
日本に帰ってきたしながわシティのチアゴが語る、ピヴォで受けるためにしていること
5/25(水)~27(金)、エスフォルタアリーナ八王子にて、Fリーグオーシャンカップ2022の1回戦~3回戦が行われた。
2日目に登場のF2王者・しながわシティは、ボルクバレット北九州に逆転勝ちで勝ち上がってきた、F1・シュライカー大阪と対戦。
しながわがリードをしながらも、大阪も粘りを見せるシーソーゲームとなったが、最後には、元シュライカー大阪でもあるチアゴのダメ押しゴールも決まり、F2・しながわシティが、F1・シュライカー大阪に勝利を収めた。
以降は、しながわシティ・チアゴ・セウバック選手インタビューです。
日本"復帰"戦が、(所属していた)シュライカー大阪戦で、ゴールも
―日本に戻ってきて、最初の大会、試合でした。振り返っていかがでしょうか?
チアゴ選手「本当に良いクラブだと思って、来日しましたけど、実際に活動していく内に、やはりチーム全体として、これは本当に強いチームになるんだな、っていうのはすごく感じました。
その上で、しながわシティとしてのプロジェクト・・・、大きなプロジェクトを目指す上で、自分もしっかり役割を果たせるように、と思ってきたので・・・。
そういった中で、今回、こういう大きな大会のスタートをチームと共に、勝利でスタートできたことは、非常に嬉しく思ってます」

―最初の相手がシュライカー大阪でした。
チアゴ選手「本当に、大阪には感謝しかありません。
仲の良い友達、チームメイトだった選手たちも、相手にもまだ居ますし・・・。
ただ、自分は今、しながわの選手としてピッチに立てば、当然相手もそうでしょうけど、しっかり戦う、っていうところを全面的に出して、この試合に臨みました。
しながわに対して、自分がその大阪時代にやってきたような関わり方・・・、クラブにとって少しでもメリットがあるようなことを、しながわでも・・・、今度はしながわを少しでも向上させるように、持っていきたいと思ってます」

ナカムラが自らシュートではなく、最後まで良く見て、自分にアシストしてくれた
―ゴールシーンを振り返っていただけますか?ダメ押しにもなった得点かと思いますが・・・。
チアゴ選手「役割として、やはりそのゴールを決めるっていうことは一つ、大きな仕事の部分だと自分が理解してます。
その上で、1試合目にしっかりゴールを決めれたことは、スタートとしてはすごいよかったと思います。
試合中に、チームメイト同士で、ゴール前で多くのチャンスを作っていたけれども・・・、少し焦ってたりした部分も、やはり前半からあったので・・・。
『最後までしっかりよく見て、落ち着こう』って話をしてました。
その上で、中村が最後のあのシーンで、自らシュートするのではなく、やっぱりギリギリまで落ち着いて見て、自分にピサーダというか・・・。
ボールを落としてくれたってこと、それもしっかり話した上でできたゴールだったんで、とても嬉しいです」

簡単にパスを受けているように見える。ピヴォで、パスを引き出すには?
―何故、そんなにピヴォで収まるのか、教えて欲しです。すごく簡単に(パスを)もらってるように見えるんですけど・・・、フィクソはフィクソでピヴォには絶対入れさせないようにプレーしてくるのに、どうしてそんなにパスを引き出せるのでしょう?
チアゴ選手「自分一人の力だけではなくて、日々の練習のトレーニングの中で、チームメート、ゴレイロ含めて、タイミングを合わせたりとか、ボールのスピードだったりとか・・・。
そういう細かいところまでやってきてる中の積み重ねで、まぁいい形で、今日は少しもらえるシーンがすごく多かったかなと・・・。
ただやっぱり相手も当然、フィクソは頑張ってくるので・・・。
その上で新しく、こういうもらい方があるかな、こういうやり方があるかなっていうのは、常に自分でも考えながら、それをまたチームメイト共有して、その上でしっかり精度を高めていってます。
まだまだチームが始動して一か月ちょっとっていうところで・・・。まだコンビネーションっていうところは、まだ完璧には当然なってないですし、シーズンを重ねる中で、もっともっとタイミングだったり、お互いの良さ、っていうのを出していけるんじゃないのかな、と思っています」

取材・文・写真:北谷 仁治
ここから先は

Futsal Media Note
フットサルメディアを運営している三者による共同webマガジン。 発起人のFutsalXの河合拓、PANNA FUTSALの海野伸明、フット…
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは取材費に使わせて頂きます。(_ _)