
【がんばれ建設】今どきの若手、新入社員はなぜ休みたいときに休むのか?
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社
降 籏 達 生
2022年1月117日 NO1907
本メールマガジンのバックナンバーは
以下をご覧下さい
お世話になっている皆様。
いつもありがとうございます。
ハタ コンサルタント株式会社降籏達生
(ふるはたたつお)です。
◆今どきの若手、新入社員はなぜ休みたいときに休む
のか?
今どきの若手社員、新入社員とどのようにつきあえば
よいか、悩んでいる方が多いことでしょう。
どのように育てれば良いのか、一緒に考えましょう。
◆「平成31年度 新入社員『働くことの意識』調査結果」
(公益財団法人 日本生産性本部)によると、以下の
ような結果がでました。
◆「働く目的は」という問いに
1位は「楽しい生活がしたい」
「経済的な豊かさ」は増加傾向
「自分の能力を試す」「社会貢献」は下降傾向
です。
「人並み以上に働きたいか、人並みで十分と考える
か」という問いに
「人並みで十分」と答えた人が6割以上
「人並み以上に働きたい」と答えた人が3割以下
つまり今どきの若手は、「ほどほどに働きたい」とい
う気持ちが強いのです。
●若手はなぜ反応が薄いのか
若手社員は反応が薄い、と感じる人がいるでしょう。
若手、新入社員は、物心ついたころからインターネッ
トが身近にありました。
ネットでの検索やSNSなどのバーチャルなコミュニ
ケーションが多い分、人と向かい合って会話する機会
が少ないことが「反応が薄い」原因の一つでしょう。
●同年代とはすぐに打ち解ける
一方、同世代とはSNSなどですぐにつながり、内定後
から入社式までの間で、すでに十年来の友だちか
思うほど仲良くなっているということもあります。
彼らにとってのコミュニケーションは、「自分の好き
な時間に好きな人と関係を持つ」ことなのです。
そのため、年齢や立場の違う人とコミュニケーション
は苦手です。
年齢や考え方が異なる人との関係を築くことは
ストレスに感じるのです。
●休みたいときに休む
少子化時代の学校は、生徒が休みたいと思ったり、親
が休ませたいと思ったら、簡単に休めるような風潮
です。
無理をさせて、病気になったりすると非難されるから
です。
周囲は無理をさせないため、本人も決して無理をしま
せん。
昭和世代は、「よほどのことがない限り、休んではい
けない」という風潮で育ちました。
私も「風邪は仕事をすれば治る」と言われて育ちまし
た。
この常識で考えると若手の行動は理解できないでしょう。
●勘違いした自信を持っている
少子化で競争がなくなり、高校も大学も高望みしなけ
れば必ず「どこか」に合格します。
これを「全入時代」といいます。
学力は低下傾向なのに、大学には簡単に入学できるた
め、挫折した経験がありません。
さらに叱られずに、ほめられて育ってきていることか
ら、「勘違いした自信」をもっています。
だから強く叱られると必要以上に落ち込むのです。
●マニュアルは得意だが、臨機応変が苦手
若手、新入社員は、教えられたことやマニュアルに書
いてあることはよく理解します。
しかし、状況を把握したり、先取りの行動をすること
が苦手です。
たとえば上司とタクシーに乗る場合、どこに座れば
よいかは理解しています。
ところが、部下である自分が道路に体を乗り出してタ
クシーを止めようということに気づかない人が多い
のです。
あるいは、会社の規定で禁止されていないからという
理由で、ジーンズを履いて茶髪で出社してくる人もい
ます。
それが仕事にふさわしくない格好であるかどうかが判
断できないのです。
●ではどうすればよいのか
今どきの若手、新入社員に対しては、「家庭や学校で
は何も教育されていない」を考えるべきでしょう。
そこで、ビジネスマナーを教える前に、以下のような
ことを伝える必要があります。
・働く目的(何のために働くのか(仕事観))を
先輩社員とともにディスカッションし自覚させる
・メールやチャットではなく、様々な年代層と直接話
す機会を増やし慣れさせる
・社内人として当然のルール(遅刻しない、身だしな
み、自分の責任を意識する等)をできるだけ細かくマ
ニュアルにする。
その上で、本人に伝え、守れないときは厳しく注意す
る
・できるだけ早期に仕事を任せることができるよう
キャリアプランに沿って育成する(責任を自覚する)
このように「社会人としての心構え」や「社会常識」
から教育するという前提に切り替えるべきでしょう。
極端な言い方をすれば「家庭や学校では何も教育され
ていない」ということを許容することです。
「これくらいできて当たり前」「こんなことはできて
当然」という意識を捨てることが一番大切です。
2月に
「建設会社で入社3年後 定着率を100%にするための
人材育成6つのポイント 無料セミナー」
を開催します。
上記のことを含めて、今どきの若者の育て方を
解説します。
普段は開講しない札幌、仙台、広島、高松、福岡にて
も開催します。
詳しくはこちらをどうぞ。
https://hata-web.com/open_seminar/1624/
2021年4月16日PHP研究所「人材開発メールニュース」
を一部参考にしました。
★技術コンサルタント・研修講師募集
業容拡大のため、技術コンサルタント(候補者)を
募集します。
土木、建築、設備、電気 施工管理技術者で
技術コンサルタント、研修講師への転身を考えている
方を求めています。
コンサルタント、研修講師未経験者歓迎です。
本社は愛知県ですが、他の地域にての遠隔就労でも
OKです。
詳しくはこちらからどうぞ。
★「建設技術者 キャリア別能力向上システム」
