![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79879678/rectangle_large_type_2_0ebf448c7b6fbc0381827bc8bd4901ae.jpeg?width=1200)
人数不足も解消?代名詞とも言える『1対1』を武器に、マルバ水戸FCがF2をかき回す
※カメラの不具合で4試合目は写真がありません。申し訳ございません。
5/25(水)、エスフォルタアリーナ八王子にて、Fリーグオーシャンカップ2022が開幕。
今季から『F2』に新規参戦のマルバ水戸FCはリーグ戦でも対戦する、ヴィンセドール白山とマッチアップ。
辛島 昌幸選手の先制ゴールを皮切りに、坂井 佑駿選手の2ゴールなど、終始、試合を優位に進め、5-1で快勝。2回戦にコマを進めた。
以降は、マルバ水戸FC・辛島 昌幸選手インタビューです。
F2参戦。練習回数やトレーニング内容の変化について
―今季からF2参入、その今季初戦のオーシャンカップの1戦目でした。まず試合振り返っていかがでしたでしょう?
辛島 昌幸選手「そうですね。最初に、早い段階で点数を決められたことはすごく・・・、大きかったなと思います。
正直、後半戦はパワープレーで、相手ボールが多かったんですけど・・・。
しっかり、チームで、守り切って勝利したっていうことは、すごい自分たちで大きかったなと思うので、本当に嬉しいです」
―パワーップレーに対してはどうですか?苦手意識とかあったりしますか?
辛島 昌幸選手「1失点だけしましたけど、ずっと守れていた印象はありますけど・・・。
そうですね。しっかり、今シーズンは、パワープレーの練習とかもしてきたので。自信はあったんですけど・・・。
正直うまくいったな、という形で。自信を持って言えるので。すごいよかったなと思います」
―「今シーズンは・・・」ということは、今まではあんまりパワープレーの練習をしてこなかった?
辛島 昌幸選手「そこまでしてはなかったんですよね・・・、正直。
監督も変わって、新しい選手とかも増えてきて、いい刺激があって、すごい良くなってきたと思います」
―練習回数も変わりましたか?
辛島 昌幸選手「変わってますね。週1回とかだったんですけど・・・。
今はもう週3回、4回・・・。土日は基本的に練習試合とか呼んでいただいて。
結構激しくバチバチやってます」
今までと、これから、マルバ水戸FCのフットサルとは?
―やるフットサルもだいぶ変わってくるのかな、と思うんですけども・・・。前と、監督変わってからと、マルバ水戸FCはどういうフットサルを?
辛島 昌幸選手「そうですね。ベースは、やっぱり自分たちの能力が・・・、個の能力っていうのがすごい武器だと思ってますし。
『1対1』というところで、やっぱり見せつけるっていう・・・、というのがまず一つなので。
監督が変わっても、そこはブレずにやってる、という形なんですけど。
まぁ守備の改善とか、監督が変わってから、すごいやり始めてから、だいぶ失点数とかも減ってきたかな、と思います」
―マルバの『1対1』と言えば、スクール(育成年代)から、もう全国でも有名だと思いますが、トップの個の強さもそこから来ている?
辛島 昌幸選手「そうですね。基本的に元スクール生がかなり多いので。
他から来た人は、4人ぐらいなんですけど・・・。あとは全員、マルバのスクール生だったので。
基礎技術っていうのも高いですし、やっぱり個人の能力もすごい高い選手が多いので。そこそこ負けないかなと思います」
『1対1』では全国に名が轟いている『マルバ』。トップ選手の内訳は?
―ストレートに(トップまで)上がってきてる選手が多いのか?サッカーに行って戻ってきたりとか、その割合などはどうでしょう?
辛島 昌幸選手「そうですね。色んな選手が居ます。
僕も青森山田でずっと(サッカーを)やっていて。大学は大阪体育大学でやってたんですけど・・・。
そこから、もともとマルバのスクール生で、スクールで教えたいなっていう気持ちと、あとは選手としてやりたいな、という気持ちがあって、戻ってきたって感じなので・・・。
基本的にある程度は、みんなそんな形だと思います」
―大学を出て、サッカーの道に行かなかったのは、教えながら選手もやりたかったから?
辛島 昌幸選手「そうですね。JFAとかだったら、社会人として、ちょっとスクールの・・・
もともと教員になりたいって思っていて・・・。マルバがすごいスクールコーチもよかったので。ボクが教えてもらった時、すごい良かったので、恩返ししたいなという気持ちがあって、戻ってきたんですけど・・・」
―選手をやりたいというときに、サッカーじゃなくてフットサルだったのは、何か理由がありますか?
