![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3109700/rectangle_large_46af6627fa5e9b51dd47e49440485902.jpg?width=1200)
眞名井神社
昨日、今までWIMAXだったところに自宅に光回線を導入し、快適にネットが使えることに感謝をしているアラフィフです。
天橋立からのパワースポット訪問一人旅。つづいては籠神社の奥宮となる真名井神社。籠神社の裏参道から天橋立の絶景ポイントとなる成相寺にむかうケーブルカー方面とは逆にゆるやかな山みちを15分ほど歩いて上がっていくと、
鳥居が見えます。
目印はこちら
そして鳥居を背に向けると
天橋立が見えます。
ただ、神社の前には駐車場もあったので、車で近くまで行くこともできますが、籠神社の駐車場に止めて歩いて行った方がパワースポットを訪れるにはよいかと思います。
眞名井神社(まないじんじゃ)
由緒書
伊勢神宮外宮の祭神、豊受大神の元津宮と書いてあります。上部の三ッ巴紋が以前は六芒星だったとのこと。
入口は暗ーくなっておりますが、しめ縄をくぐったらイイ氣にあふれているエネルギーを感じられます。
左手を見ると、
御霊水が湧き出ております。
この岩もご神体らしくエネルギーを放っております。
さらに奥手にこの霊水を持って帰れる場所がありました。ペットボトルを何本も持って汲んでいる方もいらっしゃいました。
参道がさらに続きます。
狛龍
画像にもパワーが満ちています。龍神が狛龍となっているのはあまり見かけないですね。
拝殿などの境内は撮影禁止となっていたので画像はここまで。
古ぼけた地図ですが、これしかたよりになるもんがない。
鳥居をくぐると拝殿が目に入りますが、それほど広くはない境内です。
そして、やはり、伊勢神宮外宮の本宮というエネルギーは間違っていません。
外宮の氣と全く同じエネルギーが境内に漂っていました。
パワースポットです!
拝殿にて参拝するといつも気になる裏側です。
眞名井神社を紹介しているwebサイトを見ると気になる磐座の近くまで参拝できるようになっているように見えましたが、残念ながら拝殿のすぐわきに柵が設けられてしまって遠目に見ることしかできなくなってしまっていました。
拝殿の左右から拝見することができますが、磐座が鎮座しています。
こちら磐座も相当なエネルギーを発しています。
拝殿右側に立つと、磐座の右側が見えると同時に、大綿津見神を祀った摂社も見えます。が、ちょっと遠くに見えるのでスマホ近眼となったアラフィフにはエネルギーを感じるかなぁという程度の距離でした。
そのた他にも祀られているものもありましたが、伊勢神宮外宮の豊受大神の氣が境内全体にあるので磐座それぞれの氣を感じるというところまでいきませんでした。
内宮よりも強いけど重くはない伊勢神宮外宮と同じエネルギーが満ちていることにしばらくいても、というよりか長く居て落ち着く場所となっていました。これは、好みというよりも体質とか霊的な質のタイプに分かれるのかもしれません。
大阪、京都、兵庫からは近い場所で伊勢神宮と同じエネルギーを浴びれるパワースポットということで関西在住の方にはおすすめですね。
さらに、元伊勢といわれる皇大神社へのレポートに続きます。