【群馬県版】 寄附件数ランキング 令和元年度
ふるさと納税による寄附を受け入れている群馬県の自治体は36自治体(群馬県+35市町村)あります。(2020年8月5日時点)
ですが、当然、自治体によって用意している返礼品と使途(ふるさと納税を財源として実施する事業等)は異なりますので、受け入れた寄附件数にも差が生じています。
そこで今回は、令和元年度に群馬県の自治体が受け入れた寄附件数をデータで紹介していきます。
群馬県の寄附件数が全国に占める割合
群馬県自治体が受け入れた寄附総数は127,744件でした。
この数字は、日本全国の自治体が受け入れた寄附総数23,336,077件のうち0.55%にあたります。
群馬県の自治体が受け入れた寄附件数ランキング【令和元年度 】
第1位 榛東村
画像引用元:榛東村|榛東村のふるさと納税
群馬県で最も寄附件数を集めた自治体は榛東村で40,790件でした。
榛東村が受け入れた寄附件数は群馬県全ての自治体が受け入れた総寄附件数127,744件の31.93%にあたります。
榛東村が用意する主な返礼品は以下があります。(2021年1月20日時点)
・上州牛
・いちご
・野菜セット
など
群馬県のブランド肉上州牛やいちご、野菜セットなど様々な食品の返礼品を取り揃えています。
第2位 昭和村
画像引用元:群馬県昭和村公式ホームページ
群馬県の寄附件数が多い自治体第2位は昭和村でした。
昭和村が受け入れた寄附件数は13,198件で群馬県自治体が受け入れた総寄附件数の10.33%にあたります。
昭和村が用意する主な返礼品は以下があります。(2021年1月20日時点)
・米
・ご飯のお供
・生そば
など
米やご飯のお供、生そばなど食品の返礼品を取り揃えています。
第3位 高崎市
画像引用元:ふるさと納税 | 高崎市
9,937件の寄附件数を受け入れた高崎市が第3位でした。
高崎市が受け入れた寄附件数群馬県全自治体が受け入れた総寄附件数の7.78%にあたります。
高崎市が用意する主な返礼品は以下があります。(2021年1月20日時点)
・だるま
・しゃぶしゃぶセット
・米
など
高崎名物のだるまや米など様々な返礼品を取り揃えています。
第4位 草津町
画像引用元:草津よいとこ元気基金 ふるさと納税特設サイト
群馬県で寄附件数を多く集めた自治体第4位は草津町でした。
草津町の寄附件数は9,045件で、群馬県全自治体が受け入れた寄附件数の7.08%を占めています。
草津町が用意する返礼品は「くさつ温泉感謝券」です。
寄附金額の3割相当分の感謝券がもらえます。
第5位 前橋市
画像引用元:前橋市ふるさと納税 トップページ|前橋市
前橋市は受け入れた寄附件数が7,990件となり、第5位でした。
前橋市が受け入れた寄附件数は群馬県全自治体が受け入れた総寄附件数の6.25%にあたります。
前橋市が用意する主な返礼品は以下があります。(2021年1月20日時点)
・いちご
・上州牛
・酒
など
群馬県特産の上州牛や酒などに加え、トートバッグやワカサギ釣りペア券など様々な返礼品を用意しています。
群馬県の上位5自治体の寄附件数が全体に締める割合
群馬県の上位5自治体が受け入れた寄附件数は合計80,960件でした。
これは、群馬県全自治体が受け入れた寄附件数の総数127,744件の63.38%を占めます。
群馬県の上位10自治体の寄附件数が全体に締める割合
上位10つの自治体でみると、受け入れた寄附件数の合計は102,515件です。
上位10つの自治体が受け入れた寄附件数は群馬県全自治体の寄附件数のうち80.25%にあたります。
【群馬県版】寄附件数別 自治体数
寄附件数別で自治体をみると、1,000〜4,999件の寄附を受け入れた自治体数が最も多く群馬県全体の36.11%を占めます。
そして、50,000件以上の寄附を受け入れたの自治体も0だということもわかります。
総括
以上のデータから令和元年度に群馬県の各自治体が受け入れた寄附件数は下記の傾向にあることがわかります。
・群馬県の上位5自治体が、群馬県の総寄附件数の63.38%を占める。
・寄附件数50,000件を超えたの自治体は0である。
・寄附件数1000件以下の自治体は47%で、5,000件以下の自治体は83%を占める。
今回の記事が気に入りましたら、サポート代わりに記事購入してもらえると嬉しいです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?