![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151773937/rectangle_large_type_2_10b4537675365e40f060c174058604ea.jpg?width=1200)
糸を切る愚か木を伐る愚か
靴下の持ち主が赤い糸を好まないと知って、
ハニカムダーニングの糸を抜きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151774220/picture_pc_59883ff6225c64a17dc8849fc36b6bd1.jpg?width=1200)
分かっているので、
生地を痛めず、
でも細々と取りました。
ダーニングすると、
強度を増すのがよく分かります。
これもやり直しかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151774568/picture_pc_8de093e761724f11c8445bdafb64bdef.jpg?width=1200)
ゴマシオダーニングを始めたのですが、
ゴマシオでなく、
別のやり方の方が良いような、
気がしてきました。
それで、糸を使おうとして、
上の写真の様に、
糸を、絡ませてしまいました。
もう、切るしかないか。
扱い方がうまく出来なくて、
このありさま。
暫し放置で、
韓氏意拳の技撃クラスに行きました。
韓氏意拳では、昨日からの課題、
要接未接が続きます。
二日連続なので、
復習も兼ねて、
更にちょっと先まで学ぶ。
腕を動かすのではなく、
手を寄せる、
それが今の私の大きな問題です。
自分では、
手を寄せてるつもりで、
肩、肘が先に動いてしまうのです。
この問題の答えはいつ見つかるかな?
探し続けています。
ところで、
ウオノメの固い処を削った方が良いと、
Kさんに言われたけど、
本当に削る器具を持ってきてくれて、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151823794/picture_pc_4b7c9d6b8ea2cdb1555467bb71c6df60.jpg?width=1200)
少しずつ削ってもらいました。
おまけに、
稽古の終わり直前に、
腰の筋肉が攣ってしまいました。
今日も最後が出来ませんでした。
そうしたら、
(プロの)Kさんが、
鍼を打ってくれました。
きっと冷房と捻りのダブルパンチが、
効いてしまったのでしょう。
(韓氏意拳では捻ってはいけません。
身体全体の転体が大事です)
鍼のお陰で、
ひどいことにはならず、
帰りました。
帰りは副都心線に詳しいTさんについて、
電車にのったら、
小竹向原で急行が来て、
Tさんにあっちの方が早いと言われて、
乗り換えたら、
運が良いのか、
遅れて来た急行に乗れました。
都内では降られませんでしたが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151825254/picture_pc_5fe87340761276dc31a5582cfb0330c4.png?width=1200)
降りませんでした。
埼玉県内は、
雨や雪の為に電車の遅れがでてましたが、
無事八王子行きに乗れました。
若い人のお陰で、
今日の稽古も楽しくできました。
(問題は多いが)
それにしても、
豪雨のニュースを聞く度に、
躊躇いも無く木を伐ることに、
関係してる気がします。
良く考え、
検討を重ねないと、
将来起こることが見えない。
保水、
貯水、
気温を下げる、
酸素を増やす、
そういう木をやたらと伐ったら、
どんなことが起こるだろう。
昔は伐ったら植えるをしてきたと思う。
高麗川駅についたら、
雷雨がもの凄かったです。
良い事と困った事の多い日でした。
結局、
糸は明日からほどきます。