谷口杯リベンジの選曲予習

FUSEI3(福岡)です。
過去の大会も含め、解説として招待された際は谷口杯で選手が投げる予定の曲を全て2Pミラー(DP部門は正規)でプレイするようにしていました。

あるあるcity地下ライブステージ追悼の意を込めて、谷口杯リベンジ2024のメモ帳を公開します。
新しい会場があるとは言ったものの、あの会場では二度と開催出来ないと思うと少し寂しい気持ちもありますね。

このメモ帳は一般的な大会の解説目線ではなく、谷口杯向けを意識しつつ大雑把に感じたことを記録しているので、もしかすると世間の評価とは違うことが書いてあるかも知れません。

「こんな曲投げてないけど?」「あの曲が載ってなくね?」という曲がいくつかあると思いますが、それは投げられるかもしれない曲も含めてプレイしているのと、当日変更により投げられなかった曲も在るからです。

#MAGICVLGiRL
前半と後半は小さなCNがたくさんある。
8分主体だけどすんごいハネがあるので光りにくい。BPM100って書いてあるけどあり得ないくらい早い。

2hot 2eat
最後までどこかしらに配置されている2連打とたまに来る24分が特徴的。
後半は何故か2小節に1回じわじわと加速。個人的にはフローティング解除して中盤の密度薄いところでサドプラ上げとくのが良い気がする。

AA
正規は終始中速階段&最難所のジャリジャリが皿側に来るのでランダムが良いと思う。言わずと知れた中速乱打練習曲。
あり得ないくらいズレハネしてるのでムズい。

Afterimage d'automne
開幕から全部壊れてる。
CNがどうとか鍵盤がどうとかそういう話ではない。
ズレとかハネというよりグチャグチヤな譜面。

Aftermath
曲がしっとりしている割には結構物量。
ずっと続くCN+鍵盤が特徴的。

Agnus Dei
ノリノリな感じの譜面だけど細かいズレがあったり微妙にソフランしたりする。皿絡みが結構忙しかったりする

ALBA 黎明
ちょいちょい24分が来る。
中盤はCN中にCNの切り替えがある。
終盤はLv11の中でも割と重めの2重階段っぽい配置が来る。

ALL RIGHT
前半から中盤は16分ズレの隣接皿が続く。
ちょいちょい軸押しが来るのでハマり注意。
ラストは長い13トリル。

Anisakis
高速乱打の基礎とか入門的な譜面。
高密度っぽい感じするけど綺麗で押しやすい。
ムズいのは中盤の裏拍LED地帯くらい

Arcana
始まってすぐ13トリル。
前半はBPM143のトリルや階段を混ぜた乱打が続くので指が走りやすい。後半は長いCN+鍵盤が続く。

Atmic Age
開幕から緩やかなCN中に緩やかな鍵盤配置。
後半から配置のズレが目立ち始める。
CN中に3連皿が降ってきてビックリ。

Avant-guerre
開幕連打。Lv10の中では地力寄りっぽい譜面だけど配置は叩きやすい。
スコア狙いとなると微ズレや微ソフランが足を引っ張る。
最後の連打でハマると全部失う。

B4Uリミ(L)
colorful cookieの前半を少し遅くしたような繰り返し要素の強い配置が多いので固定系はちょっと嫌だなぁという印象。
物量が目立つけどイヤらしい隣接皿がメッチャ多いので鍵盤より隣接を上手く処理する力が必要。

BEAT PRISONER
十段ボスだけど明らかに中伝に首突っ込んでるレベルの中速物量系。
中盤の休憩っぽい所はCN+8分軸がずっと続くので1個でもハマると終わる。後半は変なCNたくさん降ってくるけど分かっていればそうでもない。
それよりも連皿や物量のほうが問題。

Binary Black Hole
ざっくり言えば終始リピート譜面。
ダークフォールに花を添えたような譜面。
中盤からムズめのCN絡みが増える。
後半からは24分の小さい折り返しの階段が規則的に降ってくる。正規はデニムだけど個人的には正規が良いと思ってる。

