![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136681518/rectangle_large_type_2_0d071786e443a1982c48f1098d6e2fb4.png?width=1200)
知っておきたい定形郵便と定形外郵便 2つのちがい
郵便物には定形郵便もしくは定形外郵便の2つがあるのはご存知ですよね?
でも、郵便物を送付するとき、
これは定形郵便なのか・・・、定形外郵便なのか・・・、
わからなくなることはないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1712625879913-PwTwVQVman.jpg?width=1200)
まず定形郵便とは、日本郵便が定める日本郵便が定める一定の規格(長さ・幅・厚さ)と重さに合致する郵便物のこと。
しっかり規格を設けることで、処理の効率化が図られ、郵便物の配送コストを下げることが可能になっています。
一方で定形外郵便は、日本郵便によって設定された定形郵便のサイズや重量の規格に合わない郵便物のこと。定形郵便のサイズ(長さ、幅、厚さ)や重量の基準を超える郵便物が定形外郵便に分類され、サイズが大きすぎるか、重すぎる郵便物が含まれ、料金は重量とサイズに応じて異なります。定形外郵便は、書類や小包など、様々な種類の郵便物の送付に利用されます。
つまり、定型郵便と定形外郵便の違いは、重量やサイズによって料金が変動し料金体系が異なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1712626397915-N79IsYNknC.png?width=1200)
では次にそれぞれのメリットを見てみましょう。
定形郵便のルールに従って送付するメリットには、以下の点があります。
料金が安い:定形郵便は料金が比較的安価
処理が迅速:標準化されたサイズにより、郵便物の処理が迅速に行われる。
配達の信頼性:規格に合った郵便物は配達の遅延や紛失のリスクが低い。
そして定形外郵便を利用するメリットには、以下の点があります。
サイズや重量に制限が少ないため、大きめの物や重い物を送ることができます。
定形郵便よりも柔軟な寸法での送付が可能です。
書類や商品サンプルなど、多種多様な物を送る際に便利です。
これにより、様々なニーズに対応した郵便物の送付が可能になります。
定型郵便は最も軽量で低コストですが、サイズが制限されています。
一方、定形外郵便はサイズと重量に幅があり、より大きなものを送れますが、料金は高めです。
■ サイズや重量などの詳細は、こちらのページ👇でご確認ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1712627261919-xtG0Gnk6oo.png?width=1200)
定形郵便と定形外郵便はそれぞれに特徴や制限があり、サイズ・重量・コストと異なるニーズに応えています。
ビジネス文書では、コストパフォーマンスを考慮した選択が求められますので、定形郵便に抑えることも重要ですが、職種によって成果物のサイズや重量に柔軟に対応できる定形外郵便を活用することも重要です。
ぜひ、この記事を参考に、定型郵便か、定形外郵便かをお選びください。
#定型郵便 #定形外郵便 #ビジネス文書
![](https://assets.st-note.com/img/1712627345410-7s4QVXwM9z.png?width=1200)