見出し画像

買い物したストックを上手に&効率的に収納するコツ


こんにちは!
ライフオーガナイザーのきづきともこです。

買い物で購入したストック品は、上手に収納しないと、どこに何があるのか分からなくなりがち。それにより、在庫があるのに余分に同じものを買ってしまうということにもなりかねません。

毎日の暮らしや買い物をスムーズに回すためにも、ストック品をうまく管理できるといいですよね。今回は、ストック品を分かりやすく、効率的に収納するためのコツをご紹介します。

ストック品の"見える化"を意識する

ストック品の収納でいちばんのポイントは、「何がどこにあるか一目で分かること」です。お店の陳列棚のように並べる、透明な収納ケースやラベルを活用するなど、在庫が分かるように収納するのがおすすめです。

ケースを使う場合は、同じカテゴリーごとにまとめ、ラベルもつけるとより便利に。必要なものをすぐに取り出せます。

収納スペースを有効活用する

限られた収納スペースを効率的に使うためには、収納用品を上手に活用しましょう。スタッキング可能なケースやラックを使って積み重ねることで、省スペースでコンパクトに収納できます。

積み重ねるときは、中身が見えるカゴや透明のケースを使う、中身が分かるようにラベリングするのがおすすめです。

賞味期限や使用期限を管理する

食品には賞味期限が、日用品にも使用期限があります。期限記された場所が一目で分かるように配置すると、あとから使う時にも分かりやすいです。

見えにくい場所に期限の記載がある場合は、見えやすい場所に手書きで書いておくのもおすすめ。また、古いものを手前、新しいものを奥に置く「先入れ先出し」を取り入れると無駄を防げます。

ストック量を適正に保つ

必要以上に買い溜めると収納スペースを圧迫する原因に。定期的に在庫を確認し、必要な分だけを購入する習慣も大事です。

買い物リストを活用して、計画的に購入するのもおすすめ。その際、ストック品を見直して、不要なものや使い切れていないものを整理すると、収納スペースも快適に保つことができますよ。

ストック品を上手に収納するために、まずは何のストックがどのくらい必要かを把握することが大事なポイントです。

ぜひこれらのコツを取り入れて、無駄を減らし、必要なものをすぐに取り出せる快適なストック収納を目指してみてくださいね。

教えてくれたのは・・・

きづき ともこ
お気に入りの空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい
ライフオーガナイズで部屋・暮らし・自分自身を整えたい人を応援します
*マスターライフオーガナイザー
*ブログ「ライフオーガナイズで無理なく続くシンプルライフ」運営
*福山市&オンラインにて片づけ収納サポート、講座開催
*片づけ収納ドットコムライター


コンシェルジュのいる総合住宅展示場ふれあいホームタウン

ふれあいホームタウンは、コンシェルジュがいるから、気軽に立ち寄れる総合住宅展示場。
広島県福山市・尾道市に約22棟のモデルハウスが揃っています。
Webサイトでは、出展しているモデルハウスについてや、家づくりのQ&A、総合住宅展示場ならではのメリットなど役立つコンテンツが盛りだくさんです。
家づくりを考えている方も、そうでない方も、一度見てみてくださいね。