見出し画像

Nd7が命取り!e6ブレイクでCaro-Kann崩壊【Advance, Tal Variation対h6型】」

今回は Caro-Kann Defense: Advance, Tal Variation対h6型の対局を紹介します。

このオープニングは攻撃的な変化で、h4からの速攻が特徴的です。今回は、黒の6手目が悪手で形勢を損ねる原因となりました。

その場面を中心に対局を振り返っていきましょう。


序盤:Caro-Kann Tal Variationの攻めが炸裂

1.e4 c6 2.d4 d5 3.e5 Bf5 4.h4

Caro-Kann Tal Variation。おなじみの形。

いつもどおり、Caro-KannのTal Variationを採用。白はh4でスペースを広げながら、黒のビショップに圧力をかけます。

前回の記事では黒のビショップがトラップされてしまいましたが、今回は…h6とビショップの可動域を広げます。

黒はビショップの可動域を広げる。Caro-Kann Tal Variationに対する有力策。

個人的には黒のh6が最も手強いと感じていて、lichessのマスターデータベースでも黒がほぼ互角の戦績を残しています。

h6型は黒の勝率が高い。

5.Bd3 Bxd3 6.Qxd3

白マスビショップを交換。穏やかな変化。

白はビショップを交換する穏やかな形を選択しました。黒のh6に対してはg4が最も多く指されていて勝率も高いです。

しかし、自分で実際に試してみたところ、バランスを取るのが難しく指しこなすことができませんでした。

そのため、今はBd3の形を採用しています。実際に実戦で試してみて、自分のスタイルにあっている型を使ってみましょう。

変化図。積極策。スペースを広く取りながらビショップを追う。

本譜はこの後ゆっくりした展開になるかと思われましたが、黒の次の手が敗着となりました。
…Nd7??

大悪手。ここで白に好手がある。

黒は落ち着いて駒組みを進めていましたが、形で指したNd7が大悪手でした。そして、ここから白のe6突破作戦が発動します。


中盤:e6ブレイクでキングを引きずり出すことに成功

7.e6!

大急所。黒は既に勝ちにくい。

白のe6のポーンブレイクが急所中の急所です。一見、このポーンはただのようですが、黒はこのポーンを取ることができません。

仮にfxe6??とポーンを取ると、Qg6+でいきなりチェックメイトになります。

なんと、いきなり黒のキングがチェックメイトになってしまった。

…Ndf6 8.exf7+ Kxf7

黒はキャスリングの権利を失った。

白のポーンが一気に前進し、黒のキングを引っ張り出す形に成功しました。黒はキングが露出してまとめにくい形になっています。

9.Nf3 e6 10.Ne5+ Ke8

黒のキングが狭い。白のクイーンとナイトの連携が強力。

黒はどうにかして逃げようとしますが、白の攻撃の手が止まりません。白が勝勢になりました。


終盤:クイーンとナイトの連携でチェックメイト

11.Qg6+ Ke7 12.Qf7+ Kd6 13.Bf4

Nc4+が勝った。

Bf5は悪手でした。エンジンによるとNc4+から白の猛攻が決まっていたようです。しかし、白のリードが大きく形勢に影響がなかったのは幸いでした。
13... c5 14.Qxb7 Nh5 15.Nf7+1-0

チェックメイト。

Nd7以降は黒にチャンスらしいチャンスがなく、終局を迎えました。


最後に

黒のNd6では…e6が正着で、これなら白の攻撃を防ぐことができました。

序盤の急所。黒の陣形は美しく堅い。

黒がe6と指すことで得られる利点は次の3つです。

  • 白のe6ブレイクを防いでいる

  • 黒マスビショップの利きを広げている

  • ポーンが美しく連携して強い形になっている。

序盤はなんとなく形で指す(Nd7)のではなく、狙いをもって指す(e6)のが大事ですね。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!