見出し画像

不適切報道大賞2024 フェイクニュース部門ノミネート② 共同通信の上川陽子外務大臣の「産まずして何が女性か」失言捏造とサイレント修正


2024年5月18日、静岡県知事選の女性支持者の集会に、上川陽子外務大臣(当時)が出席しました。集会にて、上川大臣は、
「ようやく決断をしていただきました。大きな、大きな命を預かる仕事であります。今、一歩を踏み出していただいたこの方(推薦候補)を私たち女性が“うまずして何が女性でしょうか”」
「私も初陣の時に、皆さんに『“うみ”の苦しみもあるんだけど、ぜひ“うんでくださいね”』と最後の演説で申し上げたんですが。彼(推薦候補)のことを思うと、その場面が頭によぎってくるんです。“うみ”の苦しみは、男性もいらっしゃいますが、本当にすごい。うまれてくるこれから、未来の静岡県。今の静岡県を考えると、私たちはその手を緩めてはいけない」
という挨拶を行いました。

この発言の「うまずして何が女性でしょうか」という部分を、
共同通信が「産まずして何が女性か」と見出しを付けて配信。
知事を生む。という意味の発言を、子供を産む。という意味にとれるよう捏造されており、上川大臣は野党議員やその支持者から激しい批判を受けました。
翌日5月19日、上川大臣は「女性のパワーで未来を変えるという私の真意と違う形で受け止められる可能性がある」と、発言を撤回するに追い込まれました。

こちらの問題については、プレジデントオンラインの記事にて、捏造がうまれ、拡散された経緯が詳しく述べられています。

この記事によると、
・共同通信が、「産まずして」と記事配信していること。
・配信を受けた地方紙がそのまま「産まずして」と掲載していること。
・記事の内部を見ると「うまずして」に修正されているが、いつ修正したかも記載がないこと。
・共同通信は「番外」と言われる速報を出し、「一報」と呼ばれるニュース配信を行い、要素を加えて完成版の「本記」を作る。その過程で「産まずして」と表記したものを「うまずして」に修正したと考えられること。
・共同通信の見出し詐欺やサイレント修正は初めてではないこと。
が書かれています。

また、こちらの記事では、共同通信英語版において、"childbirth"と、明らかに出産を意味する言葉が使われており、上川大臣の撤回を受けてサイレント修正、さらには記事のタイムスタンプの工作を行っていることが確認できます。

また、「産まずして」を「うまずして」にサイレント修正するだけでなく、なぜか立憲民主党の逢坂議員にコメントをとり、自民党を批判する文章が追加されているとの指摘もあります。


全国の新聞社や放送局、海外メディアに記事配信する立場でありながら、見出し詐欺を行うだけでなく、サイレント修正まで行った共同通信社の行為は、関わった新聞社や放送局の信用までもを損なう行為だといえます。
 また、桜井平記者が、匿名アカウント「桜ういろう」として、業務時間中に保守言論人を攻撃し誹謗中傷していた事件も明らかになっています。アンドリー・ナザレンコ氏を「強姦魔の子孫」と誹謗中傷した件、暇空茜氏を「統一教会から献金を受けている・迷惑系youtuberの煉獄コロアキを扇動している」と誹謗中傷した件については訴訟を起こされており、2024年12月現在、暇空茜氏との裁判にはコロアキの扇動について誹謗中傷が認められ敗訴が確定している状況です。共同通信社は一連の騒動を受けて、桜井平記者にけん責処分(厳重注意)を行い、事件について公に発表することはありませんでした。

「産まずして」「childbirth」の捏造報道、およびその後のサイレント修正について、共同通信からの謝罪や釈明は現在に至るまで行われていません。
その後11月に、共同通信は生稲議員の靖国参拝誤報問題を起こし、不公正な記事により日韓間の国際関係にも影響を与えました。
参拝誤報問題は、「産まずして」に代表される共同通信社の偏向体質、桜井平記者の行為を内々で済ませる内部体質により、起きるべくして起きた問題だと言えます。公平で公正な通信メディアにも、ファクトチェックが必要だと公に示されたひとつの証拠として、共同通信がうんだこの事件は、不適切大賞2024・フェイクニュース部門ノミネートにふさわしいと考えます。

いいなと思ったら応援しよう!