![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156308168/rectangle_large_type_2_bf32d4be24e28e3c91721837808732db.jpg?width=1200)
しなきゃいけないことが次々に
子どもと思われるヤモリ。
今朝もやってきて、
暫くじーっとしてました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156339327/picture_pc_5994d8dca18fc230f67d23ab7197dd0f.jpg?width=1200)
それにしては動かない。
網戸は掴まりやすいみたい。
階段の掃除をしながら、
岩泉の箒を思い出し、
長い柄の箒を使わずに掃いてみました。
狭い階段にぴったりでした。
この箒だと、
気になった処をささっと撫でれば、
埃が落ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156372553/picture_pc_168d01dd69cfb9fafe47c0d16b0959f9.jpg?width=1200)
部屋がさっぱりしました。
やっと座って本を開きました。
最初の数ページしか読んでませんが、
一汁一菜とか、
一汁三菜とか、
汁と菜は変わっても、
そこにご飯があることが前提の言葉とあって、
その通り!と思いました。
かて飯だろうと、
炊き込みご飯だろうと、
はたまた寿司だろうと、
穀物があるのが和食です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156339206/picture_pc_27312c79a641127be9c972b734adc552.jpg?width=1200)
最近、精米度を下げて、
(上げてというべきか?)
三分搗きにしています。
やなけんのささしぐれなので、
あまり精米したくないのです。
(でも玄米を炊くのが未だ下手なのです)
ささしぐれは米の貴婦人だそうです。
雨の予報に追われるみたいに、
(実は降らなかった)
振り込みに郵便局へ行ったり、
クロネコに荷物を持って行ったり、
縫い物の型紙のコピーにコンビニへ行ったり、
出たり入ったりしてました。
「米の日本史」もよみかけで、
靴下のダーニングが終わったので、
(勘違いして)
届けようとしたら、
あら、袋のポケットに未だ一足ありました。
朝稽古しなかったので、
午後太極拳をして、
(課題が多い!)
縫い物はこれだけでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156370202/picture_pc_98a7f57086c5b5e9734dccba785e9d6f.jpg?width=1200)
細切れの時間の中で、
朝ごはんはツルムラサキのお浸しと糠漬け。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156371317/picture_pc_8d0a584399109726776af2852a7aedf2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156371360/picture_pc_1cc4fc552676754f59a07831995aab19.jpg?width=1200)
炊き立てご飯と、
即席味噌汁(味噌の他とろろ昆布と茗荷を入れたお椀にお湯を入れただけ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156371402/picture_pc_7cc7ab5b89e9780d934d3ee2fa3eda75.jpg?width=1200)
夕飯は、
冬瓜と身欠き鰊の京のおばんざい風と
(夫が鰊は生臭くないと気にいってます)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156371694/picture_pc_2a23299b3bbea3b5bfc42af414f567e6.jpg?width=1200)
noteでkusamakuraさんの記事を読み返しました。
ヒエ粉のマヨネーズの残りで、
ポテトサラダにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156372200/picture_pc_5f31a7ca8deb345bca25ff3e41519e62.jpg?width=1200)
又糠漬けと、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156373476/picture_pc_ae5c9692e39c28897a6f1b83d912b830.jpg?width=1200)
何かを入れるので、
いつも漬け物があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156373563/picture_pc_e11936f1d3048fbf1551ea032787c9bf.jpg?width=1200)
なんと!
冬瓜の種の周りのワタの部分です。
これもkusamakuraさんの記事で読んで、
やってみたかったのでした。
さっと煮て味噌を溶きました。
もう、今日も終わるから、
ダーニングは又明日です。
砂浴の後、
余計なことを考えることが少なくなったような、
そんな気がしてます。
すると、することが次々に出て来ます。
小人閑居して不善をなす。
出来れば善をなしたいもの。
それにしても、
取り止めのない私の1日でした。