STEPNを応援しつつも、参入を見送った危険すぎるリスクと今後の想定
2022年はGameFiが流行ると言われ早2ヶ月が過ぎようとしています。
仮想通貨ライターの私は2021年から本格的にGameFiを楽しんでいます。
移り変わりの早いGameFi界隈ですが、今日本人に話題となっているのがSTEPN!
ステペンやステッペンと呼ばれている「MOVE to EARN」です。
簡単にいうと動くことで稼げるGameFi。
私も参入を検討しましたが、最終的に参入を見送った経緯があります。
参入を見送ったと言っても、STEPNを否定しているのではなく、プロジェクトの内容は応援していて「お金を入れるのをを見送った」というのが正しい意味です。
なぜ課金を見送ったかというと、リスク想定を行った際にやらない方が良いと判断せざるを得ないリスクが満載だったからです。
STEPNを利用している方々はこのリスクを理解した上で参入しているのであれば良いのですが、Twitterを見ていると理解せずに参加している方の方が多いように感じます。
GameFi界隈はDYORが基本ですので、失敗しても自己責任です。
参入前にある程度吟味したり、リスクを考えるのは当然のこと。
一方でリスクを考えずに参入するのも自由なのでどちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。
この記事は以下の方に向けて執筆しています。
STEPNのデメリットを知りたい方
STEPNが稼げるのか知りたい方
第三者が考えるSTEPNのリスクを知りたい方
STEPNの税金リスクが気になる方
逆に以下の方には向かない記事ですのでここで閉じてください。
STEPNに悪い点があるという事を受け入れられない方
では、これから著者が感じた「知らないと危険なSTEPNのリスクについて」お話します!
ここから先は
¥ 10,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?