![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60958653/rectangle_large_type_2_8c7cc7749c3a6cfd56130dde19abed27.jpg?width=1200)
地方企業でのインターンシップを始めるまで@ふるさとみつけ塾
ふるさとみつけ塾の約半年間のプログラムのうち、最初の2ヶ月は「学びと仲間づくり」。
キャリア講座でのワークショップで棚卸をしながら、全国15校を越える熱中小学校で”お気に入りの地域”探しを進めていきます。
5月に始まった“ふるさとみつけ塾第2期”の皆さんも、ワークショップの回を重ね、普段話さないような自分の強みや”タグ”をフィードバックする仲間になっています。
《第4回ワークショップの記事のリンクをはる》
折り返し地点を過ぎた、ふるさとみつけ塾。次は、熱中小学校の入学先を決めて、地方企業でのインターンシップに進みます。
今回は、ふるさとみつけ塾においてインターンシップに至るステップをご紹介します。
・どうやって地方企業とのマッチングが進むの?
・本業の仕事もあるけど、インターンシップの時間はどのくらい必要?
・そもそも何から探していけばいいの?
などなど、みなさんの気になるポイントにもお答えしていきます。
STEP1.個別キャリアコーチング
キャリア講座でのワークショップを通じ、自身の価値観やモチベーションの源泉について振り返り、自分のVISION、MISSION、VALUEを考えていきます。さらに国家資格キャリアコンサルタントを有するコーチとの個別キャリアコーチングで、具体的に地域でどんなことをやりたいのか、セカンドキャリアの理想の状態を具体化していきます。
やりたいことが出て来なかったら、どうしよう・・・そんな不安を抱える方でも大丈夫。
インターンシップには大きく2つのパターンがあります。
1つ目は、今までの経験を活かしてインターンシップ探しをすること。
例えば、東京のホテルで人事を長く経験された方が、北海道の創業4年目の会社でバリューを浸透させるワークショップを企画、実施(詳細はこちら)
海外で小中学生向けの教育支援に携わった方が、鳥取の自治体で、小中高生向けの国際教育の授業を企画
都市部や大手企業での経験を、地域で試してみたい、という方も多く、セカンドキャリアのインターンシップの王道と言えるかもしれません。
2つ目は、自分の興味関心を活かして地域で新しいチャレンジをすること。
例えば、新規事業の立上げに興味があり、和歌山県でサイクルツーリズムのテストマーケティングに参加(詳細はこちら)
釣りが好きで、高知で何かやってみたいと、現地に飛び込んで太平洋での釣りと新規事業の実証実験を開始
やったことがないけれど、やってみたい!を実現する場をご用意しています。
STEP2.インターンシップマッチング
ふるさとみつけ塾では、全国15地域を超える大人の学び舎“熱中小学校”と提携しています。熱中小学校が展開するリカレント教育を自由に受講できるだけでなく、熱中小学校のある地域でのインターンシップが可能です。
参加者一人ひとりの個別の”やりたい”実現のため、北は北海道から南は沖縄まで、“熱中小学校”の各地の事務局の皆さんと一緒に、あなたにぴったりのインターンシップ案件を探索していきます。
地域に根差した熱中小学校は、それぞれが個性豊かで全くカラーが違います。人の数よりトラクターの数が多い!?北海道・とかち熱中小学校や、授業後の名物・焼酎一貫校で誰とでも打ち解けられる宮崎こばやし熱中小学校など、同じ「熱中小学校」と言っても千差万別。
ふるさとみつけ塾では、各学校の紹介動画や、交流会への熱中小学校事務局の皆さんの参加など、個性溢れる熱中小学校の魅力を感じられる場づくりをしています。
STEP3.インターンシップ先との面談
「ここでインターンシップをしてみたい!」という地域や企業が見つかり、先方からも「ぜひ会ってみたい」とのオファーが来たら、インターンシップ先との面談に進みます。
面談はオンラインで1時間。インターンシップ先の事業内容説明にとどまらず、現在の困りごとも共有いただき、インターンシップでどのように業務を進めていくかを擦り合わせていきます。
「仕事が忙しくて時間が取れないかもしれない・・・」という方も大丈夫。
面談の中で、ご自身がインターンシップに割きたい時間を相談し、仕事の内容やボリュームを決めていきます。
インターンシップ先との関わり方は、あなた次第。週1時間程度~、オンラインでの実施が可能です。
もちろん、現地に行きたい!という方も大歓迎。
金曜日にインターンシップ先で打合せをしてから、土曜日の熱中小学校に参加する、という方もいらっしゃいますよ。
STEP4.インターンシップスタート!
インターンシップ先の企業からの「これに困っている、こんなことをやってもらえたらいいな」と、参加者の「これだったら自分もやれそう」「ぜひ一緒にやりたい」の合意が得られたら、順次インターンシップがスタートします。インターンシップ期間は約3ヶ月、そのほとんどがオンラインで行われます。
スタートする時に、何を決めたらいいの?どんなツールを使っている?とのお困りごとも、当社にてサポートしています。
いかがでしたでしょうか。
ふるさとみつけ塾2期生は、インターンシップ先探しの真っ只中。企業との面談を終えた皆さんは「緊張した、、、!」「つい資料に内容を盛り込んでしまい、分かりにくくなってしまったけれど、伝わった良かった」など、どきどきしながらも、次に進む手ごたえを感じているようです。
インターンシップが始まり次第、受講生の声もお届けさせていただきます。
▼あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら▼