![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143570303/rectangle_large_type_2_73f7a52468e4a16a29d170294f19a727.png?width=1200)
なるようになるのだ 上善如水〜遊行まであと345日〜
おはようございます。
ふうてんのかよさんです。
遊行まであと345日
昨日は、ゆっきーさんの実家の片付けの日。
夏までに、月2回を予定しています。
台東区の我が家を出て、千葉県船橋市のお家まで・・・
途中でお弁当も買ったりして
1時間半ほどかけて向かったところ
「実家の鍵、忘れた」
「え、ww」
ということで
船橋駅で買ったお弁当を持ってまた
台東区のお家まで帰り
家でお弁当を食べました。笑。
片付けは昨日は無し。
まあ、そんな日もあるよね。
なるようになるのだ!
ということで
今日は、大好きな『バカボンのパパと読む「老子」』より
大好きな章を。
自分のために書きますw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143570490/picture_pc_4cf7c14b229d3c9c0252c127fa19aed2.jpg?width=1200)
老子「第八章」
<原文です>
上善如水。水善利万物而不争、處衆人之所悪。故幾於道。居善地、心善淵、興善仁、言善信、正善治、事善能、動善時、夫唯不爭、故無尤。
意訳はまたまた
ドリアン助川さんの本より。
上善如水
最上の善は水のようなものだ。
水善利万物而不争、處衆人之所悪
水は万物に恵みを与え、しかも争わず、それでいて人が嫌がる低いところにいる。
故幾於道
それゆえに水は道に近い。
居善地、心善淵、興善仁、言善信、正善治、事善能、動善時
身を置くには地のように低いところを良しとし、
考えのうちでは奥深いのを良しとし、
人と交わるには仁愛あることを、
言葉においては信義あることを、
まつりごとは国が治るのを、
事に対するにはなるようになるの気概を、
行動においては時を誤らないことを善とするならば
夫唯不爭、故無尤
いずれも争いにならず、咎められることはない
大好きな最初の一文をもう一度。
上善 水の如し。水は善く万物を利して而も争わず。
善のチャンピオンは水のようなもの
水はあらゆる生き物に恵みを与え
しかも水同士で海だ川だとその出身を争ったりしない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143570780/picture_pc_fe08685bffcaedd71518eea23f5f0cb5.jpg?width=1200)
今日は水のように生きることを
自分のコンテクスト(器)にしてみます。
なるようになるのだ。
これでいいのだ。
前回の老子第二章はこちら。