見出し画像

一級建築士になる前に一級フラグ建築士になれ!#02-学科編

はじめに

今回は一級の勉強法について、少し話そうと思います。
主に学科です。
学生の身分なので(当時)、こんな勉強出来るわけないやろ!ってツッコまれる社会人の先輩方はいらっしゃると思いますが、ご容赦ください。
それでは、参ります!

学科

学科とは。

計画、環境・設備、法規、構造、施工の5つ。
20点、20点、30点、30点、25点の、合計125点満点のテスト。合格点は年によって違うが、大体90〜100点ぐらい。(2023年は88点でした)
各科目それぞれ足切りもあったりして、意外とこれがネックだったりする。
試験時間もそれぞれの科目異なる。法規のみ、指定された法令集の持ち込みが許される。
まぁこんな感じ。

当時の点数

計画 : 12点/20(11点)
環境・設備 : 14点/20(10点)
法規 : 20点/30(16点)
構造 : 24点/30(16点)
施工 : 23点/25(13点)
合計 : 93点/125(88点)

自己採点なので本当かは分かりませんが、大体こんな感じです。()内の数字はその年の足切り及び合格点です。
改めてみると、計画と法規が悪すぎてヒヤヒヤ〜
施工に救われましたね〜🙇🏻‍♂️
構造系の研究室だった身としては、もう少し構造取りたかったと言うのは本音…

こんな感じの得点野郎の勉強法が知りたい方は、これより先にお進みください!👍

あと、めちゃくちゃアナログです笑
アプリとかは使いませんでした…
たぶん、同じような勉強法のアプリが出てると思うので、皆さんはそれを活用してください💦

勉強法

前提条件

まず前提として人は忘れる生き物である。
エビングハウスの忘却曲線(知らない人は調べて欲しい)でも言われてる通り、人は忘れる。
覚えられない事は悪い事ではない。いかに、忘れないようにするか。私はこれに力を入れて勉強してきた。

Sの良かった所

ちなみに、私の通ってたSは1週間後と1ヶ月後に同じ範囲のテストを実施していた。このテストは結構意味あるものだと今でも思う。
あとは模試とかの問題も復習用で貰えたのが大きかった。
あとは、直前講座は受けておくべきだと思った。あとは正直どっちでも可(個人の感想です)。ちなみに私は+αの講座取らなくて落ちたら嫌だと思ったので、全部受講した上で述べてます
直前講座で大体5割は拾えて、後の5割の問題は二者択一まで絞って50%の確率で拾う。
そうすると75%は取れる。125点×0.75=93.75点で、合格点取れる!そう合格!💮
なので、直前講座は受けるべき!(5割出ると言うのはSが言ってたし、実際それぐらい当たってた笑)
(決して回し者でありません笑)

①単語帳記憶

○メリット
手軽。隙間時間を有効に使える。
書くことで再度覚える。

○デメリット
問題文を書く時間がかかる
模試とかで間違えた問題が多いとヤル気が失せる
計算問題が書けない

○説明
これは、高校の同級生で現役で東大に行ったやつがやっていた勉強法
一級の学科って、勉強してみるとわかるんだけど、ほんと似たような選択肢が多い!
うわー過去に見たけどどうだったっけ?わからねーって言うのが悔しすぎたので、そう言うもう二度と間違えたくない問題は、単語帳に問題文を写してた(選択肢毎、また科目毎)。表に問題文、裏に解説と答え。そうすれば、計画、環境、法規、構造、施工の間違えた問題の単語帳ができ、お昼休みとか、お店でご飯が出てくるまでとか、寝る前とか、移動時間とかの隙間時間でも勉強できた!
すごい手軽!
あと選択肢ベースで決めれるので、二者択一まで絞れる事は良くあった!

自分は、悔しかった問題と重要度の高い問題は必ず書くようにしてたし、選択肢ベースなので、計画ですら最大80個、法規は最大120個になる。模試とかで間違えた問題、選択肢ベースで判断できなかった問題が多いと、すごく萎えた。

分からない選択肢は単語帳にそのまま写す

②トイレ記憶

○メリット
習慣化する

○デメリット
問題を見るとトイレに行きたくなる?