Black by
連皿だけど綺麗なので回しやすい。
片手でやるにしても両手でやるにしても1Pミラーが良いと思ってる。

BLUST OF WIND(L)
開幕からズレハネ。
曲調や譜面の展開は終始穏やかなのでクリア目線で言えばこれと言った要所は無いけど、CNの位置が割とトリッキーなのでスコア難度は高いと思う。

Brogamer(L)
終始8分押し。でも合間に16分挟んだり忙しく隣接皿や連皿が降ってくる。
8分だけでもBPM207あるし高密度なのでメッチャ疲れる。
かなり高難度側の譜面だけどEDEN的でもあるので地力寄りの人にとっては押せてる割に黄ばませる要素が多いし、スコア寄りの人は押せてない割にはスコア出てるという感じが顕著。

Carmina
開幕と中盤の連打は分かってないとかなり驚く。
個人差なのかも知れんが、地力系に見えて実は正規ミラーだとそんなに地力関係無く遊べる勉強系譜面。
ランダムだと途端に地力要素上がるけど階段が無くなるのでクセは薄くなる。

Catch Our Fier!
toxic vibrationの鍵盤を少しソフトにして隣接を難しくした譜面。
簡単そうに見えて結構忙しい。
階段多いしリピート成分も多い

CODE 0
いかにもビッグビートという感じの打鍵リズムが続く。
大会レベルなら一生ガチ押しだと思う。
中盤に長い連皿が来るけどBPM125なので雰囲気で回すと黄ばむし、かといって叩くには相当しんどい速度。
後半から密度上がったり隣接連打来たりする。

Cookie Bouquets
高速8分同時押し主体の譜面。
休憩無いしメッチャ早いので本気でスコア狙ったら並のLv12より遥かに疲れる

Cradle
大会なら加速を完璧に処理してそれ以外は単発精度勝負になるレベル。
個人的には正規だと最後らへんちょっと押しにくい。

CROSSROAD
説明するまでもない精度勝負。
中盤とラストの連皿が運命の分かれ道。

Daily Lunch Special
8分主体だけどBPM205なので疲れる。
合間にCNも挟みつつ8分を押させてくるので譜面の雰囲気の割には黄ばみやすい。

DAWN -THE NEXT ENDEAVOUR-
いかにもなドラムンベース的リズムの同じような譜面が最後まで続く。
譜面難度はLv11の中では弱い部類だけど、とにかく曲が長いのでスコア勝負だとメチャクチャ疲れる。
正規だと小さいトリルや切れ目に配置されている連打が全部外側に寄る。
どうするかはお好みで。

DESIRE
昔はSPもDPもLv11物量入門寄りの譜面だったのでこれをクリアして嬉しかった人も結構居るんじゃないかな。
ラストだけ結構密度上がる。
終始ハネって訳ではないけど独特のリズムが続く。

D
めっちゃソフランするけど譜面自体は綺麗で押しやすいのでソフランするタイミングさえ知っていればゴリ押しでAAA出す程度なら何とかなる。
たぶん一番覚え要素が強いソフランは前半かな。

DIAMOND CROSSING
開幕に逆デス地獄地帯。最後までずっとCN。
CN抜きでも2重階段とか普通にムズいし、鍵盤抜きでもCNの切り替えが普通にムズい。

DISPARATE
独特のリズムに加えてLv10とは思えん密度。
前半の物量地帯が住んだ辺りからトリル、軸押し、8分連皿など黄ばみやすい要素が増える。
BPM200だけどBPM100みたいなリズムが拭えない。

Don't believe the hype
めっちゃ高速皿だけど割と規則的なので見た目よりは回しやすい。
でも早いので疲れる。
同時押しメインだし一瞬だけ謎のCN+皿が来るのでオプションは固定系がオススメ。

Double Dribble
長めの16分乱打も降ってきたりはするけど基本的にはBPM210の8分皿と同時押しを頑張り続ける譜面。
ラストの13・57交互と26・3のトリルを崩すかそのままやるかでオプション変わるかな?
個人的には全体通して運指の切り替えが容易な正規ミラーがオススメ。

dual control
開幕から妙なソフラン。
そして最後まで鋭いハネ譜面。
ハネは凄いけど別に譜面が汚いって訳ではないのに判定が厳しくなったかと思うくらい光らん。

