワークを活用して、分析をしていってください!
皆さんが、あまりピンときていない、この『機会』と、『脅威』
自分なりにわかりやすく解説できればなと思います!
『機会』
・今やっている、または今から始めようとしている事業を、
何かと組み合わしたりして、拡大していく可能性が高まるようなこと
↓
簡単にゆうと、今やっている、または今から始めようとしている事業以上の
売上を上げるためにはどうしていったらいいか、ということ
(例)
・あなたが飲食店を経営していて、利益が下がってきていたら
何かしないといけないなと思いませんか??
↓
その時に、この『3C分析』と、『SWOT分析』を活用する
分析した結果に、どのようなことをしていったらいいかを、
上の図のフレームワークに当てはめていくだけ!!!
↓
飲食店は、待ち営業が弱みだな、
この待ち営業の概念を変えて、何かイベントと組み合わせたら面白そうだな
↓
そしたら「婚活パーティー」のイベントを主催している人がいて、
この主催している人も、
「婚活パーティー」をする会場、飲食店を探している
↓
そしたら、毎週火曜と、木曜日に婚活のイベントで、うちを使ってください
売上の30%渡すので!
このように、飲食店を売りたければ、飲食店を売ってはいけないと、
言っているように、新しいものを生む考え方より、
今ある依存のものと組み合わせても、新しいものは作れる!!
この飲食店の待ち営業という「悩み」も解決できたんじゃないですかね^ ^
選択肢は、このフレームワークを使うと、少なからず出てきますので、
何でも、『Do』をしてみてください!!
↓
『機会』はこのように考えるんです!! 簡単ですよね!
『脅威』
・一言で言うと、『機会』の反対です。
(例)
・カフェの経営者だったとして、
1店舗目で、しっかりとしたブランド名も付いていないカフェで、
これから頑張って行こうか!って言う時に、
すぐ近くにスターバックスができたら、やばくないですか??
↓
知名度の高いカフェができた時に、
どのように差別化を図るか、
もしくは、どのようにリスクヘッジをするか、
事前に考えることができる
このように、こうなったらやばいこと、ありがたくないことが、
この『脅威』と言うことなんです!
(例)の回答
これに答えはないです!
様々な回答が出てきていることが、答えです。
私はこのようにまとめてみました
右の競合分析は、次回お話するところなんですが、
まず、何を始めるにも、
自社の強み弱みを理解していかないといけない
まとめ
一気にやっても、頭に入らないと思うので、
何回かに分けて、お話していければなと思います!!
次回は、4P、6Pのお話と、
本質に入っていければなと思いますので、よろしくお願いします!
本当に、このセッションは長く、発狂してしまいそうになりますが、
皆さんの成長を願ってます!!
お疲れ様でした!!
入学式
※ウサギさんクラスで学び狂いたいと思った方は
↓↓↓↓ どうぞ ↓↓↓↓
紹介ID:fuuki
インプットするには、アウトプットが必要!!
インプット=インプット+アウトプット
本日のセッションはここまでです!!
ありがとうございました!!