![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104381390/rectangle_large_type_2_6f024f7152828f914063f5b8fc87c679.png?width=1200)
最後にポジティブで締めただけ、、、たったそれだけで効果テキメン!
我が家の息子sは、仲良くが6割、喧嘩4割くらいの割合で
常に、ころころと雲行きを変化させながら遊んでいます。
大体は、ちょっとしたきっかけで、どちらかがぶつかった、踏んだとなり
それを、やられた方がやり返し、炎上というパターン。
それを毎回なだめるのは、本当に骨が折れるので、毎回は登場しないものの
今日、たまたま、やり返した兄と会話できる状態だったので以下のように冷静になだめてみました。
かっとなってすぐ手を出すのは、言葉が話せない赤ちゃんまでだよ。
お話できるなら、やめてと先に言おうね。
できると信じているからね。やってみようね。
これは、ポジティブフィードバックの本の中でも紹介されている
ネガティブな意見を伝えなければならないときには、
最後に、ポジティブな言葉で締めくくるという手法でして、
これによって、フィードバックされた側は、最後に、「そうか、いけない点はここだったが、次は頑張ろう!」と思えるのだとか。
何度か登場させていただいている↓の本です💜
Amazon.co.jp: 国際エグゼクティブコーチが教える 人、組織が劇的に変わる ポジティブフィードバック eBook : ヴィランティ牧野祝子: Japanese Books
本日は、最後の一言があったからか、
注意された兄は、
いつもなら、ふてくされて、母にまで暴言をはき
母、兄、弟 全員がブルーという構図になるところ、
今日は、通常モードにもどることができました。
母は暴言を吐かれず、兄はダメージ少な目の注意を受け、弟だけが、やられっぱなしな結果になりましたが、今後は、姉兄弟みんなに、最後はポジティブメッセージを伝えていこう!と実感した出来事でした。
毎日が実験ですね。
今回、かなり効果的だったので、おすすめです。
こどもの方が、大人の反応より出やすいのかもしれませんね。
読んでいただきありがとうございました。では、また。