Echoes of Sunfall
中盤の変なハネが光りにくい。
というかそういうの抜きにしてもLv11にしては純粋に鍵盤が難しい譜面。

ECHIDNA
CNが特徴的だけど後半はジャリジャリとかデニム降ってきたりして物量もムズい。
CNからCNへの橋渡しみたいな配置がミスを誘いやすい。
ムズいクセに遅いので結構FAST出る

EDEN
正規はコスモスみたいな配置なのでまずランダム使うと思う。
ここ!って感じの要所はあるけど大会ならだいたい心臓勝負になると思う。

Elektrick U-Phoria(L)
開幕からアルマゲみたいなのが続き、終わるタイミングで一瞬重めの鍵盤。
隣接皿も多く、鍵盤にくっ付いているパターンと16分ズラしで降ってくるパターンが混ざっているので拾いにくい。
正規ミラーだと密度高い場所はだいたい2重階段っぽい配置になってる。

EMOTiON TRiPPER
上手く伝わるか分からんけど、とても谷口杯らしい曲と譜面。名勝負メーカーになってくれそうな予感。
ハネてる訳じゃないけど軽快なリズムな配置に終始小さなCN。
CNは気にするほどの難しさじゃないけど、初見だとビックリする配置が中盤と終盤に。ラストのBSS1本目と一緒に鍵盤降ってくるので注意。

EROICA
階段に抵抗無いなら1Pミラー2P正規が押しやすい。
後半に来る小さいCNが6回中3回真ん中の交互で打てる事と、片側で押すパターンも視認しやすい配置になってるので。

Evans
実は鍵盤より隣接がムズい譜面。
サビ前の2重トリル地帯がハズレるとまぁまぁ嫌だ。

Farewell to Marrakech
(フェアウェル トゥ マラケシュ)
全体通してリズム難。
仮にズレてなかったとしても割と鍵盤ムズいかも。
Dirty Androidさん曰く、モロッコをテーマにした曲を制作してみたかったらしい。
楽曲コメントにも6/8拍子の独特なリズムと書いてある。

FAXX
解説すること無いやろ

FAKE TIME
後半までずっと緩めのBPM200の8分同時押しなので1点も落としたくない。
難所が近付くにつれて少し怪しくなってくる。
クリア的最難所はラストの2重階段だけどスコア的には正規で57と26に降ってくる超高速トリル。

From Time To Time
ぼんやり見てるだけなら綺麗な16分乱打がずっと続くので譜面に見えるけど、よく見ると一生ハネ続けてる。本当に有り得ない。

garden
大変お上品なハネ具合。スウィングって感じ。
最初から最後まで隣接が難しい。

GIGA RAID
BSS中に鍵盤降ってくる箇所があるので1回はプレイしておかないと驚く。
前半は単調な乱打だけど後半はCN中の鍵盤が多くてトリッキー。

GO OVER WITH GLARE -ROOTAGE26-
ずっとBPM170の12分。ひたすらガチ押し。
いわゆるストライカー系の高密度バージョン。
とても漢らしい譜面。
隣接皿が来る時は何故か鍵盤側も密度が高くなる傾向にある譜面なので、皿が増える箇所は失点やミスに繋がりやすくなっててイヤらしい。

GuNGNiR(L)
鍵盤が注目されがちだけど隣接とか連皿部分がムズい。
鍵盤自体は当たると結構光らせやすいので、クリア寄りの人間としては全員ランダムで超ハズレ引いて地力勝負に持ち込みたい。

Harmony and lovely
ヘブンリーサン強化版という感じの譜面。
BPMが遅く、トリル要素が強いのでS乱付けたいけど地力にかなりの自信がないと疲れる。

HARD BRAIN
激シブなハードテクノ。
色々細かい部分を挙げればキリが無いけど、大会でLv12投げ合う者同士の対決ならそこまで困る要素はない。
対戦相手を見て初めて譜面に悩むと思う。
強いて事故ポイントを挙げるとしたら数ヶ所のトリル混じりの乱打とラストの24分混じりのトリルくらい。
そのあたりで相手がハマってくれたらラッキーって思うくらいには精度勝負になりそうな予感。

HEARTACHE
ハートエイク。ハートエッチじゃない。
前半は緩やかなハネ譜面。理論値狙いの勢い。
中盤からソフランしたかと思うように曲調が変わり16分が増える。
後半は明らかにLv10ではない連皿が長く続く。