○説明
言わずもがな、トイレに問題文を貼る。
斜線規制とかの計算問題とかは、先述の単語帳勉強法では書けないので、そう言う単語帳には書けないけど覚えたい問題はトイレの壁に貼って勉強した。
トイレは毎日行くし、毎日見ていれば、それこそ忘却曲線の通り記憶に定着していく。また、この時、青ペンで書くことをオススメする。青文字は記憶に定着しやすいらしい。また、使った青ペンは残しておくと、これだけやったんだ!という自信にもなる!
貼る枚数は2〜3枚で、大体1週間ぐらいで問題は張り替えてたかな〜

パブロフの犬ではないけど、中にはトイレで読書すると、本を読んだだけでトイレに行きたくなる人もいるらしい。自分に合っているかどうかは、一度確かめて欲しい笑

法規の斜線苦手やったわ〜😅

当日は?

さて、当日のことも少し書いておく。

電車の遅延が嫌なので、1時間前には最寄りの駅に着く。駅近くのコンビニで軽く食事しつつ、トレトレをやる。
RedBullをキメる。(まじで長丁場なので、しっかり集中できるようガソリンは入れておく事をオススメする)

会場

千葉のホテルだった。すごい綺麗。コロナ禍の影響なのか席の間隔も空いてて広々としてた。
特に誰かと喋るとかもなく、マイペースで過ごす。
それぞれの予備校が予想問題配ってるのでそれも貰う。意外と1.2問くらい出たりした😳

ミス

計画・環境の難化により動揺する。ほぼ二者択一の50%を拾った感じ。当時の問題見返すと△の右下に小さく⚪︎や×が書いてあって、曖昧だけど⚪︎寄りとか判断してたんやな〜笑
本当に運が良かった。

法規の法令集チェックで試験官に注意される。
めっちゃ動揺する。
ゆーてバレないやろって思って書き込んでたら普通にバレた😂

試験当時の選択肢の横のメモ

以上2点は私の失策だと思う。
構造/施工は落ち着いてたのでまぁまぁだった。

帰り

会場から予備校まで、歩いて帰れる距離だったのとそこまで暑くなかったので、節約と気分転換を兼ねて歩いて自己採点へ🚶🏻‍♂️
予備校には沢山の菓子パンやおにぎり、ドリンクがあって、疲れた脳へ栄養補給🧠

大事なこと

0.9のシャーペンが良い。マークシート早く塗れるから。
と言う戯言は置いといて…

まず諦めずに予備校に通うこと。
宿題が終わらなくても、全然点数が伸びなくても、しっかり通って、勉強の習慣をつけること。

スマホはなるべく見ない📱
自分はTwitterで一級のアカウントを作って、それだけは見てたけど、Instagramはロックかけて見ないようにしてた。
まぁコロナ禍だったからみんなあんまり投稿してなかったってのもあるけど〜
結構SNSは時間潰すんですよ〜

・名前書き忘れないこと

終わりに

こんな感じで、学科の勉強法について書きました。
とりあえず学科は暗記だと思うので、しっかり時間をかけて暗記すること、に尽きると思います!

最後までやれば必ず成績は上がります。
点数の推移は恥ずかしいので、非公開にしますが、4月後半で合計80点が、7月頭の模試では97点でした。
私はコツコツタイプなので、近しいタイプの人がいたら、是非この記事を参考にしてくれると幸いです!!
この記事を読んでくれた方が、少しでも合格出来ますように、お祈りしております🤞🏻

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

次回は製図編です!
お楽しみに!✨

学科は独学!?

以下は自分が思った事をただ書いてるだけです。
予備校に対してマイナスな部分や普通に個人の感想などあるので、非公開にします。

ここから先は

1,320字 / 2画像

¥ 300

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?