![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85295072/rectangle_large_type_2_bba29eb9d13889ad939a5a1185b05552.jpeg?width=1200)
長崎のお菓子と駄菓子市@長崎空港
大村市には長崎空港があります。とてもアクセスしやすい距離。
うちからも車で10分程度で行けちゃいます。
昨日よりその長崎空港2Fで
「オカシノフルカワ長崎のお菓子と駄菓子市」を開催中。
うちのオリジナル商品、長崎の素材を使ったお菓子”九州じげもん街道”シリーズから他九州からみの商品と駄菓子コーナーでの販売です。
![](https://assets.st-note.com/img/1661206651515-YSC0GGqGvw.jpg?width=1200)
まだ夏休み期間中なので家族連れも多く、とくに駄菓子コーナーは子供から大人まで選んで買ってを楽しんでいただいてます。
駄菓子はいまはどこでも売っているものだけど、売り場のコンセプトで買う気分が若干違うのかなと感じます。規模感より雰囲気的なもの。
一般的な小売店、スーパーやコンビニでも結構な品揃えがあったりしますが、多くを揃えている商品カテゴリのひとつ、という感じで買い物を楽しむというよりは必要なものを買う、という気分になるのかな。
それと違って、まさに駄菓子屋!みたいな門構えやディスプレイのお店や、
うちみたいにお菓子専門店とか、今回の空港販売での駄菓子コーナー、いっても20〜30品だけど、なんだか懐かしい、選ぶの楽しい、みたいな気持ちになる。
まず入り口に、ここはこのテーマにしぼったお店、というのが影響するのかな。
お祭りだと、”かき氷”、”焼きそば”、”レモネード”、”射的”とか大きな垂れ幕を業者さんがしていて、それを目掛けていく感じ。
同じように”駄菓子!”というのは、ちょっと寄ってみよっかという感じにもなりそう。
最初の入り口のテーマ設定は大事なんだろうけど、いろいろやりたいことがあったりして、発信したいPRがごちゃまぜになってしまったり。
コンセプトを削ぎ落とすのは、シンプルに伝えるために必須なことなんだよな〜。
そんなことをぼんやり考えてたり。
26日金曜まで開催しております。時間は10:00〜16:00。
夏休みの方、お仕事で長崎を飛行機で行き来されている方、お立ち寄り下さい。
空港で駄菓子を買って、長崎のお土産も買えて、飛行機も見れて、スタバもあって^^
いろいろ楽しめると思います〜♪