
瞬発力トレーニング1
某SNSでやり取りをするうちに、私の写真にもっと動きがあると良いことがわかりました。確かに言われてみれば思い当たるフシがあります。傾きやブレを気にしすぎて、動きやタイミングを捉えることがちょっと苦手です。
そこで、このたび瞬発力トレーニングを始めましたので、その中からピックアップして投稿してみます。




瞬発力トレーニングのためにGR IIIxの「スナップ距離優先モード」を使ってみました。
このモードでは指定した距離にピント位置が固定されるのでAFのタイムラグがありません。また、被写界深度を3種類のプリセットから選択できます。置きピン+絞り優先モードのような不思議な撮影モードです。
まさにスナップのためにある撮影モードですが、被写体との間合いを目測で捉えないといけないこともあり新鮮でした。GR公式ブログでの説明はこちらです。
今回もお付き合いありがとうございました。