辛島 昌幸選手「そうですね。特にそこは・・・。
マルバも元々社会人チームの千葉県一部でやってたんで。そこもやりながら。ちょっとフットサルもやりたいなと思って。
あとコーチとしてやりたいなと思ったので。ちょうどその3つが揃ってたので。
あとは代表の浅野さんに、やっぱりお世話になったっていうのがすごい大きくて。恩返ししたいなっていう気持ちで、帰ってきたっていうのが一番ですね。
マルバの代名詞ともいえる『1対1』。その秘訣は?
―マルバのスクールだったり、トップチームで、『1対1』が武器になる秘訣を何か一つ教えて頂けますか?
辛島 昌幸選手「僕は強化クラスだったんですけど・・・、浅野さんがこうべったり・・・、しっかり指導してもらって。
本当マンツーマンで教えてもらったりとか。すごいそれが大きくて。
自分的には、相手との間合いだったりとか、相手との距離だったりとか、通す場所だったりとか。すごいそれを教わって。
中学校3年生までだったんですけど。すごい財産だなぁと」
―練習とか、ゲームの中で、随時、的確なアドバイスを貰ってきた印象ですか?
辛島 昌幸選手「基本的には、本当に一対一の・・・、練習をかなりやるので。
もう本当に、サッカーだったりとか、フットサルに、すごい適していると思うので。
本当に自分はマルバのおかげだなって、正直思ってるところが大きいですね。1対1に関しては」
―改めて今日は、F2・白山との対戦で、結構安定した戦いだったのかなって思ったんですが、実際の手応えだったり、その辺りはどうでしたか?
辛島 昌幸選手「そうですね。だいぶいろんなチームとやってきたので。
いまある程度チームとしては仕上がってきたと思ったので。
まぁ初めてのF2さんとの試合だったんですけど。すごい良い勝負ができて・・・。自分たちの優位な展開に持っていけたっていうのはすごい大きかったので。
次は立川さんだと思うんですけど、しっかり負けないように、全力で戦いたいなと思います」
少人数だった全日本。選手は増えた?
―全日本のとき、すごい人数が少なかったと思いますが、その辺はどうなりましたか?新しく選手が入ってきたから大丈夫?
辛島 昌幸選手「えっとですね。元々病院で働いてる方とかも居たりとか・・・。
あとは新しく選手が入ってきたので、セレクションとかやって。
そういう選手が多かったんで。なので、選手権の時はちょっと人数少なかったんですけど。今はチームとしてしっかり、いい状態で臨めるかなと思うので」
―明日に向けて意気込みをお願いします。
辛島 昌幸選手「自分たちの武器としては、やっぱり個の力、1対1だと思ってるので・・・。
チームとして、基本的には1対1だったりとか、しっかり見せつけられるようにするのと、やっぱりリスペクトの気持ちを忘れずに、しっかり勝利につながるように、頑張りたいと思ってます」
―連戦ですけど、平均年齢でいうと、若い選手が多いですか?
辛島 昌幸選手「かなり。20代が多いので、頑張ります」
取材・文:北谷 仁治
オーシャンカップレポート①
いきなり好機に絡むもゴールならず。キーパーからフィールドプレイヤーに転向した坂 桂輔が感じていること
オーシャンカップレポート②
若きゴールゲッター"長坂 拓海"に得点力が上がったポイントを聞いてみた
オーシャンカップレポート③
浦安・イゴールの守るゴールをこじ開けれず。無得点に終わったすみだの課題と対策は?
オーシャンカップレポート④
永井監督が語った、2点を先行される苦しい展開をひっくり返した要因とは?
オーシャンカップレポート⑤
北九州の新監督に就任した中嶋 孝行氏。今後出てくる"中嶋色"のフットサルとは?
オーシャンカップレポート⑥
F1のペスカドーラ町田からハットトリック。"未完の大器"宮下 豪也の得点力の秘訣
オーシャンカップレポート⑦
ハードワークするU-19フットサル日本代表に苦しみながらも公式戦初采配を逆転勝利。甲斐 修侍が率いるペスカドーラ町田のフットサルとは?
オーシャンカップレポート⑧
新チームの"柱"のひとりへ。ファーストゴールをあげた南雲 颯太の今シーズンの「少し高め」の目標とは?
オーシャンカップレポート⑨
リーグ戦、大丈夫?アグレミーナ浜松がフィールドプレイヤー7名だった理由と今後の対策
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11692579/profile_7e3f3fbe9493c207de9bbac45ecaa111.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Futsal Media Note
フットサルメディアを運営している三者による共同webマガジン。 発起人のFutsalXの河合拓、PANNA FUTSALの海野伸明、フット…
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは取材費に使わせて頂きます。(_ _)