見出し画像

【LoLを教えたい人向け】ステップアップ講座を書き終えて1週間後のアクセス状況

こんにちは、ふつぐです。

私がnoteで執筆していた連載企画『LoL初心者向けステップアップ講座』が終了してから1週間が経ちました。

現在の記事毎のアクセス状況から、LoLプレイヤーが求めている情報が見えてきたので、備忘録として書き留めておきます。



アクセス状況の確認

noteの機能により、記事毎の「ビュー」(読まれた数)を確認できます。

これをスプレッドシート上にコピーし、確認してみました。


注意事項

数字を読み解くにあたっての前提事項を共有します。

①記事の数

0番目の記事『企画説明・目次』から、最後の記事『STEP49 リプレイを見よう』まで50個の記事があります。

②公開順

記事は、0から49までの順番で公開されました。

③ビュー数

基本的には、始めに公開した記事の方がビューが多くなるはずです。この「基本のビュー数からどのぐらい外れたか」の数字を見ていきます。

これは ”記事のSTEP番号” と ”ビュー数の順位” の差を表す「GAP値」で確認します。

④初心者向け

タイトルに「LoL初心者向け」と書いてあったため、読まれた方の多くは初心者・初級者に属するLoLプレイヤーだと推察されます。


ビュー数から分かること

①最も読まれた記事

ビュー数の降順

最も読まれたのは『STEP6 サポートアイテム』でした。

0番目の『企画説明・目次』よりも多いビューを獲得している唯一の記事です。「GAP値:+6」

初心者にとって複雑なサポートアイテムの説明が繰り返し読まれたため、このような結果が出ているのでしょうか?

何はともあれ、LoL初心者にとってサポートアイテムの仕様は最初の障壁であり、最も必要とされている情報であることが読み取れます。


②2番目に読まれた記事

次点は『STEP27 JGの位置を推測しよう』でした。

ビュー数・GAP値ともに高い数値が表れています。

この記事は、投稿したXのポストが多く拡散されたため、ビュー数が伸びたと推察されます。

ポストの文章が良かったのか、添付した画像が良かったのか……要因は色々考えられますが、「相手のJGの位置を推測する」という、ある意味LoLの極意(チート)とも言える内容を求めて読まれたのだと思われます。人は易きに流れるので。


③最もGAP値が高い記事

GAP値の降順

GAP値が最も高かったのは『STEP44 中盤以降のNG行動』でした。

「GAP値:37」と全記事中1位。

初心者や中級者(Gold~Diamond)の方々と話をしても「中盤以降がうまくいかない」という声をよく聞きます。

世にあふれている解説コンテンツも、レーン戦や序盤に注力したものが多く、ゲーム後半に行くほど解説コンテンツが少なくなる傾向にあると考えられます。(LoLは序盤で勝つのが重要なため、重要度が高い解説が増えると考えるのは自然)

世に不足している”中盤以降の正解”を求めて、この記事が読まれたのではないでしょうか。


⑤最も読まれなかった記事

ビュー数の昇順

最も人気がなかったのは『STEP34 集団戦で勝つとは?』でした。

最後の記事である『STEP49 リプレイを見よう』よりも少ないビューを獲得している唯一の記事です。集団戦の解説に繋がる最初の記事でしたが、読者は興味をそそられなかったようです。

タイトルが漠然としていて、何について解説されているかが不明瞭な点が主な原因でしょうか。

また、集団戦についての解説記事は軒並みビュー数が低く、LoLプレイヤーの多くは集団戦をあまり重視していないことも見えてきます。(ADCメインである私としては、これを解消したいと考えています。ADCは集団戦でこそ輝くので)


⑥最もGAP値が低い記事

GAP値の昇順

GAP値が最も低かったのは『STEP15 ガンクをしよう』でした。

「ガンク」は、序盤にゲームが崩れる要因として多く挙げられるため、初心者といえども「ガンクを知っている」という方が多いからではないかと推察されます。

既に知っている内容についてはわざわざ読もうとは思いませんからね。


結論

よく読まれた記事(特筆)

ビュー数の降順 + GAP値がプラスのみ

初心者がつまづきやすい仕様は好まれる。

  • STEP6 サポートアイテム

  • STEP8 アタックムーブを使おう


「読めば今日から勝てる」ような手法の解説も読まれやすい。

  • STEP27 JGの位置を推測しよう


中盤以降のマクロに関する解説供給が少ないため、需要が高い。

  • STEP44 中盤以降のNG行動

  • STEP41 TOP・MIDレーナーの中盤以降の動き方

  • STEP46 バロンを取った後の動き方


読まれなかった記事(特筆)

ビュー数の昇順 + GAP値がマイナスのみ

集団戦に関する解説は読まれにくい。

  • STEP34 集団戦で勝つとは?

  • STEP37 チーム構成と集団戦

  • STEP38 集団戦のセットアップ


多くのプレイヤーが既に理解している(と自分で思っている)内容はアクセスされづらい。

  • STEP31 人数有利がすべての基本戦術

  • STEP28 カウンターアクションをしよう

  • STEP26 レーンの戦況を把握しよう

  • STEP15 ガンクをしよう

  • STEP11 レーニングフェーズの目的


以上です。

いいなと思ったら応援しよう!