
軽率なツイートの反省と、2切れ界隈のソフト指しの背景
このソフトさん強くないすか😅
— 古田龍生 (@furutaryusei) August 16, 2021
人間の皆と指したいな😅 pic.twitter.com/gv9YJ6ypsU
先日こんなツイートをしました。
要するに、erika0401さんというアカウントがソフト指しだろうという意味です。
そう思ったからといってこのツイートはするべきではありませんでした。
反省します。
と同時に、なぜ軽率にこんなツイートをしてしまったかという背景をちょっと知って頂きたく、書かせて頂きます。
その前にとりあえず、Twitterでのやり取りを載せておきます。
突然失礼します。erika0401です。
— erika (@erika04010401) August 16, 2021
私のHNをソフト指しだと疑っておられるようですが、良ければ理由を教えて頂けないでしょうか?
初期の頃にたくさん時間を切らされましたが、将棋の内容自体に不審な点はなかったと思いますし、互角の叩き合いからこちらが勝利している将棋も少なくないと存じます。
erikaさんを名乗るTwitterアカウントから、ソフト指しではないというリプライが来ました。
先ほどのツイートですが、ご本人⁉︎からリプライがあり、ソフト指しではないとのことです。
— 古田龍生 (@furutaryusei) August 16, 2021
大変失礼致しました。 https://t.co/LegSBHJwV9
この時点では正直、悪戯かな?とも思いましたが、まぁソフト指しの証拠は無かったのでということで即謝罪。
ありがとうございます。
— erika (@erika04010401) August 16, 2021
すみません、最後にどうしてソフト指しと疑われたのかだけ教えて頂けないでしょうか。
いえいえ失礼しました。
— 古田龍生 (@furutaryusei) August 16, 2021
一つは時間の使い方です。
あとはこちらの、相手をソフトだと思い込んでの時間を切らすことを狙った序盤の雑な作戦に対して、細かな隙を咎めようとしてこない指し手と、中終盤の鋭さのギャップでしょうか。
ただソフト指しにしては、切らし合いなどの場面で指し手がとても早い部分もあったので、自力もある程度強いソフト併用の方かな?と思っていました💧
— 古田龍生 (@furutaryusei) August 16, 2021
なぜソフト指しを疑われたか聞かれたので、素直に答えました。
僕としても、自分が沢山負けたからソフト認定!とかではなく根拠はありました。
(結論としてはこれまでにerika0401さんとは20局近く指していたのですが、早い段階でソフト指し誤認定した僕が勝手に対ソフトの指し方をして、それに対する相手の対応が偶然ソフトっぽかったということみたいです。)
ご説明ありがとうございます。納得しました。
— erika (@erika04010401) August 16, 2021
良ければDMで少しやり取りさせて頂いてもよろしいでしょうか?
というわけでDMでやり取りをしました。
まずそもそも本当に将棋クエストのerika0411さんと、Twitterのアカウントのerikaさんが同一人物かの確証も無かったのですが、そこに関してはクエストのアカウントのプロフィールにTwitterアカウントを記載するという方法でほぼ証明して下さいました。
ソフト指しではない人間(しかもなんとプロ棋士の先生でした)だという証明も向こうから積極的に、内容は公開出来ませんが、DMで動画を送って頂きほぼ証明して下さいました。
この度は大変失礼致しました。
というわけで軽率なツイートでご迷惑をかけてしまった僕が完全に悪かった出来事なのですが、
ここから先が、ちょっと知っておいて頂けると面白いかなというソフト指しに関しての豆知識?です。
まず、ネット将棋でソフト指しをしている人がいたとして、完全な証拠を出すことはほぼ不可能です。
ただ基本的にはどの将棋サイトでも色々な根拠を元に、運営にソフト指し認定されたアカウントはアカウント削除などの罰則を受けることになっています。
今回僕がソフト指しを疑ったerika0401さんと、上記のやり取りをする数日前から何局も戦っていたのは、将棋クエストの2分切れ負けでした。
急いで指さないと時間が切れてしまう2分切れ負けでソフト指しをする人がいるの⁉︎とそもそも驚く方もいると思います。
僕も最初2切れを始めた頃はそう思ったんですが、これに関しては結構沢山います。
2切れ強豪(廃人)の間でソフト指し認定されているアカウントはいくつもありますし、実際に2切れでソフト指しをやっていると公言しているTwitterアカウントもあります😅↓
〜ソフト指し指南①〜
— fragile gamrum majaia (@majaia8) January 19, 2021
2切れ2600くらいなら誰でもいける方法
ソフトは自分の好きなのをshogiGUIぶち込む
攻めっ気が薄いソフトはやめたほうがいい時間切れになりやすい
