![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48538037/rectangle_large_type_2_20bd167165e68883039ff73f97b8d9f9.jpg?width=1200)
目黒川の桜
目黒川に桜を見に行きました(3/23時点_2021年)。
東急 中目黒駅をから、目黒川沿いに下り、JR 目黒駅まで歩きました。ずっと川沿いを約7km、1時間40分くらいかけて、ぶらぶらと歩きました。
桜の開き具合は、3分〜5分咲きくらいだと思います。中目黒付近の桜は、木も大きく立派で、開花も進んでいました。
まだ、満開には早いかな。
途中、数々の野鳥をみることができ、とても驚きました。なぜなら、僕の子供の頃は、目黒川の汚染はひどく、メタンガスが発生して臭く、ドブのような川だったからです。今では、水もきれいで、小魚やイナ(ボラの稚魚)が群れをなして、泳いでいるのが見られました。
たぶんこれは、「アオサギ」。
びっくりしたのは、「カワセミ」がいたこと。目の前で、水に飛び込んで小魚を捕っているのが見られました。感激です。
散歩途中の公園には、ひときわ目を引く綺麗な花が、何だろう?
幹に付いている札に、「ゲンペイモモ」と名前が書いてありました。
1本の同じ木から、赤と白の2種類の花が咲いています(正確には、赤、白、絞りの3色)。不思議ですね。花は八重で、とても豪華。
ちなみに「源平桃」の名の由来は、白が源氏、赤が平家を表し、その咲き乱れる様を、源平合戦に例えているそうです。なんだか風流ですね〜。
この木は、赤白半分くらいだから、今年の源平合戦の結果は「引き分け」かなw。