![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148984675/rectangle_large_type_2_bda3d82099efb87b9a26aaebd1f0b92d.png?width=1200)
ミニマリストの捨て活について考える
こんにちは。
ミニマリストといえば捨て活じゃないでしょうか?
YouTubeに、色々な捨て活動画がアップロードされていますし
よくおすすめ動画にも上がってきます。
モノを減らして自分にとって最適なものの量で暮らすというのがミニマリストです。
しかし、私は最近あるサステナブルに関するYouTube動画で所謂捨て活についての批判的な意見を聞きました。
その内容は、
自分にとって必要ないからという観点からまだ使えるものや、昔買って箪笥の肥やしになっているような死蔵品をバシバシゴミとして捨てるのはいかがなものか?
という感じです。
私は、全くその通りだと思いました。
私自身ミニマリストであるので、少ないもので暮らす快適さは理解しています。
しかし、かなり攻めた捨て活をしてやはり必要だから書い直した。等はあまり良くないのではないかと思います。
なので、捨て活を行う前に家に一時保管場所を用意して1年ほど様子を見るのがいいのではないかなと思います。
私は、季節ものの服の処分やあまり使っていない趣味用品などは1年の期限を設けてその間一度も使用しなかったら手放すというふうにしています。
ここで手放すという風に書いたのは、ゴミとして出すのではなくメルカリに出品したり中古品店に持っていくようにしているからです。
サステナブルの観点から、問題であるのはたくさんの物をゴミにしてしまっていることだと思います。
マキシマリストからミニマリストへの移行を考えている方は、大量の物の処理をしなければなりませんし
メルカリでちまちまと出品していたのでは全然家が片付かない。
中古品店に持ち込んでも数百円にしかならないから面倒だ。
と、ゴミとして出す方はいると思います。
この大量消費社会で、物欲に抗うのはとても難しいことだと思うのである程度は仕方がないのかなとも思います。
私は、ミニマリストになる前はプチプラの服を大量に持っており
中古品店でも受け取ってもらえなさそうな質の悪いものばかりで雑巾としてリユースするにも心許ない品質で、泣く泣く大量にゴミとして出しました。
それから、私は綿の素材の品質の良い服を厳選して選ぶようにしています。
ゴミに出してしまった事実は変わりませんが、私の人生ではこれ以上無駄な買い物やゴミを出したくない!という思いからサステナブルにも興味が湧いています。
サステナブルに関する話題だと、どうしても説教くさくなってしまうので
反感を買ってしまうかもしれないと思ったのですが
捨て活というポップな言葉の裏に、ゴミの大量廃棄問題が隠されているかもしれないという事実と
無意識にでもそれに加担してしまう可能性があるなと思いテーマにさせていただきました。
(私もミニマリストの動画や捨て活動画を楽しんでみてしまっていました。自分が購入する際の判断基準になることもあるので一概に良くないとは言い切れませんが)
大事なことは、不要な物を買わないこと・もし買ってしまっても最大限環境に配慮する手放し方を考えることだと思います。
手放す際のことまで購入の判断基準に加えられると、浪費がとても抑えられるので私は生活をミニマルにする上でも役立つ観点だと思います。