社会問題!?【教え魔急増のワケは?】賛否両論企画
教え魔かもしれない NHKさんのブログより 動画中引用あり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012959031000.html
お節介な年配者が、頼まれてもいないのに若い人へレクチャーして、迷惑がられるって話です。教え魔と言うのは、結構年配の「承認欲求強め」の方が、話を聞いてくれそうな獲物に善人のフリして「おっちゃんかまってちゃん」になってしまう現象なのかなぁと。
物を教えるにあたり、程度の権威性と実績があると、師事して見ようと思うワケですが、どこの誰かもわからないようなおっちゃんから、あーだこーだ言われたら「うっせ〜わ!」ってなっちゃいますね(汗・笑)
また、この記事はだいぶシリアスww
キャンプ場にも出没か 「教え魔」が後を絶たないワケ
https://blogos.com/article/531494/
正直これ読んで、自分の行いを改めようと思った(汗)大なり小なり誰にしても承認欲求はあるわけでさ。でも、頼まれたら教える。余計なことや頼まれていないフィールドまでは教えないと言う方が、スマートだよなぁと。はい、自分自身のためのような動画になりました。気をつけたいと思います。
#教え魔 #教え魔急増 #着物警察 #社会問題
最近は着物に関するテクニカルな相談も増えてきています。
着物をお手入れする事自体、誰に相談したら良いかわからない
というお悩みを抱えている方が多くおいでなことを強く感じました。
という事で、ここは専門店が皆さんのお役に立てるのではないかと
全国初!!オンライン着物お手入れ相談窓口を開設。
http://u0u1.net/W6VB
実際にオンラインでお客様のお着物について相談させてもらい
拝見した着物のおていれ行程と期間・金額を提示して、ご納得いただけた場合にのみ、仕事を承りますので、お気軽にご相談出来ます。
また、当店でご用命頂いた商品でなくても、全く気にせずにお出し下さい。まずは見積もり金額をお出しして、ご了解いただいてからの仕事なので、頼む方も安心です。お気軽にお問い合わせ下さい。
弥七として出来ることは
男性でも女性でも
弊店が得意とする分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いです。精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば
何なりとお申し付け下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6
023-622-6317
http://mag.kimonokinenbi.com/
https://kimonoshop.thebase.in/
https://www.facebook.com/fuseyashichikyozometen/
https://www.instagram.com/meibutsusenmu/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形で一番思い出に残るきもの記念日をお届けするきもの専門店
http://www.kimonokinenbi.com/
http://furisode.kimonokinenbi.com/
http://kimonostory.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名物専務 布施 将英
https://www.facebook.com/masahide.fuse
https://twitter.com/meibutsu_senmu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー