![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57973251/rectangle_large_type_2_a37032a9a418836d1ed1e204a317dabf.jpeg?width=1200)
ほおずき市
夏の風物詩、「ほおずき市」。
本来であれば7月9日、10日に東京・浅草の浅草寺で催されるお祭りです。7月10日は、4万6千日分の参拝効果があるとされており、江戸時代ごろから参拝が盛んになりました。さらに、意気込んだ人が前日の7月9日からお寺を訪問したことから、この2日間がほおずき市の日になったそうです。
毎年200もの露店が境内に軒を連ね、威勢のよいかけ声とともにホオズキの鉢が売られます。ちょうど梅雨が終わりに近づく時期であり、鉢に付けられた風鈴が涼しげに鳴ることから、江戸の夏の風物詩と言われています。
The festival of Japanese lantern plant is a traditional event in Asakusa, Tokyo.
It’s usually held on the 9th and 10th in July.
July 10th is known as the most effective day for visiting a shrine. There were many people who visited a shrine the day before, therefore 9th and 10th are chosen for this festival. Almost 200 shops of Japanese lantern plant line in a shrine every year. It is a typical scenery of the decades of Edo.