Hollywood Galaxy
後半アルマゲっぽいけどアルマゲより優しい。
それ以外の乱打は階段メインなのでランダム推奨。

ICARUS(L)
個人的には正規ミラーが低速中の連打が押しやすくてオススメ。
メインとなるBPMはそんなに速くないので前半と後半のトリルは地味にハマりやすい。

INORI
正規はBPM146で黒鍵の綺麗な階段が一生続くので有り得ない。
ボルテの鍵盤上手くなりそう。
S乱推奨。

initiation
正規もランダムも似たような配置なのでオプションは何でも良いと思う。色々と目立つ要素はあるけど、さりげなく連打が多いので体力削られやすい。CN多い割には他のCN譜面よりは慣れやすい。

Journey(L)
BPM112って書いてあるけど、やってる事は2分間BPM224のフルマラソン。正規ミラーは交互打ち出来る箇所が多くてオススメ。
いわゆる猫叉譜面らしさはあるものの、譜面自体は珍しくメチャクチャ綺麗。

Jumper
イイモリマサヨシさんの曲はズレハネが無くても独特な打鍵リズムが多い気がする。譜面自体は8分主体。
後半少し忙しくなるけど、トリルもしかしてハネてる?

Just a Little Smile
今でこそ色んな譜面が増えたけど昔はLv11HARD最難関レベルだった。
皿の音がさりげなさ過ぎて全く分からん。
一瞬だけ謎の24分トリルが中盤とラストに降ってくる

KAMAITACHI(L)
鍵盤押す事しか考えてない人間なので皿以外あんまり説明する場所ない。

KAMIKAZE
ハネてる箇所もあるけど結構ノリノリで押しやすい。
正規はずっと6鍵連打。BPM130だしオプションは何でも良いと思う。

Karma
BPM222。hyperはBPM200という変わった曲。
高速だけど忙しいところは後半数小節だけで基本は8分主体。
密度が高い訳ではないので精度勝負になると思う。
正規だと地味に16分ズラしの隣接多いので光らせにくい。

Linus
開幕の階段地帯抜けて一瞬BPM160になって何故かまた176に戻る。
前半終わりかけで、階段終わった直後に172
中盤ポップンみたいなパソコンが映る瞬間に168
ポップンパソコンの群れから中継局みたいなシーンに変わる瞬間に170
中盤の、
ピン!169
ポン!170
パン!171
ポン!172
ピン!173
ポン!174
パン!175
ポン!176
の直後にトリル中だけ166になって一瞬で176に戻る。
ユルい曲調と単発譜面、局所的にトリルというメリハリの強い譜面。
ソフランは覚えてても気付かないレベル。

Logic Board
あんまり知られてないけど元DP皆伝曲。
カミカゼ強化版という感じ。作曲者も同じだし。
ラストは16分中心だけどBPM130だし大会レベルのプレイヤーならバチバチに叩いてくれると思う

Lucy
連打が来る箇所以外はほぼ単発。
ノート数もかなり少なく、この譜面の連打で苦戦するレベルのプレイヤーは谷口杯メンツには居ないと思うので事故や凡ミスさえ無ければガチガチの心臓勝負になりそう。

Macuilxochitl
BPM148の綺麗なノンストップ乱打
Lv11だけど高密度と言っていいくらい。
片手的にはメチャクチャ疲れる譜面のひとつだけど、絶対両手でもムズいよね?

Marie Antoinette(L)
開始BPM215。前半から後半205。ラスト248。
高速曲だけどラスト以外はゆったりしているので表記BPMほどの速さは感じない。
個人的にはフローティング使わずにサドプラの位置で調整する派。

