見出し画像

朝礼スピーチ「自生するチカラ」

11月最終週。
今週も全員朝礼でふたつぶがはじまりました。

普段は自宅がある町内からほとんど出ずに仕事している代表ですが、
めずらしく週末から出張へ。
移動のタクシーの中からの参加でした🚕

お客さまとのリアルでの交流や
東京のふたつぶメンバーにも会える貴重な機会。
ありがたいことですね✨

今日のスピーチは今月産休から復帰した山口さんが担当。

・・・・・・・・

スピーチのお題は、

\ 自生するチカラ /
 自身の使命を全うする

モデルの冨永愛さんのお話でした。

ふたつぶでは、デザインチームの中で器用にいろんな仕事を担当してくれていますが、
入社したころ「プロを名乗るならプロらしく」と代表福田に言われたそうです。(福田は記憶にないそうですが…)

そしてその時プロってなんだろ?と考えたときに
知ったモデル冨永愛さんのエピソードから、
ヒントを得たというお話。

モデルとして活動する中、
アジア人であることで、
差別と感じるようなことがあったようです。

でも、富永愛さんはその差別や偏見のような声に屈するのではなく、
強い意思を持って、
時には虚勢を張るように振る舞い続けたそうです。

デザイナーとしての仕事を始めたばかりの山口さんは、
その富永愛さんの姿勢に、
モデルというお仕事に限らず、
全ての業種に通ずるプロ意識を感じ、

時には知らないことや、できないことも
やり切る!という強い意思をもって引き受けることも大切なんだと気づいたそうです。

・・・・・・・・

そうして知識を増やし、
経験を積んでいくことで自分を高めていけるよね、
という、スピーチ後の話の流れから、
ちょうど昨夜出版記念イベントが開催された書籍「厚利少売」の話題に。

・値段を高くするには、自分(価値)を高める必要がある
・自分(価値)を高めたら、値段は上がる

書籍に書かれていることは決して難しいことではなく
大抵の人が「そうですよね」となる、
あたり前のことだけれど、
それを実行できる人が少ない。

やっぱり当たり前をあたり前にできることは
とても大切だよねと。

「プロってなんだろ?」という山口さんの疑問から、
2番目の行動指針

\ 自生するチカラ /
 自身の使命を全うする

に思考を環らせましたが、、、
聞き覚えのあるフレーズが登場しました。

「当たり前を当たり前に…」って少し前にも話した気がする。
と思って振り返ると月初の伊藤さんのスピーチの時も同じ話題がでていました。笑

テーマになった行動指針は違うけれど、
同じフレーズに行き着いている。

「数字を達成しないことをあたり前にしない」

これができる方とお仕事させていただく中で
福田が日々痛感していることでもあるので、
毎度そこに着地するのかもしれませんね!

「うーっ、どれも大事にしたい」と悩みながら、
なんとか絞った7つの行動指針ですが

「当たり前を当たり前にやる」

この言葉、7つ全ての行動指針に潜んでいるのかもしれません🧐

いいなと思ったら応援しよう!