デザインナイフにこだわってみる?【プラモデルのすゝめ】
これの前にキサゲを紹介したんですけど、今回はベタ中のベタである「デザインナイフ」について。
模型製作において、模型用ニッパーと同じくらいの必須工具がデザインナイフです。
いや…もしかしたらニッパーよりも重要? ニッパーはなくても爪切りがあればなんとかなるけれど、デザインナイフの代わりにカッターはちょっと役不足なんですよね。
人によってはもう少し刃の大きいアートナイフや、さらに大きいアートナイフプロを使う人もいますね。私も以前はアートナイフを愛用していました。理由は、刃が大きい分切れ味が保つ気がしたのと、パテを切削する時に便利だったからでした。
今となってはパテも削らないし、切れ味だってデザインナイフのほうが良くないか? ということで、デザインナイフ一択。
刃が小さい分小回りも効きますしね。プラモデルにつきもののゲート跡処理も、デザインナイフのほうがやりやすい気がします。
あと何より本体も替刃も安い。
最初の写真は、プラモデルファンにはおなじみタミヤ製のデザインナイフと、デザイン系の人に馴染み深い(?)NTのデザインナイフなんですが、刃は同じなので、役割とかできることは全く同じです。
でももっぱらNT製を愛用しているのには理由があって、それは第一に”カッコいい”から(笑)。
金属製なんですよ。そのせいでちょっと重いんですけど、その重みも割とこごち良いんで全然OK。溶剤にも強そうですよね。意外と汚れやすいのでメリットと言えるかもしれない。
なんか、無駄がない感じもいいんですよね。超シンプル。
長く使うものなら長持ちするものが良いなと。そういった部分でもNTを選ぶことは理にかなっているかなと思います。
欠点としてはコロコロ転がりやすいこと。持って置いてを繰り返す工具だから重要。その店ではタミヤやオルファのものも充分に理にかなってます。
今は色替えのものもあったりするので、そういった観点からデザインナイフを選ぶのもいいかもしれないですよ。