![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174854316/rectangle_large_type_2_63327d95e5b9471d374d95dc14b620db.jpeg?width=1200)
中年だけど新人枠な漫画家が慌ててやってること
今日の朝練。ていうか絵のブラッシュアップを急務でやってる。
ポーマニからの、何回か描いて「ここどうなってるんだ?」と思ったパーツの確認、その部分のクロッキーなどは個別に。美しい手も描きたいし、体の動きも自然な感じにしたいし、ポーズもつけたい。ここんとこ顔ばかり描いてるけどこれは絵の安定のため。顔はまず看板だから!微妙に顔のパーツをいじりながらしっくりきたらそれで描く、みたいな。ちなみに顔に関してはクリスタの3Dの頭部を作ってる。それもちょいちょいいじりながら。
あ、下書きには使うけど100%の信頼は置いてない。3Dはあくまでも参考に。ポーマニもそうだけどまんま線を拾うと逆に嘘っぽくなるから。数字の上では正しいのかもしれないけど、人間は生身で重力もあるし、漫画ならではのデフォルメがあるので最終的には手塚先生のような丸みのある柔らかい動き、線が描ければいいな〜と思ったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1739670971-8IGLOUPMtVa14vTy39jqEwW6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739670999-xp1WJCeSvHsmLynGuA6PghrY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739671014-pAw8Y9W3gOq4VeFnQZNMD7xL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739671027-hjgPT3N5HJWBDiazs4bZ7RqE.jpg?width=1200)
細かいことを言うと、輪郭、鼻、口、表情、動き、髪の毛、ツヤべたなどは個別に情報収集しながら自分のものになるように取り込む。なので、まあ今は満足はしなくても顔としてまとめてみる。
「絵柄が古い問題」に関してはそこまで深刻には思ってない。捉え方の問題。それに具体的に担当さんが指摘してくれているので「なるほど!」ってすぐにわかる。
話が脱線するけど、20代など若かった当時は「点」で集中してたので全体が見れてなかった。若い頃と今で違うのは「俯瞰」で見れるようになったということ。社会人を経験したし、看病したり、親を看取ったりとアレコレ通ってきての今(笑)
20代ではデビュー後、連載に向けた読切のネームを1年やって全然通らずに逃げた過去がある。思い返せば「描きたいのはこれじゃない!」って言うのもあったし(生意気な! 笑)言うほど漫画を描くことに頑張ったかなあ?って感じ。
漫画家に(一応)なった瞬間は嬉しかったけどデビューをゴールにしてしまったところがあって、これからどうしていいかわからなかったのもあったのかなあ。サラリーマンだったおとんからは「引き出しをいくつも持っておくのが大事なんだ」と言われたけど当時はふーんって感じだったし、そんなもんもちろんなかった。。。アホすぎる。。。
中年の今、「描きたいもの?それは私個人の意見ですよね?」と、自分に対してドライです(笑)いや、根っこにはこんな感じのをいつか描きたいな〜ってのがなくもないけど出版社だって商売をしているんだもん、売れる、金になることをまず考えなきゃだもんね…。そこで使える人材にどうやったら自分がなれるかを今なら考えれるようになってきたのかもしれない。自我やプライドなんて奥にしまい込んでますわ。
もう中年なんだけど、過去の失敗を自分で取り戻したいし、やることをやらんと死ねない!結果云々じゃなくて、当時やらなかった努力、逃げずに取り組むっていうのが今は楽しいしできる範囲の努力で頑張りたい。そろそろ引退してもいいかな〜と言う友人もいるけど私は今からなんだわ!!(笑)無駄をなくし、要求されてる事をやっていくのみだな。(あ、安売りはダメよ?電子コミック新規参入会社、著作権放棄、印税無しの案件は受けちゃダメだよ?…死ぬよ?笑)
長くなりそうだから、締め切り終わったら改めて記事にしようかな。。。
「中年新人漫画家が今必死にやってること(仮)」みたいな。
さて原稿に戻りますー!
![](https://assets.st-note.com/img/1739673050-bPl20V1MX9kRZEIvHtYcWiBx.jpg?width=1200)
自分メモ:担当さんの指導、付き合い方(年下)、あがきながらもすぐに行動してるから小さい結果を出して先に進めてること(ジャンル、絵柄の取捨選択)、むっちゃ時間ない時に役に立ってる本(デッサン、パーツの描き方など)