
右でもない左でもない、前でも後ろでもない真ん中
朝稽古というほど動いてません。
昨夜も寝るのが下手で、
一晩うつらうつらで朝になりました。
お願いしている宅配野菜を取りに行ってきて、
頭はぼんやりしてるけど、
站トウ功をやってみました。
挙式でも按式でも、
いちいち右でもない左でもない真ん中を確認してみました。
先生に右足にのってると言われても、
自分は真ん中にいるつもり、
両足にのってるつもりだったので、
どうしたら真ん中にいられるか?と戸惑ってました。
それで考えたのは、
右にのって、左にのって、
(つまり間違った位置にいって)
どっちでもないところに居るようにしてみました。
少し状態が掴み易くなった気がしました。
(気のせいかな)
左右は比較的真ん中にいきやすい。
前後は前に突っ込みやすい。
多分上下も同じではないかと思いました。
間違いをしないじゃなくて、
間違ってみて間違いと分かることが大事なんじゃないかと思ったら、
人生も同じだと思いました。
失敗や間違いをせずに大事なことは掴めないということでしょう。
対価を払わずには何も得られないということか。
今更この歳で気がつくなんて、
それに失敗を上手く活かせてるかな?
自分に言い訳せず失敗を受け入れる、
やってみるしかない。
通りかかる時に、
椅子につかまりながら、
小指側の2本の骨をのせてます。
ちょっと中に寄ると飛び上がる程ウオノメが痛いのですが、
足首と膝の位置に働きかけると思ってやってます。
膝の骨格が整ってくるのを期待してます。
(でも思いついた時しかやってないけど)

モグラ山は六個になってました。
ここに有機ガスが溜まっているらしい。

畑の霜は9時に消えました。
(タイトルの写真)
眠りが悪かったので、
段取りの悪い一日になって、
予定した冷蔵庫整理も、
木端作りもせずに日が暮れました。
作ったのはこれだけ。

縫い物も全然予定通りにできませんでした。