見出し画像

花神(上)司馬遼太郎

日本人をりたてたペリーの蒸気船じょうきせん


この時期前後に蒸気軍艦を目撃した
民族はいくらでも存在したはずだが
どの民族も日本人のようには反応しなかった。

ものづくりの原点


島津斉彬しまづなりあきら鍋島直正なべしまなおまさ伊達宗城だてむねなり

という
三人の代表的危機論者ききろんじゃが、
「自分もあれをつくろう」
と、戦慄せんりつとともに決断したことが、
この時期にわきおこったエネルギーの
すさまじさを象徴している。

花神(上)「城下」抜粋

驚嘆きょうたんする西洋人「日本滞在記たいざいき

事実、三年後にかれらのひきいるこの三藩が、
あい前後してそれをつくることに成功したことは
大げさにいえば世界的奇跡といっていい。

「信じられないことだ」
といって驚嘆きょうたんした最初の西洋人は、
これよりすこしのち、幕府がオランダから
海軍教師としてまねいたオランダ海軍二等尉官いかん
ファン・カッテンディーケである。
かれらは本物の蒸気船を見たこともないのに
「そのエンジンは、フェルダム教授の著書にある
図面のみをたよりにつくったものである」と、
その著「日本滞在記」に書いている。

花神(上)「城下」抜粋

提灯のはりかえを生業なりわいとする男が軍艦をつくる

嘉蔵かぞう」といった。
ちょうちん はりかえします かぞう」
と書かれている。

たぐいまれな器用なだけに、その貧乏もちょっと類がない。嘉蔵かぞうは下帯をひとつしかもってないといわれた。⋯⋯嘉蔵はいま四十二のやくだが、むかしこの男にも女房がいた。あまりのひんと、嘉蔵かぞうの世渡り下手べたにあきれ、一児を置いて実家へ帰ってしまった。⋯⋯

花神(上)「城下」抜粋

「すぐ嘉蔵かぞうを呼べ」桑折くわおりは命じた。

十五日、経った。嘉蔵かぞうはその間、家に引きこもりであった。黒船は見たことがない。まして船舶用機関せんぱくようきかんなどみたこともなく、一般の蒸気機関じょうききかんというものについても想像のてがかりもないのである。
が、嘉蔵かぞうは考えぬいた。ただ考えるだけでなく、かれの想像力をもって、一個の機械をこしらえてみた。

花神(上)「城下」抜粋

市郎左衛門いちろうざえもんはすぐ藩庁はんちょうへかけつけた。それを松音図書まつねずしょ桑折左衛門くわおりざえもんのふたりの家老がみて、驚嘆した。

高さ二尺五寸、横一尺、奥行七寸ほどのほそながい箱のようなものに車輪が四つついている。その箱のなかが機械室で、大小の歯車がいくつとなくかみあっており、そのうちの心棒を一回転させると車輪が三回転するというしくみになっていた。こころみに松音図書まつねずしょが心棒をまわすと、「あっ」と、桑折くわおりが声をあげたほどの速さで、箱車はこしゃが走り出した。やがてとまった。どこまでも走らないのは動力がないからで、この伝動装置に動力さえあれば、もうりっぱに蒸気機関である。「このようなものでございましょうか」嘉蔵かぞうは、蒸気機関という動力を生む実態を知らないから、黒船は自走する、といわれただけで想像したものはこれがぎりぎりのところだった。

花神(上)「城下」抜粋

「そのほうに、頼む」と、松音図書まつねずしょは、座敷から頭をさげた。
経費その他は追って沙汰さたする、という。

翌日、蔵六ぞうろくは藩庁で、嘉蔵かぞうのつくった箱車はこしゃをみた。蔵六が無性に腹が立ってきたのは、これに驚嘆したあとだった。嘉蔵がヨーロッパにうまれておればりっぱに大学教授をつとめているであろう。それを思えば、嘉蔵の身分のあわれさもさることながら、もっと大きいものへの腹立ちを感じたのである。

花神(上)「城下」抜粋
嘉藏(前原巧山)

革命かくめいのとき運命と役割やくわり

まず最初に思想家が
あらわれて非業ひごうの死をとげる。
日本では吉田松陰よしだしょういんのようなものであろう。

ついで、戦略家の時代に入る。
日本では高杉晋作たかすぎしんさく西郷隆盛さいごうたかもりのような存在で
これまた天寿てんじゅをまっとうしない。
三番目に登場するのが、技術者である。
この技術というのは科学技術であっていいし、
法制技術、あるいは蔵六ぞうろくが後年担当したような
軍事技術であってもいい。

