![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69689456/rectangle_large_type_2_136df39d000da5fd8963fd63d63781bb.png?width=1200)
外部大学院進学や資格取得にはお金が掛かるなというつぶやき
こんばんは。お疲れ様です。
何だかちょっとした話をします。大学に入っても親の影響はお金面で大きいなということです。
私はありがたいことに、親から月に最低限生活できる程度の仕送りを頂いています。それプラスの出費のためにバイトとか副業をしている状態です。
そのこと自体はとても恵まれていると思いますし、今までその収入で困ることはほぼ無かったです。
ですが今大学3年生の私は、外部への大学院進学を希望しています。つまり院試を受ける必要があるということです。
これが内部進学より、出費が中々必要になるのです。例えば、希望する大学院への直接の訪問にかかる交通費、
そして何といっても困るのがTOEFL関連の出費です。受験料だけでいうと、約2万6千円します。さらにTOEFLは留学する際の英語のスコアとして用いられることも多く、TOEICと比べ難易度が段違いでスピーキングのテストもあります。となると、参考書や英語アプリへの膨大な課金は必須となります。また私は英語を話すのが苦手なためオンライン英会話を使用する予定です。
しかも、大学院受験に使えるようなスコアを出すには、最低2回は受験すべきと思います。
となると、、、、きんけつ^^
TOEFL関連で10万ほど飛んでいきそう(´;ω;`)
4年生になると研究も本格化して、バイトの時間がとりずらくなると考えられるので今何とかせねばですよね。TOEFL代を貯めるためにバイトw
純粋に学びたいだけでも、出費が飛んでいくのが寂しいな。
他の資格も2月に受験予定なのですが、受験料と参考書代で1万5千円は消えましたし、交通費も必要だしい
でも学習費も娯楽扱いではあるので、自分で何とかしなければなりません。
大学院の費用は完全自分持ち(奨学金は借りる)ので、お金の面でお先真っ暗。
「学ぶ」というとても大学生の本業をするだけで、こんなに大変なんだなあ。親も誰も悪くないんだけど何だかすごく悲しくなりました。足りないからといってバイト入れすぎると研究にも支障きたすし。
意外と学費以外の資格取得や学ぶための出費って結構いるもんだ、、
って悩んでたら
友達がとある国に留学に行くそうで。いいいなあ、、私もお金出してもらえるなら留学したいにきまってる。と応援しつつ内心思ってしまいました↓
親の資金力もそうだけど、子供の学びたい気持ちへの理解力もすごく親によって差がある。私の親はそもそも理系(文系より学費が高い)で大学進学することに理解を示してくれなかったので。学びたい欲を理解してもらえてないという感じです。早く就職すれば、と。両親が高卒だとそのパターンって結構ありそうですよね・・・
大学→大学院→博士という道のりってホント険しいんでしょうね。
でも自分の夢や学びたい気持ちをないがしろにしたくないし、どうにかして
どうにかして行きたい大学院に進学して、研究したいと思います!!
夢がお金なんかに負けてたまるかっ!!!
ではでは荒ぶりましたが、言葉にできてすっきりしました。
羨ましがってもしょうがないことですよね。
さよなら!!