プラスチックの歴史
プラスチックとは、様々な形状に加工しやすい合成樹脂の総称です。プラスチックの歴史は以下のように分けられます。
発見
プラスチックの最初の発明は1835年にフランスのルニョーによるポリ塩化ビニルの粉末でした。しかし、商品化されたのは1869年にアメリカのハイアットが発明したセルロイドでした。セルロイドはセルロースを原料とする半合成プラスチックで、ビリヤード玉や映画フィルムなどに使われました。その後、1907年にベークランドがフェノール樹脂を発明し、動植物を原料としない初の人工合成樹脂となりました。フェノール樹脂はベークライトと呼ばれ、家電や自動車などに使用されました。
広がり
プラスチックの大量生産のきっかけは第二次世界大戦でした。金属の不足により、プラスチックが代用品として需要が高まりました。戦後も、プラスチックは安価さと利便性で金属に勝り、日用品に深く浸透していきました。食器や容器、玩具や文具、衣料品や家電など、あらゆる分野でプラスチックが使われるようになりました。世界のプラスチックの生産量は1975年に5000万トンだったのが、2015年には4億トンに達しました。
規制
プラスチックの大量生産と消費は、環境問題を引き起こしました。プラスチックは生分解性が低く、土壌や海洋の汚染を招きます。また、プラスチックの燃焼は大気汚染や温暖化に影響を与えます。これらの問題に対処するために、世界各国ではプラスチックの使用や廃棄に関する規制が導入されています。例えば、EUでは2021年から一部の使い捨てプラスチック製品の販売を禁止しました。日本でも、2020年からレジ袋の有料化が義務付けられました。
以上がプラスチックの歴史についての簡単な説明です。