![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135135801/rectangle_large_type_2_5e151786a9acc4cfc8f1a1a8cdd181b4.png?width=1200)
「見せる収納」or「見せない収納」、それぞれのメリットデメリットとは?
こんにちは!
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
ものの収納場所を決める時、カウンターやオープン棚に「見せる収納」にしようか、扉や引き出しの中に「見せない収納」にしようか迷うことはありませんか?
どちらが正解というわけではなく、人によって、場所によって、バランスを考えながらどちらもうまく取り入れられるといいですよね。
今回は、「見せる収納」と「見せない収納」それぞれの、メリットデメリットについてお伝えします。
「見せる収納」のメリット
見せる収納にするメリットは、迷わないということです。
毎日使うものをあえて出しておくと、パッと目に入り、あちこち探さなくていいので迷いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1711417677647-WOBygvZi2x.jpg?width=1200)
また、見える収納はアクション数が少ないため、戻す時もラクです。簡単な収納方法ほど維持しやすいので、効率重視の人や、めんどくさがり屋さん、小さなお子さんに向いています。
「見せる収納」のデメリット
魅せる収納は、迷わずラクな収納方法ではありますが、気をつけないと雑然と見えてしまうことも。
そんな時は、視界に入る色を統一したり、出しっぱなし前提でお気に入りのものを買ったりするのがおすすめです。また、これ以上は置かない、このラインを超えたら減らすといった、量のボーダーラインを決めるのもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711417712734-HE5gt9TC2Q.jpg?width=1200)
掃除がしにくいというデメリットもあるので、いっしょに使うものはトレーにまとめるなどして、動かしやすく工夫するとラクになりますよ。
「見せない収納」のメリット
見せない収納のメリットは、空間がすっきりするということです。
使用頻度がそんなに高くなければ、引き出しや扉の中に収納した方が、掃除もしやすくすっきりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711417741998-p4rggCeX2J.jpg?width=1200)
また、収納内に定位置を決めることで迷子にならず、ライフサイクルに合わせて使いやすくするために見直しもしやすいです。
「見せない収納」のデメリット
扉や引き出しに収納するなら、定期的に見直しをするのが大事です。でないと、入れたまま忘れてしまい、不要品に気づかなかったり、使いやすい収納場所を活かしきれなかったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711417765881-HD84MTHzty.jpg?width=1200)
また、収納内の仕切りなど、収納方法を考えるのが苦手な場合、かえって使いにくくなるのもデメリットです。そんな時は、収納が得意な家族や知り合い、片づけのプロに相談するのもおすすめですよ。
ぜひ、「見せる収納」と「見せない収納」それぞれの、メリットデメリットを考えながら、長く維持できそうな収納方法を選んでみてくださいね!
教えてくれたのは・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1711417792546-2QyhS1pCn1.png)
きづき ともこ
お気に入りの空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい
ライフオーガナイズで部屋・暮らし・自分自身を整えたい人を応援します
*マスターライフオーガナイザー
*ブログ「ライフオーガナイズで無理なく続くシンプルライフ」運営
*福山市&オンラインにて片づけ収納サポート、講座開催
*片づけ収納ドットコムライター
コンシェルジュのいる総合住宅展示場ふれあいホームタウン
ふれあいホームタウンは、コンシェルジュがいるから、気軽に立ち寄れる総合住宅展示場。
広島県福山市・尾道市・広島市に約30棟のモデルハウスが揃っています。
Webサイトでは、出展しているモデルハウスについてや、家づくりのQ&A、総合住宅展示場ならではのメリットなど役立つコンテンツが盛りだくさんです。
家づくりを考えている方も、そうでない方も、一度見てみてくださいね。