あとはiPadだと指しやすい
ソフト指しで大事なのはいかに切らされないか
2画面を見ながら相手と自分の手を指すと2秒〜3秒かかる→
〜ソフト指し指南②〜
— fragile gamrum majaia (@majaia8) January 19, 2021
序盤はいかに早く指すか
駒がぶつかるまでは相手と同じか少し遅いで食らいつく
序盤の形は数種類用意しとくといい
奇襲だったり鬼殺し、袖飛車、角交換なんでも良い
いかに定跡を外して相手を惑わすかが大事
shogiGUIは3手表示されるのでその通りなら即指す準備をしとくと
良い
〜ソフト指し指南③〜
— fragile gamrum majaia (@majaia8) January 19, 2021
稲庭対策はグズグズせず攻める
稲庭なんて攻めっ気強く駒さえぶつけりゃすぐ崩壊する
厄介なのは序盤から厚く駒組みされて120手以上行くこと
2700以上にレートを上げるのにこの方式でいくのは難しいかも
iPadとタッチパネルのpcの感度が良ければq_pやasphalt39くらいいくのかも
一手詰めも怪しいし定跡なんて知らない
— fragile gamrum majaia (@majaia8) January 19, 2021
囲いは片美濃囲いしか知らない
鬼殺しとか袖飛車とか形は何となく知ってるけど手の意味も定跡も知らない
こんな状態でも2切れ2600いっちゃうんだからソフト指しは馬鹿でもできる
右手マウス
— fragile gamrum majaia (@majaia8) May 10, 2020
タブレット
そして一番大事なGUI
3手出てるからタブレット優先で打ち込むとマウスの余裕が出てくる pic.twitter.com/lWt2U0g23E
という感じで、将棋倶楽部24でも将棋ウォーズでも古くからいなくならないソフト指しは将棋クエストの2切れにもいるわけですが、ここで今回知って頂きたいのが、2切れでのソフト指しと、その他の条件(将棋倶楽部24、将棋ウォーズの10秒、10切れ、3切れ、将棋クエストの10切れ、5切れ)のソフト指しでは、状況と扱いが大分違うということです。
まず切れ負け以外の条件のソフト指しに対しては、接続切れやタッチミスなど以外で人間が勝つのは現在ほぼ不可能です。
切れ負けに関しても、10分や5分ではソフト指しの時間を切らして勝つのは相当困難です。将棋ウォーズの3分切れ負けなら有り得なくないですが、それもかなり大変なのが現実です。
で、2切れに関してですが、2切れのソフト指しでは人間側がある程度強くて相手がソフトだと認識している場合、ソフト指しをしている側が時間切れせずに勝つのは逆に結構難しいです。
上記のソフト指し指南のアカウントの方もそうですが、2切れでソフト指しをする人は生産性の無い(と個人的には思う)難しいソフト指しを頑張るという結構すごい存在だと個人的には思います。
上記のソフト指し指南の方や他のソフト指し(らしき)方々とは僕も2切れで沢山指していますが、こんなに頑張っている2切れソフト指しの方々との対戦成績は、全体で見たらおそらく僕が時間を切らすことが多く、勝ち越しています。
(ソフト指しに生身の人間が勝ち越すなんて、現在のネット将棋では2切れ以外なかなか出来ないです)
というわけで、将棋クエスト運営の方針とかはさておき、僕を含めて2切れ廃人達は、ソフト指し相手に時間を切らすことが出来るかという戦いをゲーム感覚で楽しんでいる人が結構多い(そうではなくソフト指しに単純に気分を悪くしている方もいるとは思いますが)印象です。
ソフト指しっぽい人たちは定期的に2切れ界に現れ、2切れ界隈のツイッタラーの間でも気軽にちょこちょこ話題になり、わりとソフト指しアスリートとして2切れ民と仲良く?やっている印象です。
という背景があるので、他の対局条件(例えば将棋倶楽部24)のおそらく結構嫌われているソフト指しを指摘するのなんかと比べると、2切れのソフト指しのアカウント名を名指しするのは、大分フラットです。(時間の使い方とか、分かりやすいというのもおそらくある)
今回の僕のツイートも、
「この最近新しく出てきたソフト指しアスリート君、指し手も早いしなかなか手強いぞ!」
といった感じで、思い込みで気軽にツイートしてしまったのです。
(まさか本人からリプライが来るとは想像しませんでした)
この度は本当にすみませんでした💧
ということで長くなりましたが、今後は今まで通り2切れを楽しみつつ、たまに当たるソフト指し(らしきアカウント)との対局も楽しみつつ、確証の無いツイートには十分に気をつけてやっていきたいと思います。
※追記↓
ちょくちょく間違えて認識されてしまっているみたいなのですが、ネット将棋を指しているのはプロ棋士も奨励会員もアマ強豪も沢山いますので、勝てない相手だからソフトだと思い込むということはありません。
— 古田龍生 (@furutaryusei) August 17, 2021
将棋の内容で判断するのですが、今回はそこで勘違いしてしまったという話でした。 https://t.co/N5Qv5dmPT0
いいなと思ったら応援しよう!
