![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3293797/rectangle_large_957495ceb9f1f97d483362a46f2ffd3a.jpg?width=1200)
東京 芝大神宮
東京十社巡りなる企画があり、なんとなくその神社をたどってしまっているアラフィフです。
表紙の画像からも分かる通り、ビルに囲まれた場所に丘高く祀られている神社。
この参道の目印から小道を入ります。
生姜塚なる碑を発見。昔生姜畑があったそうで、お祭りの際には生姜がお供えされるとのこと。しかし、この神社の高台が生姜塚といわれるのかどうかは不明。。。
芝大神宮(しばだいじんぐう)
一条天皇の御代、寛弘2年9月16日(1005年10月21日)、伊勢神宮内宮の主祭神である、天照皇大御神、豊受大御神をの内外両宮を勧請して創建。関東のお伊勢様といわれているそうである。慶長3年(1598年)8月、増上寺が当神社の旧鎮座地(芝公園)へ移転することとなったため、現在地(港区芝大門)へ奉遷。(wikiより)
大きな鳥居をくぐれば、しっかりとした結界を感じエネルギーを浴びれます。
なぜか足元にミニチュアの陶器がある狛犬様たち
左手奥にあるので見落としてしまいそうな、手水舎
いかにも都会の省スペースに祀られていながら豪華さを魅せる社殿
パワースポットですね
夏の夕暮れに心地よい氣を浴びることができました
ご覧いただきありがとうございます。