見出し画像

母子草

庭に自然と生えてくる野草のうち、食べることができたり花がかわいいものは、抜かずに、なんなら水まであげて育てています。


山取りした盆栽の樹形が良いのと同じように、自らそこに根を張って育っていく野草の形はとても美しいです。



夏の終わり、庭にハハコグサが芽を出しました。

ハハコグサ。
ゴギョウという名も持つ冬の七草の一つです。

こう見えてキク科なので、じつは葉にさわやかな芳香があり、ヨモギで搗かれるようになるまで草餅はこの子が材料でした。そのため、またの名で餅草とも呼ばれます。


わ!ハハコグサが生えて来た♡


新芽を見つけた日から、散水の時にうっかり踏みつけてしまわないよう気をつけて、成長を見守りました。

育つにつれて株は広がり、美しいロゼットをなしていき、その広がった葉でおひさまをたっぷり浴びた結果、稀に見るほど立派な株立のハハコグサになりました!


いや、でもね。

本当は早春に、芽吹いた新芽を粥にしていただく冬の七草、こんな時期に花が咲くのはおかしなことなのです。


何かの加減でこの子は時期を間違えてしまったけれど、次の世代は本来の時期に芽吹くかもしれません。

そうしたら、七草粥を準備するとき、ゴギョウは野原に探しに行かなくても、庭でらくらく採取ができる…

一旦は花で楽しませてもらいましたが、次の世代、落としたタネで株が増えたら…実は最初からもぅ食べる気満々なのですよ。


いいなと思ったら応援しよう!