
脳の影の支配者
「天才と凡人の違いは、どこにあるのだろうか?」
一人の病理学者が、この謎の答えを知りたいがために、禁断の行動をとってしまった。
それは、「天才物理学者 アインシュタイン」の脳を遺体から無断で取り出し、標本として保管してしまったのだ。そして、その標本の一部は、世界中の脳科学者にサンプルとして配布され、分析された。
その結果分り得たことは、天才の脳も普通の人の脳も、何一つ差異は見られないことだった。ニューロンの数、大きさにも変わりはなかった。
ただ一つ違ったのは、ニューロンではない細胞、つまり「グリア細胞」の数が、一般人の2倍存在したのだ。
グリア細胞は、脳内の神経組織の80%以上を占める。しかしその働きは、「ニューロンとニューロンの間を埋める梱包材や接着剤のようなもの」とみなされ、長年軽視され続けてきた。
電気的活動を行わないグリア細胞の役割は、本当にたったそれだけなのだろうか?
近年、グリア細胞に対する研究手法が大きく発展し、その機能を垣間見ることが可能になってきた。
そこで得られた知見は、既存の脳科学者の理解を覆すものであり、グリア細胞が「脳の影の支配者」として、ニューロンの活動を監視し、制御していることだった。
グリア細胞に関する新たな発見は、神経生理学の発展のみならず、様々な神経系疾病の解明や治療に、希望の光をもたらすであろう(脳腫瘍、脊髄損傷、アルツハイマー病、うつ病、統合失調症など)
果たして、「グリア細胞の真の役割」とは?…
(紹介図書)
BLUE BACKS 「もうひとつの脳」 R・ダグラス・フィールズ著 講談社