見出し画像

【LoL初心者向けステップアップ講座】STEP41 TOP・MIDレーナーの中盤以降の動き方

こんにちは、ふつぐです。

この記事は、【League of Legendsをこれから始めたい人】に向けた連載企画の41番目の記事です。

『LoL初心者向けステップアップ講座』は、
本連載をイチから順に読んで実践していくことで、順序良くLoLを学べるように構成を考えて書いています。

本連載の経緯などについては下記記事をご覧ください。


STEP 41-1 TOP・MIDレーナーの中盤以降の動き方

中盤以降の基本的な考え方は、以前のステップで紹介しています。

この記事では、ソロレーナー(TOP/MID)に焦点を当てた、より具体的な中盤以降の動き方を解説します。

中盤以降の動き方

  1. オブジェクトを見てサイドレーンに行く

  2. サイドレーンのミニオンを押す

  3. オブジェクトの時間になったら味方に合流する

①オブジェクトを見てサイドレーンに行く

中盤以降はグループを行うのが基本ですが、グループだけしていると経験値とCSを失ってしまいます。タイミングを見て、サイドレーンでミニオンを食べましょう。

サイドレーンに出る場合は、次に出現するオブジェクト(ドラゴン/ヘラルド/バロン)を見て、どちらのサイドレーンに行くかを判断します。

  • TOPレーナー:オブジェクトと反対側のサイドレーン

  • MIDレーナー:オブジェクト側のサイドレーン

例えば、次に出現するオブジェクトがドラゴンなら、TOPレーナーはTOPサイドに、MIDレーナーはBOTサイドに出ます。

 ソロレーナーがサイドレーンに出る理由

理由は2つ。

  • TPを持っているから

  • 孤立した位置で戦えるから

 理由1:TPを持っているから

ソロレーナーは、ほとんどの場合TPを持っています。

味方はMIDのプッシュ主導権を取るためにMIDレーンに集まりますが、ソロレーナーは離れた位置にいることで、味方が戦い始めてもTPですぐに駆けつけることができます。

また、エンゲージの手段として「バックTP」が強力なため、味方と離れた位置でエンゲージの機会を伺うケースもあります。

 理由2:孤立した位置で戦えるから

TOP/MIDレーンで使われるチャンピオンは、1v1での戦いを得意としており、味方から離れていてもひとりで戦うだけのパワーがあります。

逆にADCは自衛手段が無く、味方と共に行動しなければすぐにデスしてしまいます。そのため、ADCはサイドレーンで行動する適正がありません。

ソロレーナーは味方から孤立した位置にいるのが適しているため、中盤以降は味方が少ないサイドレーンへ向かいます。

ドラゴン出現時にサイドレーンに出るTOPレーナーの図

 どちらのサイドレーンに出ればいい?

基本は、

  • TOPレーナー:オブジェクトと反対側のサイドレーン

  • MIDレーナー:オブジェクト側のサイドレーン

です。

理由は、MIDレーナーよりもTOPレーナーの方がひとりで行動する適正が高いからです。そのため、味方と最も遠い位置である「オブジェクトと反対側のサイドレーン」にTOPレーナーが優先して向かいます。

もし、TOPレーナーのTPがCDになっている場合は、TPを持っているMIDレーナーが反対側のサイドレーンに向かっても大丈夫です。

②サイドレーンのミニオンを押す

サイドレーンに着いたら、ミニオンをプッシュしましょう。

ただし、レーンの真ん中よりも奥で長居してしまうと、敵陣に近いため人数不利になりがちです。

サイドレーンで前に出すぎると、敵に捕まりやすい

これを解決するために、以下の手段を取ることができます。

  • ワードを置く

  • レーンの奥で戦わない

 解決手段1:ワードを置く

敵が近づいてくる位置にワードを置くことで、敵の接近を目視できるようになるため、安全な状態でプッシュし続けることができます。

もちろん敵が近づいてくるのが見えたら、大人しく下がりましょう。

味方はオブジェクト側の視界を取りに行くため、この自衛のためのワードは自分で置く必要があります。

コントロールワードや、遠くから置くことができる【ファーサイトオルタネーション】(通称 青トリンケット/青トリ)を敵の森のなかに置きましょう。

ワードを置くことで、前に出れる

 解決手段2:レーンの奥で戦わない

ワードが無い場合や、マップに敵が映っていない時は、そもそもレーンの真ん中より奥に行くことをやめましょう。

サイドレーンの真ん中でぶつかるミニオンをプッシュするまでに留めておき、リコールをするか、味方と合流するのが良いです。

サイドレーンの真ん中までミニオンを押したら、味方と合流する

サイドレーンのミニオンがレーンの真ん中や手前まで戻ってきたら、再びミニオンをプッシュしに戻りましょう。これを繰り返します。

ソロレーナーの中盤以降の動き方(GIF)

敵のソロレーナーとの1v1で勝てない場合は、サイドレーンのミニオンを先に押すことはできないため、敵のプッシュを待ちましょう。敵のプッシュを待っている間は、いちばん近くのJGモンスターを狩っていても問題ありません。

③オブジェクトの時間になったら味方に合流する

以前のステップで解説したように、オブジェクトタイマーの1分30秒~1分の間にリコールをし、その後ミッドレーンで味方と合流しましょう。

仮にTPを持っていたとしても、自身が味方と合流しなければ集団戦のセットアップができません。TPの有無に関わらず味方と合流しましょう。

もしこのタイミングで、オブジェクトと反対側のレーンが押されていて、味方のタワーが壊されそうであれば、タワーを守りに行っても構いません。

ただし、この時に自身がTPを持っておらず、敵のソロレーナーだけがTPや徒歩で味方に合流できる状態であれば、味方の位置で人数不利が発生する点には注意しましょう。

この場合は、タワーを捨ててでもオブジェクトを取りに味方と合流するか、タワーを守りオブジェクトを相手に渡すか、の難しい判断が必要になります。

1v1でレーンを押せるのは、1v1で勝っている側の権利です。

このようにオブジェクトの時間にレーンを押されて難しい判断を迫られない(スプリットプッシュをされない)ためにも、序盤のレーニングで1v1を勝つことがソロレーナーには求められます。

1v1で勝てないとサイドレーンの主導権が無い

次のステップへ進む

この記事の内容は実践できましたか?
実践できたら次のステップへ進みましょう!


いいなと思ったら応援しよう!