
【LoL初心者向けステップアップ講座】STEP2 カメラ操作/ショップの使い方
こんにちは、ふつぐです。
この記事は、【League of Legendsをこれから始めたい人】に向けた連載企画の2番目の記事です。
『LoL初心者向けステップアップ講座』は、
本連載をイチから順に読んで実践していくことで、順序良くLoLを学べるように構成を考えて書いています。
本連載の経緯などについては下記記事をご覧ください。
STEP 2-1 カメラ操作
初心者が最初につまずくのが「カメラ操作」です。
画面端にマウスカーソルを持っていくとカメラが移動しますが、他のゲームではあまり見ない操作のため、苦戦する初心者さんが多いです。
慣れるための訓練方法として「カメラを動かさないように、画面端ギリギリまでマウスを縦横に動かし続ける」方法があります。
手の運動のようなものです。どこまでマウスを動かしたらカメラが動くのかを感覚で覚えましょう。安心してください、遊んでいれば次第に慣れます。
もし動かしずらいなと感じたら、
設定>ゲーム>マウスの速度
設定>ゲーム>カメラ動作の速度(マウス)
の値を変えてみましょう。
カメラを動かしたくないのに画面端に触れてしまう場合は、マウスの速度を下げてみましょう
カメラが早すぎたり、大きく動きすぎたりする場合は、カメラ動作の速度を下げてみましょう

カメラを自分のキャラ中心に戻したい時は【Spaceキー】を押します。
戦闘中はSpaceキーを押しっぱなしにすることで、カメラ操作の負担を軽減することもできます。

どうしてもカメラ操作に慣れない場合は【Yキー】でカメラをロックする事もできます(通称:カメラ固定)
ですが、カメラ固定は基本的に非推奨です。
STEP 2-2 ショップの使い方
ピン留め設定
本拠地で【Pキー】を押すとショップが開けます。
開いたショップは【Escキー】で閉じれます。
ショップを開いたら、まず左のピン留めを2か所つけましょう。見やすくなります。
ショップの基本操作
プラクティスツールで試してみましょう(画面左のメニューから所持ゴールドを増やせます)
おすすめアイテムを【右クリック】で購入
「元に戻す」ボタンをクリックで元の状態に戻す
購入したアイテムを売りたい場合は、画面下の所持アイテム欄から売りたいアイテムを【右クリック】
おすすめアイテムを【左クリック】すると、画面右に素材アイテムが表示される
おすすめアイテムを一括で買えない場合は、この素材アイテムを【右クリック】して買う
次に買うアイテムをキューに登録
ショップでは、次に購入するアイテムをキューに登録することもできます。
アイテムの購入に必要なゴールドが足りていない状態で、ショップ内でアイテムを【右クリック】するか、「キューにアイテムをセット」をクリックすることで、アイテムをキューに登録できます。
登録するとキューにアイテムのアイコンが表示され、その周囲に円形のプログレスバーが表示されます。このバーはアイテムを購入するために必要なゴールド量を示しています。購入可能な金額までゴールドまで貯めると、プログレスバーが光ります。
ショップを開かなくても、あとどれぐらいで次のアイテムが買えるかが分かる便利はUIなので、使いこなしましょう。
次のステップへ進む
この記事の内容は実践できましたか?
実践できたら次のステップへ進みましょう!