花神(上)「江戸鳩居堂きゅうきょどう」抜粋

竹島 ~豊臣秀吉とよとみひでよし期からの因縁いんねん

竹島たけしま
と、漁民たちからよばれていた。
この島は、朝鮮でいう鬱陵島うつりょうとうとよく
まちがええられるが、そうではない。
この島は島のかたちをなす東島と西島を
本体とし、その付近のの岩礁がんしょうをふくめて
竹島たけしま」と称される。

風浪ふうろうがつよく、このためわずかに
島の上に草がおおっているにすぎない。
この島の存在は豊臣期に発見され、山陰地方の
漁民が漁場としてひらいた。
島には水がなく、人の居住きょじゅうをゆるさないが、
漁場としての価値が大きい。
が、いったいこの無人島が日本のものであるのか
韓国のものであるのか帰属きぞくがはっきりせず、
江戸初期、日韓外交の一課題としてしばしば
め、明治三十八年やっと日本領になり、
島根県隠岐郡しまねけんおきぐんぞくしたが
第二次世界大戦後、ふたたびややこしくなり、
韓国が主権を主張し、いまなお両国のあいだで
未解決の課題になっている。
幕末、海防かいぼうが時勢の大きな課題になるや、
この島の領有を明確にすることがやかましい
問題になり土佐藩士岩崎弥太郎いわさきやたろう
ここへ探検に出かけたこともある。

「竹島を堂々たる日本領にせねばならぬ」
吉田松陰もこの説をきいて大いに
賛同したことがある。後年、門人の高杉晋作たかすぎしんさく
奇兵隊きへいたいを持って占領しよう」と言って
いた・・。

花神(上)「江戸鳩居堂きゅうきょどう」抜粋


日本人の民族的才能

おどろくべきことではあったが、
蔵六ぞうろくはこの時期、蒸気機関の船体設計の
図面を三種類ばかりつくっていた。
書物を見るだけで十分に理解できた。
こういう理解力は、蔵六ぞうろくだけのものでなく、
日本人の民族的才能と
いうべきものであったかもしれない。

花神(上)「オランダ紋章」抜粋

日本文化と性

世界の大宗教はたいてい性欲の課題と
正面から取りくんでおり、そのほとんどが
禁欲をたたえている。
が、日本人は古来、性欲については寛大で、
一部の僧なかま仲間のほか禁欲思想というものが
おこなわれていない。

江戸期は儒的じゅてき教養きょうよう時代であった。
その儒教じゅきょうは現実の性欲を
多少は秩序づけたにしても、禁遏きんあつしなかった。
江戸日本人は、その体格や体力からみて
ヨーロッパのように、これを禁遏きんあつもしくは
制限するにあたいするような大性欲は
もっていないために、野放のばなしにしても
さしつかえなかったのかもしれず、
このため禁欲思想が成立しなかった
のかもしれない。

花神(上)「オランダ紋章」抜粋


好色こうしょく助平すけべい程度のたぐい

江戸日本は禁欲という幻想げんそうにあこがれず、
ごく現実的で、性欲を社会秩序のなかに
組み入れた。

街道の宿場しゅくば宿場の旅籠はたごには
酌婦しゃくふという官許の娼婦がいた。
旅をして宿にとまると、食事をとるという行為と
おなじ日常的な感覚の中に酌婦しゃくふ
いう存在がいる。
これはヨーロッパ風にいえばおどろくべき風習であった。
さらに一方では、好色本や好色画が、ふつうに
販売されていて、べつに幕府も藩も禁止しない。
性欲が西洋のばあいのようにそれをもし野放しに
すれば人間の社会秩序に大混乱をおこす
ほどには、
日本人たちはつよくなく、せいぜい好色、助平
といわれるたぐいにとどまっているからであろう。

花神(上)「オランダ紋章」抜粋


日本人の知識欲の驚異

ワットの蒸気機関の原理ぐらいは、
このチョンマゲの武士たちにとってすでに常識であった。

そういう諸学課しょがっかを通じて西洋学という巨大な
技術世界にすこしでも接近したいという熱気が、
塾生を駆り立てていた。
この時代の日本人の知識欲の強さは、おそらく
世界的な驚異というべきものであったろう。
かれらがいかに西洋を知りたがったかと
いうことは、以下の例でもわかる。
これより少し前、軍艦咸臨丸かんりんまるによって
アメリカへ派遣された使節団とその随員ずいいんが、
アメリカで歓待かんたいされた。
アメリカ人たちはこの極東の神秘な「未開国」から
きたひとびとを歓待するために、工場見学を
さかんにさせた。工場では
⋯⋯なぜこの機械が動いているか。
という原理や、そのエネルギーである蒸気機関の
原理や構造が、案内者によって説明された。
が、チョンマゲ姿で大小を腰に帯びた一行にとって
「あれほど退屈なころはなかった」
ということが、その使節団の従者というかたちで
渡米した福沢諭吉によってのちに語られている。

花神(上)「麻布屋敷」抜粋







いいなと思ったら応援しよう!