無料提供中
施工管理技術者の年代ごと必要能力と育成方法を
一覧表にしたものを無料提供しています。
新入社員~若手社員~現場代理人~工事部課長
~経営者のキャリアプランに加えて
新入社員~2年目~3年目~4年目~5年目
のキャリアプランを記載しています。
教育計画作成の参考になります。
https://hata-web.com/careerup/
★開催予定のハタコンセミナー
◆建設会社で入社3年後 定着率を100%にするための
人材育成6つのポイント 無料セミナー
https://hata-web.com/open_seminar/1624/
【オンライン(Zoom)】
1月25日(火) 13:00~15:00 ※満席
2月 8日(火) 13:00~15:00
2月 22日(火) 13:00~15:00
3月 1日(火) 13:00~15:00
【東京】2月2日(水)13:00~15:00※満席
2月15日(火)13:00~15:00
【名古屋】2月18日(金)14:00~16:00
【大阪】2月2日(水)13:00~15:00
【広島】2月3日(木)13:00~15:00
【仙台】2月3日(木)13:00~15:00
【札幌】2月4日(金)13:00~15:00
【福岡】2月4日(金)13:00~15:00
【高松】2月10日(木)13:00~15:00
https://hata-web.com/open_seminar/1624/
◆初めて建設業で働く人のための建設業入門
オンラインセミナー(内定者向け)
1月31日(月)、2月19日(土)、2月28日(月)、
3月28日(月)
(各回同じ内容です))
https://hata-web.com/open_seminar/27465/
◆技術提案 文章力・提案力 強化2日間コース
【大 阪】3月24日(木)~25日(金)
【オンライン】6月1日(水)~2日(木)
【東 京】9月6日(火)~7日(水)
https://hata-web.com/open_seminar/2566/
◆建設業法 完全解説セミナー
【東 京】3月17日(木)
【名古屋】5月20日(金)
9月9日(金)
【大 阪】7月8日(金)
【オンライン】11月8日(火)
https://hata-web.com/open_seminar/28009/
◆一流の技術者になるための 建設技術力強化
オンラインセミナー
【2】工期短縮 2月1日(火)
【3】技術提案 2月15日(火)
【4】交渉力 3月3日(木)
【5】原価低減 3月15日(火)
【6】工事成績 3月29日(火)
https://hata-web.com/open_seminar/24085/
◆新入社員育成2か月コース
https://hata-web.com/open_seminar/22483/
東京 4/7(木)~11/24(木)
名古屋 4/4(月)~11/21(月)
大阪 4/11(月)~11/22(火)
オンラインA日程 4/6(水)~11/25(金)
オンラインB日程 4/21(木)~11/30(水)
◆新任現場責任者育成3か月コース
https://hata-web.com/open_seminar/5727/
東京 6/23(木)~9/8(木)
オンライン 6/20(月)~8/31(水)
◆現場代理人育成6か月コース
https://hata-web.com/open_seminar/14505/
東京 6/11(土)~11/12(土)
オンライン 5/27(金)~10/27(木)
◆建設業幹部社員育成3か月コース
https://hata-web.com/open_seminar/2166/
東京 6/21(火)~9/29(木)
オンライン 6/14(火)~9/15(木)
★学習教材~書籍、DVD~
社内研修や自習にて活用できる建設技術書籍、DVDを
以下よりご覧いただけます。
https://hata-web.com/online-shop/
【編集後記】
事務所が手狭になり、引っ越すことになりました。
現在はビルの4階なのですが、5階に移ります。
創業以来、4回目の引越で、広さは創業時の約10倍に
なりました。
10倍がんばります。
【無料ノウハウ集提供中】
本メルマガ読者に限定で、建設業向け
無料ノウハウ集を提供中です。
無料ノウハウ集の目次です
●人材育成手法
【新入社員育成の秘訣】
【若手社員育成の秘訣】
【現場代理人育成の秘訣】
【工事部長・課長育成の秘訣】
【現場コミュニケーション技術】
●業績アップ手法
【工事成績評定で80点を取る方法】
【技術提案で高い評価を得る方法】
【原価低減のポイント】
【建設業が ISO を活用して儲ける秘訣】
下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら
「hatacon」
と入力してください。
https://hata-web.com/know-how-collection
●降籏 達生のプロフィールはこちら
https://hata-web.com/lecturer/607/
【発行】ハタ コンサルタント株式会社
代表取締役 降籏 達生
【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28
名古屋第2埼玉ビル
【東京支店】東京都中央区銀座七丁目15番8号
タウンハイツ銀座406
【大阪本店】大阪市中央区南船場四丁目10番5号
南船場SOHOビル702
電話052-533-9688 FAX052-533-9689
【ホームページ】https://hata-web.com/
【作者に直接メールする】furuhata@hata-web.com