Mermaid girlリミ
さすがに谷口杯メンツならド単発レベルなので説明不要。

Miracle 5ympho X(L)
ブロゲーマーの鍵盤弱くして皿を強化したような譜面。
一番目を引くのはマシンガン地帯だけどその後がメチャクチャむずい。
皿と鍵盤が全然同期してくれないのでリズムが訳わからん事になる。
片手使うので正規ミラーでやりたい。

mnemoniq
quick masterと同じ作者。
beatmaniaIIIのエンディングテーマ。
ずっとハネた打鍵リズムだけど緩やかなのでそんなに失点に繋がる要素ではない気がする。

mosaic
これも説明不要。最後のトリルでドラマがある?
もしかしたら引き分けも有り得る。

Mr.T
中盤一瞬密度上がるけど基本的にはド単発だと思っていい。
ただ、正規はずっと1鍵に連打が来るので巻き込みからのBAD量産も無くはないかも知れん。
そうなったら会場は阿鼻叫喚やろうね。

New castle legions
段階を踏んでBPMが上がっていく。
ソフランだけど譜面は綺麗だし変わり方が分かりやすいのでゴリ押しでも割といける。
ラストは優しいアルマゲ。

Non stop Rock
綺麗な譜面なんだけど、これまたイイモリマサヨシさん特有の独特なリズム。
前半と後半は皿が結構たくさん降ってくる。
終盤に差し掛かるタイミングで1・7CNの246同時押しが降ってくるので知らないとビビる。

of the first magnitude
開幕から一生CN。
トリルやってる途中でCN切り替えさせたりメチャクチャなこと要求してくる。
HARD以上なら普通にLv12あると思う。

おおきなこえで(L)
よく見るとちょいちょいズレたりハネたりしてる。
一番大きな特徴としてはサビにCNが追加されたくらい。

お願いアインシュタイン
細かい注意点はあるけどこれも単発精度勝負になる予感。
一番気を付けたいのは終盤の246同時2連・2連でハマること。

OVER VOLTAGE
まず前半ちょこちょこハネてる。
そこからの連皿地帯。
レーザービーム地帯からの12分など、バリエーションに富んだ不快要素が散りばめられているのにノリノリで遊べる譜面。
後半は密度寄りだが交互同時押しやデニムも降ってきたりと癖の強い譜面。

Papillio ulysses
前半と後半の高速皿、中盤のアルマゲ地帯が特徴的な譜面。
でも見た目のインパクトの割にはどちらも拾いやすい。
俺は正規ミラーかなぁ。

Para siempre
(パラ シエンプレ)
スペイン語で「永遠に」という意味らしい。
開幕の単発に違和感があるせいでその先の譜面も全部ズレてるように思えてくる。
中盤と後半に小さいCN押して離してすぐ単押しからの8分皿+同時押しが続く。優しいデス地獄みたいな感じ。
分かっていれば押しやすい部類だと思うけどBADハマりを誘発しやすい配置でもある。

Parvati
(パールバティー)
ヒンドゥー教の女神らしく、曲調もエスニックな雰囲気。
Lv12にしてはソフトな部類だけどBPM205なのでかなり速く感じる。
BPM200はそうでもないけど205になった途端に速く感じるの何なんやろうね。
階段ばかりなので個人的にはランダム。

Phoenix(L)
かなり高密度。
休憩に入る前に57トリルと13トリルが来るのと、中盤から後半に入る途中で軸に連打が来る。
後半入る瞬間のBSS中に鍵盤。
それ以外は隣接がムズいくらいで目立った特徴はないのでランダムでも正規でも何でも良いと思ってる。

Please Welcome Mr.C
ハネというよりスウィング?
超ムズいガーデンって感じの譜面。
終始イヤなタイミングで隣接を貼り付けてくる。

PLASMA SOUL NIGHT
めっちゃ物量なのに親切設計。
意外と精度勝負?
地味にB4Uリミっぽい感じで仕込まれてる隣接皿が光りにくいと思うけど。

Pollinosis
開幕から有り得ない単色階段からの13トリルと隣接が降ってくるのでS乱でプレイしたい。

POSSESSION
俺の動画でも見て。

Primitive Vibes
たぶんLv12の中でもかなり簡単な譜面だけど、前半も後半も単調な繰り返し要素が多いので指が走りやすくFASTに寄りがち。
ラストに連打と連皿が結構気持ち悪いタイミングで降ってくるので意外と意識を削がれやすい。

Proof of the existence
昔は十段に居た。押すだけならそれくらいの難易度という事だけど、スコアとなると皆伝取ったばかりくらいでは太刀打ち出来ないくらい一気にレベルが跳ね上がる。
後半の一番盛り上がる16分乱打以外は基本的に全部グチャグチヤ。

