見出し画像

朝礼スピーチ「気づくチカラ」

糸島はようやく冬が来たかな…と思えるくらいに
朝晩は冷え込んできました。
みなさんの住んでいる地域はいかがですか?

週末は福岡に住む副社長と伊藤くんが東京出張で
東京組の原さん、まりおさんと4人で食事をしながら楽しい時間を過ごしたようです🍽️✨

今週もふたつぶは月曜日の朝礼からスタートしました。

毎週月曜日の朝礼では担当者が行動指針の中からお題を選び
簡単なスピーチをする時間があります🎤

今週の担当は、今年の2月から正式にふたつぶの人になってくれた
まりおさんこと山下真里さん。

・・・・・・・・

スピーチのお題は、

\ 気づくチカラ /
 変化と違和感に敏感でいる

小さな頃のまりおさんは、
泣き虫で敏感な子どもだったそうです。
敏感すぎることがよくないと幼少期に感じていたまま、
大人になってからも残っていたけれど、
ある時大人になって敏感であることが「強み」だと気づいたそうです。

最近、長年信頼していた方と話をしている時に、
その人が話す内容に違和感を感じた自分に気づき
その人との接点を、感謝して手放したそうです。

そうしたら、何が起きたかというと
長年連絡を取り合っていなかった友人たちから
ポンポンポンっと連絡がきて、
楽しい交流が再開したと。

まりおさんが変化と違和感に敏感でいたからこそ
適切に関係を手放すことができて
生まれた余白に楽しい交流が舞い込んできたのかもしれませんね!

・・・・・・・・

スピーチ後には
「気づいて行動できる人が優秀な人である」
なんて言葉も出ていました。

ゆっくり変化していくこと。
突然変化すること。
目まぐるしく変化し続けていること。

変化の速度やその内容は違えど
人も社会も身近な出来事も
絶対に変わらないものってそうそうない?ですよね。

その変化に気づかないとしたら、
適切な行動を見極めるのは難しいと思うのです。

そして自分の中に感じる何かしっくりこないぞ…という違和感に鈍感になっていたら、
それは後々になって自分や関わる人が苦しむことになるかもしれない。

わたしたちふたつぶは、お役に立てる存在であるために
変化と違和感に敏感でいるという感覚的な力を大事だと考えています。

これが6つ目の行動指針
\ 気づくチカラ /

そして合わせて重要なチカラになると考えるのが
3つ目の行動指針
\ 変化、適応するチカラ /

気づいて→行動。
7つの行動指針の中でも
この2つのチカラは関係性が強いですね🤔

いいなと思ったら応援しよう!