見出し画像

デザインは接着剤。人の想いと想い。そして昔と今。|藤森 泰司さん

10月23日、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第16回の授業内にて、家具デザイナー藤森泰司さんのお話を聴講しました。

経営者の座る新たな椅子のあり方を研究したいと思っている私としては、椅子を中心とした家具をデザインされている藤森さんのお話はとても印象的でした。

椅子をデザインする際に、自分が美しいと思った椅子をなぜ美しいと思ったのかを丹精込めてデッサンし計測しその理由を突き止めるとおっしゃっておられ、やはりこれまでの経験での”美しい”と向き合うことがいかに重要かということが痛感いたしました。先日別の授業で、篠原先生がおっしゃっていたことも同じで、オリンピックのロゴの問題が起きた際に、自分がこのロゴがいいなと思ったものがなぜ美しいと感じるのかを計測し、理由を突き止めたとおっしゃっておられました。デザインやアートは感性のものと言い表せられますが、本当はもっと奥底に流れる原理などのようなものがあり、それをもって人間は美しいと判断しているのだと知ることができました。

その計測を生かし、プロトタイプを作るときも手で丁寧に作られる、機械や3Dを利用する前に、自分の手をツールとして作っていくことが、より美しい自分だけのデザインと出逢うためにも重要なのだと感じさせられました。藤森さんはウィンザーチェアーに美しさを感じて魅了されたとのことですが、それを単純にコピーするわけではなく、その何か美しいと思えるものを参考に自分の根っこにある感性がインスパイアされ、それを進化させていくことに面白ささえあると感じさせられました。「ウィンザーチェアーを形として発見したいから継承して、そして今の形にする」とおっしゃっておられ、そのお姿は、文化や歴史を敬いながら新しい文化を形成していく1つの形の象徴だと思います。

最後のお話でさらに興味深かったのが、デザインが接着になるということです。例えば、本棚といった規定された家具を作って、本を入れる棚として使ってくださいという提示の仕方ではなく、使い手に使い方を考えてもらい、どのように使ったら面白いかを感じてもらう余白を与えることで、より面白い体験につながるということ。小学校で、子供達に自分の勉強机を作らせたことで、机に頬ずり少年や磨き続ける女子など、新しい姿と出逢えたとのこと。


デザインが接着になる。それは、そのような体験を創りたいと関わったステークホルダーが考え抜く中で、子供が机を作りやすい製図をと工夫する人の想いであったり、危なくなく簡単に作ることができるパーツを創る人の想いであったり、木を切る人の想いであったりが接着して1つの体験になるということでした。

デザインは誰かに何かを与えるということだけでなく、それぞれの想いをつなぐものであるということを認識でき、さらには時代を超えて文化をも接着するものではないかと捉えることもでき、非常に貴重な講義時間となりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?