Purple Perplex
前半はひたすら皿絡み。
後半は謎のCNとジャリジャリ。
BSSが導入されたことで猛威を奮った譜面だと思ってる。

RAVE CANNON
全体的にトリルや交互配置が多い
開幕のCN+トリルが変な形になったら嫌なので固定が良いなぁ。

Real
Lv9だけど中盤で全てが決まると言っても差し支えないようなヘンテコ配置。正規なら白鍵比率がメチャクチャ高い。
中盤は正規だと7軸。後半のトリルは57。
絶対無いけど気持ち的にはS乱付けたくなる。

Recollecthin
まず後半までは理論値で進むこと。
ラブシャインみたいなノリでやってればOK。
すると突然Narcissus at oasisが始まるので頑張って耐える。
そこを抜けたらまた理論値狙い。

RIDE ON THE LIGHT
谷口杯常連。説明不要。

RINNE
BPM198でLv12と結構難しそうな要素だけど鍵盤は素直な印象。
皿絡みが多いので俺なら皿が来る度に失点する。
デニムっぽいトリルがハズれたらムズいけど沢山降ってくる訳でもないし階段メインなのでランダムで良いと思うよ。

Ristaccia
Lv12入門。正規は綺麗すぎて光りにくいのでランダムかな。
ラストは鍵盤叩き割る勢いでやる。

route 80s
ずっと同じとこに連打が来るけど、BPM122なので俺はS乱使う。

Routing
もう開幕からヤバい。
連皿の難しさが有名だけど鍵盤もまともなところが少ない。

SABER WING
谷口杯常連。

Samsara
Lv10にしては結構ムズいけど変な配置とかはないし譜面も綺麗なので僅差の勝負になると思う。

Saturn
たぶん密度寄りな譜面だとは思う。
どこを切り取っても繰り返し要素が強すぎる譜面なのでランダムだと当たりハズれの差が激しい。

SAYBAY
トリル、連皿、シンメトリーが主な構成内容。
その割にはリズミカルにプレイ出来る譜面。
1Pミラーなら13と57トリルで、中盤のCN+トリルは3:5固定に切り換えれば安全に拾う事が出来て無難。

Scharfrichter
系統としてはEDENにCN追加したような感じなんだけどBPM217なのでとにかく速い。
隙間に挟んでくる一瞬の16分でも結構困る。
というかCNまぁまぁ多い。
鍵盤にはランダム付けたいけどCNの配置考えると崩したくはないかなぁという感想。

SCREAM SQUAD
BPM220のこんな異常な譜面が10数年以上前に既に存在していたという事実。
メチャクチャな譜面の癖に1073ノーツしかないのでマジで取り溢せない。

Shapeshifter
これ本当にLv10?
曲が始まる前からノリノリになっておかないと本当にヤバい。
一生ハネまくりだし普通にLv10の密度ではない。
BPM134だけど体感170くらいのノリ。
白黒同時押しが多く、正規なのにランダムかけたみたいな配置がちらほら。

Sirius
前半と後半にCN+鍵盤。
Lv12にしては珍しい、しっとり系の曲調。
譜面もそこまで激しくない。
道中と後半は打打打程度のハネっぽい同時押し+皿絡みが続く。普通の乱打になると少し重め。

Skreaming for Salvation
開幕から高速皿。
この皿は道中も8分挟んだりしつつ全然休ませてくれない。
鍵盤側は8分メインだけど結構密度高い。
でも正規ミラーなら交互で押しやすく、皿絡みも見易くなるので結構オススメ。

smile
終始皿絡み。必ず何かしら絡めてくる。
中盤に16分たくさん降ってくるけど大変綺麗な譜面なのでそんなに気にしなくても良いと思う。
軸地帯でハマらないようにしたい。

Smashing wedge
BPM215。とにかく速くて休みなく、重い。
でも物量地帯はメチャクチャ素直な譜面なので押せれば何とかなる系の譜面だとは思う。
気を付けたいのは休憩地帯で降ってくる交互押しと、休憩抜ける前の交互+皿絡み。
ハズれたりハマったりすると悲惨なので固定系でプレイしたい。
というか最近は固定使いたくないのに特定箇所のせいで固定使わざるを得ないような譜面が増えた気がする。

