見出し画像

ドイツ式テクニックトレーニング概要〜将来を見据えた土台作り〜

テクニックとはあらゆる試合の状況で”思い通りに”ボールを扱える能力  (ドイツサッカー協会指導者講習会より)

現代のサッカーでは、フィジカル面が大きく向上し、守備も組織化されています。このため、ボールホルダーは、多くの場合、時間的・空間的なプレッシャーの下でプレーしなければなりません。「トップクラスのチームに単純なミスはほとんど見られない」とドイツ代表のレーヴ監督が言うように、時間やスペースの少ない状況でもボールを正確に扱える質の高いテクニックは上のレベルでプレーするための前提条件です。

日本の小学生はボール扱いのスキルが高い

「日本にはドイツに連れて帰りたい子どもがたくさんいる」

これは、僕のドイツの師匠が日本に来た時に話していたことです。「日本にはドイツよりもボール扱いが上手で動きのしなやかなタレントがたくさんいる」と驚いていました。日本の小学生が国際大会で世界一になっていることもあるように、その事実は結果にも反映されていると思います。また、ドリル形式などの反復練習に黙々と取り組む規律正しさや勤勉さも、日本の子どもの特徴として挙げていました。文化的な影響もあってか、ドイツよりも日本の子どものほうが比較的お行儀よく練習に取り組み、遊びの要素がない単純なメニューでも文句も言わずに黙々とこなします。結果的に数をこなしてボール扱いのスキルを高めることができるので、体格面や戦術面でできることが限られている小学生年代では、日本の小学生も世界で結果を出すことができているのではないかと感じています。

一方、ドイツの子どもたちを指導する場合、競争形式やゲーム形式で楽しむ要素を取り入れる工夫が必要になります。極端なことを言えば、つまらないメニューだとはっきり「つまらない」という子もいれば、全くやろうとしない子もでてきます。そうなると数をこなすことが少なくなるので、日本の子どもと比べてもボール扱いに関しては劣ることが多いと思います。

切り離されたテクニック

画像1

「あれだけたくさんいたタレントはどこにいってしまったんだ!?」

これも同じく僕の師匠のコメントです。これは日本の中学生や高校生年代を見て、違う意味で驚いていたのでした。彼は世界中でトップレベルの選手の子供時代も見ているので、その基準で、小学生時代にあれだけ良い選手がたくさんいるのだから。中学生や高校生年代でもすごい選手がたくさんいるだろうと日本の選手に対して期待していたのかもしれません。しかし、年代が上がるにつれて相手のフィジカル面や戦術面も上がってくると、小さいころから磨いてきたボール扱いのスキルだけでは試合の中の局面を打開できなくなってきます。反復練習によりテクニックだけを切り離してトレーニングした結果、戦術的な判断が欠如し、フィールド内の場所や相手の数など状況をまったく把握せずにドリブルで突っ込んでボールを奪われてしまうシーンを多く見かけるようになります。せっかく質の高い道具を持っていても、その使いどころを理解していないという状況に陥っているのです。

実戦で使えるテクニックトレーニング

テクニックはあくまでも戦術やアイデアを実行するための手段です。相手のいない状況でのボール扱いのスキルを高めることが最終目的ではありません。将来的にテクニックを試合の中で効果的に使うためには、テクニックだけを切り離して反復練習を繰り返すのではなく、戦術的な判断を伴ったトレーニングを積み重ねていく必要があります。ドイツサッカー協会も、切り離された静的な反復作業ではなくゲーム形式や対人形式のメニューをトレーニングの核として、サッカーをプレーしながらサッカーを学んでいくことを推奨しています。

画像2

テクニックトレーニングのテーマを選ぶ場合、各年代に適したテーマや取り組むべき課題を選択します。そして、1つのテクニックをテーマに設定する場合でも、それ以外のテクニックや個人戦術の要素も結び付けることが可能です。試合の中ではドリブルだけをして終わりではなく、ドリブルのあとにシュートやパスをします。またパスを受けてからドリブルをする時には、ボールコントロールやオフ・ザ・ボールの動き、身体の向きがその後のドリブルの質に影響します。1つのテクニックをテーマとしつつも、他のテクニックや個人戦術の要素も重点として取り入れて学んでいきましょう。

ここから先は

3,799字 / 6画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?