
【がんばれ建設】社員の納得感が向上するルーブリック評価とは
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社
降 籏 達 生
2022年4月22日 NO1968
本メールマガジンのバックナンバーは
以下をご覧下さい
https://www.hata-web.com/blog
お世話になっている皆様。
いつもありがとうございます。
ハタ コンサルタント株式会社降籏達生
(ふるはたたつお)です。
◆現在のお困りごとや現場担当者の負担を
減らすため、現場支援者に依頼したい
業務についてのアンケートです。
2分ほどで完了します。
アンケートにお答えの方に抽選でAmazonギフト
券1,000円分を30名様にプレゼントします。
以下よりご協力よろしくお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6SYO2vqyEVntslEEQPwth3qO9vty4YzD3bqeesNzO5wYQmQ/viewform
◆社員の納得感が向上するルーブリック評価とは
人事評価をどのように実施すれば、社員が
その結果に納得するか。
さらにその結果をもとに自ら成長意欲が増す
かは重要なことです。
ところが建設業の場合、現場ごとの条件が
異なるため、平等に評価することは難しい
ものです。
現場で利益を出したから必ずしも優秀だと
言えず、逆に赤字を出したから必ずしも
ダメとは言えないとことです。
そのため、納得感のある人事評価が行われて
いないことが多いのが現状です。
そこで、本日はルーブリック評価を紹介します。
ルーブリック評価は、個人の成長の度合いを
表を用いて測定する評価法のことです。
「課題」「評価尺度」「評価観点」「評価基
準」の4つの要素からなるルーブリック表を使
います。
例えば、「原価管理」という課題に対する
ルーブック表は次のようです。
評価尺度;A評価(優秀)、B評価(良)、
C評価(不可)
評価観点;知識、予算、月次チェック、精算、
提案/工夫
評価基準;「予算」の事例
A評価(優秀);歩掛かりを元に自ら単価を
算出し、その単価を協力会社の見積もりを整合
させることで「数量×単価」の形式で予算書を
作成している。
B評価(良);歩掛かりを元に単価を算出しよ
うとしているが、過去の実績をもとにした
歩掛かりを理解していない。
予算書に「一式計上」が
C評価(不可);協力会社からの見積もり内容
を十分に理解しないまま予算書を作成している。
部下の原価管理の様子を観察し、A,B,C評価の
どの段階に近いかを評価するのです。
ルーブリック評価を用いる目的は、社員にとっ
ての各課題に対し、客観的な評価基準を、段階
ごとに明確に定義することにあります。
ルーブリック評価を導入するメリットは以下の
通りです。
<評価者のメリット>
・評価時間の短縮になる
・思考力、判断力、表現力などを評価すること
に適している
・評価者が複数でも、評価がぶれない
<学習者のメリット>
・評価者と評価基準を共有できる
・途中段階でも到達度を測ることができる
・自己評価をする力が伸びる
ルーブリック評価を導入するデメリットは、
以下の通りです。
・ルーブリック表の作成に時間がかかる
・評価項目の設定次第ではパフォーマンスを正
確に評価できない可能性がある
・学習者の主体性を奪う恐れがある
ルーブリック評価を運用する際の流れは以下の
通りです。
・期首に社員にルーブリック表を配付する
・評価の目的は何なのか、社員にどのように
なって欲しいのかを、ルーブリック表を基に説
明する
・社員はその課題で身につけるべき点を確認
し、業務に取り組む
・期末(もしくは月末)、評価者は社員が該当
するルーブリックの評価基準の文言に○を付け
る
また、ルーブリック表の作成の手順は、以下の
4つです。
(1)課題の目的を明確にする
(2)課題の達成のために必要な要素をリスト
化する
(3)(2)の要素を評価観点ごとにグループ化す
る
(4)ルーブリック表にまとめる
ルーブリック評価は上手に活用すれば、人材
育成の効果測定ができるだけでなく、とりわけ
OJT(現場教育)の質の向上にもつながりま
す。
ルーブリック評価基準を作成するためには、
施工管理技術者の年代ごと必要能力が必要です。
ハタ コンサルタント株式会社では
施工管理技術者の必要能力を一覧にしたものを
無料提供しています。
新入社員~若手社員~現場代理人~工事部課長
~経営者のキャリアプランに加えて
新入社員~2年目~3年目~4年目~5年目
のキャリアプランを記載しています。
土木、建築、設備、電気技術者の人事評価基準
作成の参考になります。
詳しくは以下をご覧ください。
https://hata-web.com/careerup/
★開催予定のハタコンセミナー
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.hata-web.com/
◆初めて建設業で働く人のための建設業入門
オンラインセミナー(内定者向け)
4月25日(月), 5月23日(月)、6月27日(月)
(各回同じ内容です))
◆技術提案 文章力・提案力 強化2日間コース
【オンライン】6月1日(水)~2日(木)
【東 京】9月6日(火)~7日(水)
◆建設業法 完全解説セミナー
【名古屋】5月20日(金)
9月9日(金)
【大 阪】7月8日(金)
【オンライン】11月8日(火)
◆経営者、幹部のための「建設業幹部社員1年
目の教科書」セミナー
オンライン開催
5月11日(水)9:00〜12:00
5月19日(木)9:00〜12:00
5月25日(水)9:00〜12:00
◆新任現場責任者育成3か月コース
東京 6/23(木)~9/8(木)
オンライン 6/20(月)~8/31(水)
◆現場代理人育成6か月コース
東京 6/11(土)~11/12(土)
オンライン 5/27(金)~10/27(木)
◆建設業幹部社員育成3か月コース
東京 6/21(火)~9/29(木)
オンライン 6/14(火)~9/15(木)
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.hata-web.com/
★学習教材~書籍、DVD~
社内研修や自習にて活用できる建設技術書籍、DVDを
以下よりご覧いただけます。
https://hata-web.com/online-shop/
【編集後記】
昨日は建築家安藤忠雄さんの講演会を開催
しました。
主催者として安藤さんと話しましたが、とても
気さくな方で驚きました。
作品を観て歩きたいと感じました。
無料ノウハウ集の目次です
●人材育成手法
【新入社員育成の秘訣】
【若手社員育成の秘訣】
【現場代理人育成の秘訣】
【工事部長・課長育成の秘訣】
【現場コミュニケーション技術】
●業績アップ手法
【工事成績評定で80点を取る方法】
【技術提案で高い評価を得る方法】
【原価低減のポイント】
【建設業が ISO を活用して儲ける秘訣】
下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら
「hatacon」
と入力してください。
https://hata-web.com/know-how-collection
●降籏 達生のプロフィールはこちら
https://hata-web.com/lecturer/607/
【発行】ハタ コンサルタント株式会社
代表取締役 降籏 達生
【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28
名古屋第2埼玉ビル
【東京本店】東京都中央区銀座七丁目15番8号
タウンハイツ銀座406
【大阪本店】大阪市中央区南船場四丁目10番5号
南船場SOHOビル702
電話052-533-9688 FAX052-533-9689
【ホームページ】https://hata-web.com/
【作者に直接メールする】furuhata@hata-web.com