少年A
Lv12だけどクリア的にはランダム付けるとかなり簡単な部類になる。
開幕から中盤まで低速。途中でトリル来るのでハマらないように。
加速後はちょいちょい皿絡み来るけど鍵盤そんなにムズくないので皿のほうが大事かも知れん

創世ノート
休みなくBPM200の8分以上は叩き続けなきゃいけないので結構疲れる。
何気に開幕が一番ムズいかも。
ランダムで良いけど隣接も多い。

Somebody Like You
開始直後から連打でビックリ。
その後はどこかしらに連皿を絡めてくる。
どう見てもLv10の強めな譜面にしか見えん。

SOLID STATE SQUAD(L)
元々物量寄りだったので鍵盤はそんなに変化を感じないけどCNがメッチャ追加された。
さりげなく休憩前の連皿が2重トリルに変更。
そして代わりにメインのCN地帯前に連皿が来る。
そこからは遅くて長いアルマゲが続く。
CN嫌いだけどこれは鍵盤に変な要素が少ないので不思議と楽しくプレイ出来る譜面だと思う。

Sorrows
エモいよね。
皿絡みちょっとムズいけど、さすがに谷口杯なら心臓勝負のレベル。

SPACE FIGHT
連打と繰り返し成分が非常に強い譜面。
途中で頭がおかしくなりやすい。
BPM139なのでS乱で良いと思う。

STILL IN MY HEART
正規がぶっちぎりで押しやすいけど、有り得ないくらい光りにくい所が生まれる。
普通にデニム降ってくるけどLv9で良いの?

STULTI
特に最後が大事だけど、正直どこでも事故れる。
ランダム付けたいけど非常に怖い。

sugarplum
たまに来る24分と連皿で黄ばむかな?と思う程度で、それ以外は全ピカ前提かも。
谷口杯なら接戦必至。

スーパー銭湯ババンバーン
BPM187の連皿。鍵盤が意外とクセのある配置なのでランダム外れるのも怖いし正規もなぁ…と悩ませる。
小指or片手の使い分けか3:5なら固定系、手首ならランダムかなぁ。

Surf on the Light
「8分主体にしつつ合間に心地良い乱打入れたり少しテクニカルな要素も入れつつ最後に物量も入れてくるしメッチャ演奏感ある良譜面じゃ~ん」と思わせつつ最後の意味不明なソフランとCNにより全てを台無しにされる。
覚えてないと敗北確定。

thunder HOUSE NATION remix(L)
一生ガチ押し。

TRANOID(L)
密度UPとCN追加だけど、やるべき事はだいたい元の譜面と同じ。
ランダム付けたいのに付けさせてくれない譜面。

TRIP THE DEEP
連皿とヘブンリーサン。
叩くか、あるいは回すか。

とろぴかる倶楽部
2分間皿と鍵盤をブッ叩く。
皿を叩くときに片手か3:5のほうが叩きやすいので俺は正規ミラー。

UMMU
開幕から始まり終盤まで連皿が絡む。
CN中に鍵盤叩かせたりBSS中の鍵盤が頻繁に絡んでくる。
そして鍵盤自体も結構ムズい。
HARD以上なら普通にLv12クラス。
今でこそあまり珍しくはなくなったけど、キャノンボール時代にCN中やBSS中に変なことさせる譜面が全然なかったのでビックリした人も多いと思う。

Usual Days-remix
2分間続くリピート譜面。
当たれば一生当たり。ハズれは一生ハズれ。
個人的にはS乱使いたい。

VANESSA(L)
速度的に首の皮一枚でストライカー系認定してるけど、そういう話じゃないよね。
物量は良いとして、皿とか隣接のエグさが困る。

Veridian
メチャクチャ綺麗な超おもしろ乱打譜面。
前半から中盤はトリル要素が多いのでそこは気を付けたい。
個人的にはR乱が良い。

Void
色々とムズい部分はあるけど、とりあえず覚えてないと負け。
ただ、後半は高密度なので地力で差を付けられる相手なら付け焼き刃でも逆転出来る可能性は無くはないけど、さすがに投げる側は完璧に仕上げてくると思う。


いいなと思ったら応援しよう!