119日目-ベビーカー沼
お腹で動いているのがわかるようになってきたそうだ。
耳を当ててみてもまだこちらにはわからない。
両親学級を予約した。
来月の週末。
ベビーカーの沼にハマってしまった。
軽量・シングルタイヤ・ハイチェアの両対面式が
落としどころかと思っていたが、
ベビーカーの本領が発揮されるのは2-4才くらいの時に
ぐずられた際なのではないかと思い始めてきた。
つまり、堅牢性と座面の低さ(重心の低さ)が意外と重要なのでは?
そうなってくると、CybexのLibelleが人気なのがよくわかってきた。
人気すぎて候補から外していたが、これで2万円台はほんとにすごい。
そしてあの自転車かごにも入るコンパクトさ。
しかし電車等公共交通機関を多用するため、片手で折り畳みたい。
そうすると、お高いが、海外製の
Stokke / yoyo3
Bugagoo / Buttefly
Nuna / trvl lx
Inglesina / Quid 2 α
なども候補に入れたほうが良い気がしてきた。
これらは確かにお高いのだが、中古市場でも人気なため、
実質の出費はLibelleにちょい足したくらいになる可能性もある。
逆にLibelleは思ったより中古で売れてる感じではない。
リーズナブルなため中古で一万円台で買うくらいなら
少し足して新品のほうが良いとなる気がする。
東京ベビーカーDBという謎のYoutubeチャンネルを見てしまう。
倹約家で有名のオードリー春日がベンツのゲレンデを買って
野次られてたが、あれは自身も言っていたように、
売るときのことを考えたガチの倹約家の視点からの買い物だ。
ものすごくわかる。